fc2ブログ
ミシン修理・日誌・愛知ミシン
愛知ミシン(当社)にて日々行っておりますミシンの修理、その中から1日1台・無作為に選んだミシン修理をUPしております(当サイトの画像はクリック(タップ)すると拡大画像が見られます)
SSUミシンの修理〔SG-1100DX〕愛知県よりご依頼。
SELEGER SG1100DX-1
SELEGER SG1100DX-2SELEGER SG1100DX-3SELEGER SG1100DX-4
SSU社製・コンパクト実用縫い電子ミシン
SELEGER SG-1100 の修理です。

下糸を掬わなくなった…
との事で、お預かりしました。

拝見しますと、
コンパクトミシンで許容を超える様な
厚さや固さのある物を無理に縫おうとした時や
針折れ等して
大きな負荷がかかった時によく起きる故障症状で、
針棒が上下する動きと
カマが回転する動きのタイミングがズレてしまって(同機していない)
おります、
ようく見てみると
タイミングがズレているのは
針棒とカマの動きだけではなく
針棒と送り場の動くタイミングも
ズレております、、、ですので
ズレの原因は、
一番多いカマギヤのズレではなく
タイミングギヤのズレのようです、

お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と分解掃除を
させていただきました。

ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)


ブラザーミシンの修理〔EL-117〕東京都よりご依頼。
EL-117-1_20110702021528.jpg
EL-117-2_20110702021527.jpgEL-117-3_20110702021526.jpgEL-117-4.jpg
ブラザー・コンパクトミシン EL-117 の修理です。

糸目が飛ぶようになり、針交換やカマ掃除をしたが良くならない…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
針棒の固定が緩んでおり
スピードがかかったり、力がかかったりしたときには
タイミングズレ状態となり目飛びします、

上記の状態で使用していたため
内カマや外カマ、内カマストッパー等に
ダメージが発生しております…

お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と分解掃除を
させていただきました。

前にもお話しましたが、
ミシンのご購入や買換えをお考え中の方に一つアドバイスをさせていただきます。
「そんなにミシンを使うことは無いだろうから…」
とゆう理由だけで予算を決めないでください、
[使用頻度少]
な程
[購入予算]も[少]
になってしまうのは当然なのですが…
ミシンの製造原価が[少]な程、
縫える布地の[厚さ][硬さ]の限界点は低くなってしまいます、
ですので、
使用頻度が少ないとしても、
「厚いものが縫いたい」とか「硬い生地を抜いたい」
(作業ズボンの裾上げ、袋の持ち手(バンド)等)
等の希望がある場合は、
はっきり申し上げまして
コンパクト軽量タイプのミシンは、購入候補から除外された方が
良いとおもいま~す。

ミシン修理のことならこちら(クリック)


JUKIミシンの修理〔MO-303〕愛知県よりご依頼。
MO303-1.jpg
MO303-2.jpgMO303-3.jpgMO303-4.jpg
JUKI・1本針3本糸オーバーロックミシン MO-303 の修理です。

糸切れしてしまう… との事で、お預かりしました。

拝見しますと、
下ルーパーのタイミングが全く合っておりません…
原因は、
下ルーパー機構の一部を固定しているスクリューネジの部分が
腐食により留まらなくなってしまった為に起きています、

お客様にご連絡し、
不具合箇所の加工修理と全体的に
分解掃除をさせていただきました。

ロックミシンの場合、本縫いミシンや家庭用実用縫いミシン等と比べますと、
普通にオーバーロックをかける際には、メス(カッター)にて布を裁ちながらとなりますので
繊維の切カスがでます、この切り屑は非常に細かい為、
機械の内部にまで容易に侵入していってしまいます…
そして稼動部に塗布されているグリスや機械油にどんどん付着し溜まってゆき
油分を吸い取っていってしまいます…
ですので、
ロックミシンは他のミシンに比べますと、早めにミシン店へ点検や整備・掃除等
に出されることをお勧めいたします。

ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)


シンガーミシンの修理〔Computer9780〕愛知県よりご依頼。
Apricot9780-1_20110703215120.jpg
Apricot9780-2_20110703215119.jpgApricot9780-3_20110703215119.jpg
シンガー・コンピューターミシン
Apricot〔アプリコット〕Computer9780 の修理です。

上糸が突っ張って、ギャザーのようになってしまう…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
確かに上糸がきつ過ぎです、、、、

