ミシン修理・日誌・愛知ミシン
愛知ミシン(当社)にて日々行っておりますミシンの修理、その中から1日1台・無作為に選んだミシン修理をUPしております(当サイトの画像はクリック(タップ)すると拡大画像が見られます)




トヨタ・コンパクトミシン EM-954 の修理です。
針折れして進まない…との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
お聞きしております不具合が確認できました、
原因は、針棒とカマのタイミングがズレていませんので
糸調子機の不良だと予想して作業しておりましたが…
違っておりました…(^^;;
タイミング確認のときに見落としてしまったのですが…
針棒の基線(左右の基準位置)ズレは起きていないのですが
なんと、
前後の基準位置が大幅にズレてしまっておりました…
お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と分解掃除をさせていただきました。
ミシン修理のことならこちら(クリック)




ジャノメ・電動フリーアームミシン
EXCEL〔エクセル〕813型 の修理です。
目飛びする…ボタンホールがうまくいかない…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
目飛びもしますが、縫い目自体が安定せずに乱れます…
これの主な原因は、針棒の基線ズレ、針板・カマのキズ、
縫い埃やゴミの蓄積、等などです、
ボタンホールや模様縫い関係がうまく縫えないのは、
長期間、本格的な整備をしていないための
【整備不良】からくるものです、
お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理を含む、
主油用機構のオーバーホールをさせていただきました。
ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)




ブラザー・実用縫い電子ミシン Salinas SPECIAL の修理です。
下糸が浮上ってしまう…との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
上糸調子機が殆ど利かなくなっております、
それと、
針棒の基線ズレ、全回転カマのキズ、等もありますので
これらも【下糸の浮上り】現象の原因の一つと考えられます、
他には、
経年なりに潤滑油類の酸化等も侵行しており
ますので、リフレッシュはしたほうが良いでしょう、
お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理を含む、
主用機構のオーバーホールをさせていただきました。
ミシン修理のことならこちら(クリック)






JUKI・コンピューターミシン
Super The Misin / so-ing EX HZL-9900型の修理です。
音が五月蝿い…針穴通しできない…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
年式なりに、グリス類の酸化が見られます、
縫い埃の蓄積量も、なかなかのものです…(^^;;
上記の理由等で動作音が高くなっている状態です、
他には、
針棒が横に動く時に作用する機構部が3箇所破損しており
色々な動作不良がおきます…
お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理、主用機構のメンテナンス、
をさせていただきました。
ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)






美馬精機・2本針4本糸 オーバーロックミシン
Mima Lock A40DR の修理です。
糸調子不良で他店で診てもらったが、修理不可と言われた…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
他店では「糸調子機が利かなくなっているため」と言われた
との事ですが…
糸調子機は全て(4箇所)正常に利いております、
糸調子不良の原因は、
針棒、上ルーパー、下ルーパー、それぞれのタイミングが
ズレてしまっていることに起因しております、
それと、
損耗と共に汚れもかなりのものです…
お客様にご連絡し、
不具合の修正、ならびに全体的なメンテナンスをさせていただきました。
ミシン修理のことならこちら(クリック)




ジューキ・baby lockブランド職業用本縫いミシン
Companion〔コンパニオン〕5500の修理です。
針が穴に下りずに、針折れする…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
針棒、押え棒、押さえ金、針板、全回転カマ、
針が干渉する原因となる箇所
全てチェックしてみましたが…
異常は無く、
高速で縫ってみても、不具合は確認できませんでした…
お客様にご連絡し、
分解掃除のみさせていただきました。
ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)






ブラザー・職業用本縫いミシン
Nouvelle Couture〔ヌーベルクチュール〕の修理です。
長期間整備をしていないので、点検メンテナンスをして欲しい、
との事で、お預かりしました。
拝見しますと、
経年なりの損耗、汚れ、油類&素材の劣化がみられます、
酷かったのは、
底蓋内側に貼ってあるウレタンフォームが完全に
素材変化してしまい、柔軟性が全くなくなってしまい、
押すと「サクッ」と霜柱が潰れるような感じで粉々になります…(^^;;
これは、あっても【百害あって一利なし】状態ですので
全て除去させていただきました、
あとは、
全体的なメンテナンスをさせていただきました。
ミシン修理のことならこちら(クリック)





シンガー・コンピューターミシン 7900DX の修理です。
針上下、プーリーの動きが重い…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
機械稼動部分のどこかが油切れ、または油切れで使用し続けたために
焼着きを起こしてしまっていると思われます…
この場合は、
機械の微妙な動きの中から、おかしな動きのある機構箇所を特定をし、
そして動かない原因の稼動部にたどりつくまでその機構を順番にバラして行きます、
固く動かなくなっている機構部分ですから、バラして行くのも結構大変です…(^^;;
動かない稼動部分がバラせたら、焼着きによって膨張、変形、損傷、が
必ずあるので、綺麗に研磨加工してやります、
これをせずに「注油だけして動くようになったから良し」としてしまいますと
いずれまた近いうちに同じような故障が発生してしまいますので、
今回のミシンは、
上軸組(天秤近辺)の部分が原因でした、
お客様にご連絡し、焼着き箇所の修理と
全体的なメンテナンスもさせていただきました。
ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)






ジャガー・コンパクト・コンピューターミシン CD-2203 の修理です。
輸送中の事故(落下等)で壊れたので直して欲しい…との事で、
運送会社(引越屋さん)よりご依頼です。
拝見しますと、
かなりの衝撃を受けたようで、ミシン上部のフレーム自体が