バラして診てみますと、、、、
自動糸調子機の一部の部品が破損しており
一つのローラーが回らなくなっております…
そのせいで糸がスムーズに送られなくなっていたのでした、

お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と主用機構の
オーバーホールもさせていただきました。

ミシン修理のことならこちら(クリック)


ブラザーミシンの修理〔リゼレ〕神奈川県よりご依頼。
Lisere-1_20110703220146.jpgLisere-2_20110703220145.jpg
Lisere-3_20110703220145.jpgLisere-4_20110703220144.jpgLisere-6.jpg
ブラザー・実用縫い電子ミシン
Lisere〔リゼレ〕の修理です。

糸調子が悪く、下糸が緩む… との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
上糸自動糸調子機が作用しなくなっております…
他には、
年式なりに
縫い埃やゴミの蓄積やグリス等の油類の
酸化・硬化などが発生しており
機械の整備を直ぐにでもした方が良い状態です、

お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と主用機構の
オーバーホールをさせていただきました。

ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)


リッカーミシンの修理〔Mighty1000〕兵庫県よりご依頼。
Mighty1000-1.jpgMighty1000-2.jpg
Mighty1000-3.jpgMighty1000-4.jpgMighty1000-5.jpg
リッカー・実用縫い電子ミシン
Mighty〔マイティー〕1000 の修理です。

糸調子器が壊れている感じ?まともに縫えない…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
糸調子機は壊れておりません…
針金が無くなったとの事でしたが、
この機種は、針金(糸取バネ)は飛び出ていなく
ダイヤルの内側に入っているタイプです、

上手く縫えない大きな原因は、
カマのタイミングズレ、

全回転カマのキズ、 です、

結構古い機種ですので、
全体的なメンテナンスも必須ではないでしょうか…

お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と全体的な
メンテナンスをさせていただきました。

ミシン修理のことならこちら(クリック)


シンガーミシンの修理〔Computer7900〕香川県よりご依頼。
Computer7900-1_20110707194746.jpgComputer7900-2_20110707194745.jpg
Computer7900-3.jpgComputer7900-4_20110707194744.jpgComputer7900-5_20110707194744.jpg
シンガー・コンピューターミシン 7900 型の修理です。

中古で購入した物、プーリーが重くなり下糸がグチャグチャになるようになった…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
下糸が絡まる原因は、
水平全回転カマの内カマと外カマ両方に
酷い傷がついているためです、

動きが固いのは、
整備不良状態で、グリス等は完全に硬化しており
直ぐにでもきちんとしたメンテナンスをしなければ
今後大きな故障につながってしまう事となるでしょう、

お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と
主用機構のオーバーホールをさせていただきました。

ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)


シンガーミシンの修理〔Bouquet9700〕東京都よりご依頼。
Bouquet9700superDX-1_20110707195910.jpgBouquet9700superDX-2_20110707195910.jpg
Bouquet9700superDX-3_20110707195909.jpgBouquet9700superDX-4_20110707195908.jpgBouquet9700superDX-5.jpg
シンガー・コンピューターミシン
Bouquet〔ブーケ〕Computer 9700 super DX の修理です。

下糸の送りが悪い… 裏の縫い目がほつれたようになる…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
自動糸調子機の動作不良、
針板、水平全回転外カマ、
内カマストッパー、等にキズや変形がみられます、
ギヤ類に塗られているグリスに
縫い埃が取り付いており
トラブルの原因となりそうな危険な状態です、

お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と
主用機構のメンテナンスをさせていただきました。

ミシン修理のことならこちら(クリック)


リッカーミシンの修理〔Mighty B-3〕兵庫県よりご依頼。
Mighty-B3-1.jpg
Mighty-B3-2.jpgMighty-B3-3.jpg
リッカー・実用縫い電子ミシン
Mighty〔マイティー〕B-3 の修理です。

下糸巻きができなくなった… 思い出の品なので直して欲しい…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
下糸巻機のボビンを挿して押し込むとスライドする
機構が動作不良となっております…
しかし、
発売開始から30年以上になる物ですので
他にも、動きが悪い部分が多数見られます…

お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と
主用機構のオーバーホールを
させていただきました。

ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)


ジャノメミシンの修理〔トピア・エース〕東京都よりご依頼。
TOPIA802-1.jpg
TOPIA802-2.jpgTOPIA802-3.jpg
ジャノメ・電動ミシン
トピア・エース 802型 の修理です。

「カタッ!」と音がした後、下糸巻きができなくなった…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
【下糸巻きができない】と言うのは昨日UPしたのと
同じことですが、
【下糸巻きができない】原因は全く別で、
今回のミシンは、
下糸巻にセットした際に上軸への動きを伝えなくする
クラッチ機構の一部分が破損しております、

こちらのミシンは2年前に全体的なメンテナンスを
させていただいたミシンですが、、、、
発売から40年も経っていると、流石に限界に達している
部品も出てはきますよね…(^^;;

しかし、メンテナンスをしていたので、
他に動きの悪い部分等は一切みられませんでした、(*^.^*)

お客様にご連絡し、
不具合箇所の加工修理をさせていただきました。

ミシン修理のことならこちら(クリック)


ジャノメミシンの修理〔EXCEL20〕静岡県よりごご依頼。
EXCEL20-1_20110709220357.jpg
EXCEL20-2_20110709220357.jpgEXCEL20-3_20110709220356.jpg
ジャノメ・電動ミシン
EXCEL 20〔エクセル 20〕の修理です。

動きが固くなって動かなくなる…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
発売から30年以上経つモデルですので
整備をしたことが無ければ、動くの奇跡的なことです、
整備不良・油切れ状態です、、、

厳密には、全く油分が無いわけではないのですが・・・
30年経ったグリスが、ネッチネチ(キャラメル状)
な状態となっており
機械の動きを阻害してしまっております…
その為に
沢山の部分が動かなくなっています、

お客様にご連絡し、
主用機構のオーバーホールを
させていただきました。

ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)


ジャノメミシンの修理〔Plaire 10〕愛知県よりご依頼。
Plaire10-1.jpgPlaire10-2.jpg
Plaire10-3.jpgPlaire10-4.jpgPlaire10-5.jpg
ジャノメ・電動ミシン
Plaire10〔プレール10〕の修理です。

糸が絡まる… との事で、お預かりしました。

拝見しますと、
送り歯が正常動作しなくなっております、
その為に
糸絡みやその他にものトラブルが発生する状態です、

その他にも、
模様ギヤユニットの動きが悪くなっており
各縫い目ともへんてこりんな縫い目になってしまいます…

お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理をさせていただきました。

ミシン修理のことならこちら(クリック)


ブラザーミシンの修理〔Pacesetter〕神奈川県よりご依頼。
Pacesetter-1_20110712191803.jpg
Pacesetter-2_20110712191803.jpgPacesetter-3_20110712191802.jpgPacesetter-4_20110712191801.jpg
ブラザー・電動ミシン
Pacesetter〔ペースセッター〕の修理です。

モーターの回転が弱く、針上下するのが遅い…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
モーターもフットコントローラーも
経年劣化が激しく、要・交換状態です、

発売から40年以上経つモデルですので
ギヤBOXのグリスなどは、固化してゴムみたいに
なっております… (^^;;

お客様にご連絡し、
モーター&コントローラーの交換と
ミシン全体的なメンテナンスを
させていただきました。

ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)


ジャノメミシンの修理〔MemoryCraft6000〕愛知県よりご依頼。
MemoriCraft6000-1.jpgMemoriCraft6000-2.jpg
MemoriCraft6000-3.jpgMemoriCraft6000-4.jpgMemoriCraft6000-6.jpg
ジャノメ・コンピューターミシン
Memory Craft〔メモリークラフト〕6000 の修理です。

糸絡みする… との事で、お預かりしました。

拝見しますと、
針棒を左右に振る動きを制御する
ステッピングモーターが正常動作しなくなっております、

殆どのコンピューターミシンは
電源投入時に【動作確認&スタート時の正規位置に針棒を戻す】為に
針棒の横振り準備動作が入ります、

このミシンは、その際に
正規の位置ではなく変な位置に針棒が止まるため
直進縫いでさえまともに縫えない状態です、、、
ですので、
ジグザグ縫い等、針棒が横に動く縫い目なども
当然全く縫えません…

お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と
主用機構のオーバーホールをさせていただきました。

ミシン修理のことならこちら(クリック)


JUKIミシンの修理〔HZL-9900〕愛知県よりご依頼。
HZL9900-1_20110712201916.jpg
HZL9900-2_20110712201915.jpgHZL9900-3_20110712201915.jpgHZL9900-4_20110712201914.jpg
JUKI・コンピューターミシン
Super The Misin/soingEX〔スーパー・ザ・ミシン ソーイングEX〕HZL-9900 の修理です。

上下うまく噛み合わない…オーバーホールもして欲しい…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
噛み合わないというより
針棒が動かなくなる(針棒連結機構の不調)ことが
多発します・・・
これは、針棒連結機構の一部に部品破損があるため
に起きておりました、
他にも、
針棒の揺動機構にも不調箇所があります、

お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と
主用機構のオーバーホールをさせただきました。

ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)


シンガーミシンの修理〔fit line 6280〕愛知県よりご依頼。
fitline6280-1_20110717234608.jpgfitline6280-2_20110717234607.jpg
fitline6280-3_20110717234606.jpgfitline6280-4_20110717234605.jpgfitline6280-5_20110717234605.jpg
シンガー・実用縫い電子ミシン
fit line〔フィットライン〕6280 の修理です。

薄地を縫っていたら巻き込んでしまい、その後、下糸を拾わなくなった…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
針棒とカマの回転するタイミングがズレてしまっております…

カマギヤに無理な力が加わった為に
ギヤの位置がズレてしまったようです、

他には、
水平全回転内カマが酷く傷ついてしまっており
交換が必要です、これはカマズレ後に
連鎖的に生じたと思われるダメージです、

年式的にも丁度メンテナンスしなくてはならない
時期がきております、

お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と主用機構の
オーバーホールをさせていただきました。

ミシン修理のことならこちら(クリック)



ブラザーミシンの修理〔Compal DX〕東京都よりご依頼。
CompalDX-1_20110718000215.jpg
CompalDX-2_20110718000214.jpgCompalDX-3_20110718000214.jpgCompalDX-4_20110718000213.jpg
ブラザー・実用縫い電子ミシン
Compal DX〔コンパルDX〕の修理です。

まともな縫い目が出来なくなった…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
この機種は【カマ】の機構に【工業用ミシン】とかと同じ
【垂直全回転カマ】を
針板には、直進縫いの時とそれ以外の縫い模様の時に
針が上下する際の針通過穴の大きさが変わってくれる
機構が採用されているタイプのミシンですが、、、、
その全回転カマと特殊機能付針板に
酷い傷・変形が起きており、
糸絡み、糸切れ、などが直ぐに起きてしまい
まともに縫える状態ではありません…

お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と主用機構のオーバーホールをさせていただきました。

お返しして直ぐにご連絡があり
「糸切れがおきる…」との事で、直ぐにまた送っていただいたのですが…
再度到着したミシンを拝見しますと…
どこにも異常は無く、調子よく縫えます…(^^;;

一緒に送っていただいた糸を確かめてみますと。。。。
工業用ミシンなどで使用する、大巻の糸が同梱されています…

このタイプの糸(糸ゴマ)は
一旦真上に糸が抜けるように糸ゴマの真上に糸案内が
絶対的に必要となります、
どうも、それをご存じなく 間違った使い方をしてしまったために
糸切れが起きていたわけです… (´▽`) ホッ

内容を説明し、こういった糸を使用する際に便利なアイテムの
【大巻糸用糸立て器】をご購入いただきました。
大巻糸を使用可能とする【糸立器】\1,600(税抜)
【家庭用ミシンでも大巻糸の使用を可能とする・糸立器 \1,600(税抜)】

ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)


JUKIミシンの修理〔SPUR 90S〕東京都よりご依頼。
SPUR90S-1.jpgSPUR90S-2.jpg
SPUR90S-3.jpgSPUR90S-4.jpgSPUR90S-5.jpg
JUKI・職業用本縫いミシン
SPUR〔シュプール〕90S の修理です。

大地震が起きた時に落下してしまい、その後から下糸巻きが出来なくなった…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
落下の衝撃により
下糸巻機が全体的に変形してしまっております、
それでも、不幸中の幸いと言ってもよく
他の部分にダメージは無いようです、(^O^)

しかし、
発売より20年以上経つモデルですので
年式なりに各部の損耗や汚れ等は目立ちます、

お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と全体的なメンテナンスを
させていただきました。

ミシン修理のことならこちら(クリック)


ジャノメミシンの修理〔Plaire 10〕埼玉県よりご依頼。
Plaire10-1_20110720001100.jpg
Plaire10-2_20110720001059.jpgPlaire10-3_20110720001058.jpgPlaire10-4_20110720001057.jpg
ジャノメ・電動ミシン
Plaire 10〔プレール10〕の修理です。

縫えるが… プーリー重たく異音もする…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
比較的綺麗で酷い損傷箇所などの無いミシンです、
が。。。。
直進縫いはそこそこ綺麗に縫えますが、
それ以外の縫い目や
直進縫いでも、少々ボリュームのある布地などでは
縫い目がへんてこりんになります…Σ(T□T)

流石に発売より20年以上経過していますので
機械的には、何時にでも、直ぐにでも、
整備をしてあげなくてはいけない状態と言えるでしょう、

お客様にご連絡し、
全体的なメンテナンス(主要機構オーバーホール)
をさせていただきました。

勿論、異音もなく、全ての縫い目が綺麗になりました、
もう暫くは活躍してくれる事でしょう!(o^∇^o)ノ

ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)


ブラザーミシンの修理〔PURET 50E〕東京都よりご依頼。
PURET50E-1.jpg
PURET50E-2.jpgPURET50E-3.jpg
ブラザー・実用縫い電子ミシン
PURET 50E〔ピュレット50E〕の修理です。

糸が引っかかって(絡んでしまう)縫えない…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
最近のミシンでは、殆ど採用されなくなってきている
垂直半回転カマ・タイプのミシンです、
最近は、このカマの機構に懐かしささえ感じてしまいます…(^^;;

糸がスムーズに流れていってくれない原因は
カマの動くタイミングがズレてしまったためでした、

発売より20年以経つモデルですが、
キチンと整備をしてあげれば、
まだまだ活躍してくれそうな雰囲気です、

お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と
主用機構のオーバーホールをさせていただきました。

ミシン修理のことならこちら(クリック)


お客様にご連絡し、



ジャノメミシンの修理〔足踏みミシン HA-1 タイプ〕東京都よりご依頼。
janome-HA1-1.jpgjanome-HA1-2.jpg
janome-HA1-3.jpgjanome-HA1-4.jpgjanome-HA1-5.jpg
ジャノメ・直線(本縫い)HA-1 タイプ
足踏みミシンをポータブル・電動ミシンに改造した物です。

ベルトが空回りする…そこだけ直してもらえれば…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
モーターベルトは、かなり磨り減っており
元の太さの半分以下ですので
交換しなくてはいけません、
が、、、、
それだけで済むような状態のミシンではなさそうです…(^^;;

音、動き、縫い目、全てにおいて
正常な状態とは間違っても言えません…(-o-;

表面的には綺麗でも、画像を見ていただければ
全体的にメンテナンスをしなければならない状態だと
いうことは誰しも感じるのではないでしょうか?

まぁミシン年式や改造してからの経年などを考えれば、
整備が必要なのは当然なのですが…(^^;;

お客様にご連絡し、
全体的なメンテナンス(主要機構オーバーホール)
をさせていただきました。

ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)


ブラザーミシンの修理〔innovis C41〕愛知県よりご依頼。
innovisC41-1.jpg
innovisC41-2.jpginnovisC41-3.jpginnovisC41-4.jpg
ブラザー・コンパクトコンピューターミシン
innovis C41〔イノヴィスC41〕の修理です。

下糸巻きができなくなった…
との事で、お預かりしました。

拝見しますと、
この機種によく起きる、
ゴム部品の溶解現象による不具合です、

今回の場合は、
融けたゴムが、他の部品を汚してしまう事は
この手の不具合発生の場合よく起きますが…
それプラス、
下糸巻機自体の回転軸の中にまで
コールタール状の溶けたゴムが入り込んでしまっており
下糸巻機自体の交換が必要になるかと
心配しましたが、
なんとか、分解、洗浄にて、
正常動作するようになりました、(´▽`) ホッ

ミシン修理のことならこちら(クリック)


ジューキミシンの修理〔companion BC4600〕愛知県よりご依頼。
companionBC4600-1.jpg
companionBC4600-2.jpgcompanionBC4600-3.jpgcompanionBC4600-5.jpg
ジューキ・実用縫い電子ミシン
baby lock companion〔ベビーロック・コンパニオン〕BC-4600 の修理です。

糸絡みしたり、目飛びして、上手く縫えない…
との事で、お預かりしました。

拝見しますと、
目飛びする原因は、
水平カマの回転タイミングがズレてしまった為です、
ズレが大幅ではないので、
3針に1回目飛びするような感じで縫えます…
縫えるからと言ってこのまま使い続けた為に
糸絡みなどのトラブルは大変起きやすい状態ですので
そういったトラブルを何度もし、
結果、
水平カマの内カマに多数のキズがついてしまい
今度はそれが原因で、
糸絡みが頻発するようになった…
と言った感じでしょう、

お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と主用機構の
オーバーホールをさせていただきました。

ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)


JUKIミシンの修理〔PARFAIT 33〕千葉県よりご依頼。
PARFAIT33HZL33-1.jpg
PARFAIT33HZL33-2.jpgPARFAIT33HZL33-3.jpgPARFAIT33HZL33-4.jpg
JUKI・実用縫いコンピューターミシン
PARFAIT〔パルフェ〕HZL-33 の修理です。

糸絡みするときがある… 針穴通し機できない…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
お聞きしていなかった不具合で、
押えの上下をさせるのに、この機種の場合
前面についているレバーで行うタイプですが、
押さえ(レバー)を上げても
押さえが上がった状態で止まってくれず、
下がってきてしまいます…
糸絡みが起きる原因もこの不具合から起きております、

この修理はかなり厄介で、
ミシンベース(フレーム)に固定してある押さえレバー機構の
一部が使い物にならなくなっているので、
ベース自体交換するしかなさそうです、

お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理とミシン全体的な
メンテナンスをさせていただきました、

一般的に行う修理の平均時間の4~5倍を要した
手間ののかかる修理でした。(-o-;

ミシン修理のことならこちら(クリック)


JUKIミシンの修理〔HZL-7000〕神奈川県よりご依頼。
HZL7000-1_20110722231835.jpgHZL7000-2_20110722231834.jpg
HZL7000-3_20110722231833.jpgHZL7000-4_20110722231833.jpgHZL7000-5.jpg
JUKI・コンピューターミシン
the MISIN〔ザ・ミシン〕HZL-7000 の修理です。

譲り受けた物で、長期間使っていないのでメンテナンスして欲しい…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
発売後25年以上経過したコンピューターミシンですが、
さすがに日本製だけのことはあって
未だに現役バリバリで使用されている方の多い機種です、

年式や放置期間なりに
動きのおかしなところや異音などございますが…
キチンとメンテナンスしてやれば
まだまだ使えそうな雰囲気です、

お客様にご連絡し、
主用機構のオーバーホールを施し
取扱説明書のコピーをつけてお返しいたしました。

ある程度以上の金額でミシンをご購入された皆様にアドバイスです、
ミシンのような機械物の場合、
製造する予算によって、使われる部品の材質や精度や耐久性は
大きく違ってまいります、
ですので、
同じメーカーで同じような機能のミシンでも、材質・精度の良し悪しの差があれば
価格差がでてきます、
ただし、機能が同じとは言っても
価格差なりに、耐久性(寿命)やロス率(故障の発生率)や
縫い性能(縫い目の綺麗さ、限界縫い厚)の性能差があると言う事を、お知り置きください、
ですので、
ミシンが故障したが、古いし使用回数が少ないから…と言う理由で
修理をあきらめて、謙価タイプ(安物)のミシンへ買換えを考えておられる方は
じゅうぶんにご注意して検討してください!
下手な安物ミシンに買い換えるよりも、
お手持ちのミシンを修理したほうが良いケースは大変多いですからね♪

ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)


ジャノメミシンの修理〔MODEL 1300〕神奈川県よりご依頼。
J-1300-1.jpgJ-1300-2.jpg
J-1300-4.jpgJ-1300-5.jpgJ-1300-6.jpg
ジャノメ・実用縫い電動ミシン モデル1300の修理です。

全体的に調子が良くないので直して欲しい…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
確かに、動き、縫い目、共にまともではないですね~(^^;;
複数個所にタイミングのズレ、
全体的な汚れメンテナンス不良、
それと、
お聞きしていなかったのですが…
電源&コントローラーを差込む、
ミシン本体のプラグジャックBOX部分がグラグラに動きます…
電源プラグ部分なので、とても危険な状態と言えるでしょう!

バラしてみて診ますと、
電源ジャックBOXを固定してあるタッピングビス2箇所の
BOX側(ビス受側)のプラスチックが
劣化の為と、コードの抜き差し時やミシン取扱時に
負担をかけた為に
2箇所とも割れてボロボロになっております…

お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と主用機構の
オーバーホールをさせていただきました。

ミシン修理のことならこちら(クリック)


ジャノメミシンの修理〔職業用763〕東京都よりご依頼。
J-763-1.jpgJ-763-2.jpg
J-763-3.jpgJ-763-4.jpgJ-763-5.jpg
ジャノメ・職業用本縫いミシン 763型の修理です。

針の上下しなくなった…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
長期にわたり、整備がなされていないミシンのようです…
こうなると、
注油しただけでは、鈍重な動きは解消されません…
すこし動くようになったとしても
何日後かには、また、動かなくなるでしょう、

お客様にご連絡し、
主用機構のオーバーホールをさせていただきました。

次回は、
ここまで酷い状態になる前に
整備される事をお勧めいたしま~す。(^○^)

ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)



JUKIミシンの修理〔SPUR 90〕東京都よりご依頼。
SPUR90-1_20110726142023.jpgSPUR90-2_20110726142022.jpg
SPUR90-3_20110726142022.jpgSPUR90-4_20110726142021.jpgSPUR90-5_20110726142021.jpg
JUKI・職業用本縫いミシン
SPUR 90〔シュプール 90〕の修理です。

今までは他店にてメンテ等をしてもらっていた、が…
1年程前に動かなくなり、モーター交換と言われ、やってもらった
今回、又、動かなくなり「モーター交換」や色々やって5万くらいかかると言われた…
ので、御社に見てもらいたい…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
モーターは製造当時の物がついております…
カーボンブラシは新しいようです、
モーター自体は、まだ大丈夫そうです、が、、、、
電源部が限界のようです
でも、そんな事よりも…
ミシンの状態が…1年位前にミシン屋に修理や整備に
だしたとは思えない程の汚れ様です…(-o-;

もしも、
メンテナンス後、1年程でこうなるのなら、
3~4ヶ月での定期的なメンテナンスの必要な方と言えるでしょう、
または…
前に出していたミシン店が、
ろくにメンテナンスをしていなかった…ってことも
考えられますが…

お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と主用機構の
オーバーホールをさせていただきました。

ミシン修理のことならこちら(クリック)


シンガーミシンの修理〔MERRITT 6800〕静岡県よりご依頼。
MERRITT-ELECTRON6800-1.jpgMERRITT-ELECTRON6800-2.jpg
MERRITT-ELECTRON6800-3.jpgMERRITT-ELECTRON6800-4.jpgMERRITT-ELECTRON6800-5.jpg
シンガー・実用縫い電子ミシン
MERRITT ELECTORON 688〔メリット・エレクトロン 6800〕の修理です。

縫い目がおかしい…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
この年式で整備をしたことが無いという事なので
やはり、
汚れ、損耗、油類の酸化・硬化は、酷く
グリスに到っては、キャラメル状態です…(^^;;

お客様にご連絡し、
《主用機構のオーバーホール》
・主用機構の再調整、
・ゴミ、縫い埃、異物、などの除去、
・古くなった油類(ミシン油やグリス等)の溶剤による洗浄・除去、
・新たな注油・グリスアップ、
を、させていただきました。
音は静かに、
動きはスムーズ、
縫い目はとても綺麗になりました。(*^-^)

ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)


ジャノメミシンの修理〔Lafailia5550DX?〕愛知県よりご依頼。
Lafailia5550DX2-1_20110730184844.jpgLafailia5550DX2-2_20110730184844.jpg
Lafailia5550DX2-3_20110730184843.jpgLafailia5550DX2-4_20110730184842.jpgLafailia5550DX2-5.jpg
ジャノメ・実用縫い電子ミシン
Lafailia〔ラフェリア〕5550DX? の修理です。

動かしている途中で電源が切れてしまう時がある…
よく使うので整備もして欲しい、
との事で、お預かりしました。

拝見しますと、
電源が切れてしまう原因は、
電源コードの一部分で、中の銅線に断線箇所があるようです…
導通チェックして断線箇所を特定したところ、
差込プラグジャック付近でしたので
プラグの少し(7~8センチ)上の部分からカットして
プラグ交換で大丈夫そうです、
切り撮ったコードのビニール表皮を剥いで
中を見てみますと、、、、やはり
途中で銅線がプッツリと綺麗に切れておりました…(^^;;

その他、全体的にメンテナンスもさせていただき、
音、動き、縫い目、見た目、
全てリフレッシュされ、
快調となりました。\(^▽^)/

ミシン修理のことならこちら(クリック)




Copyright © ミシン修理・日誌・愛知ミシン. all rights reserved.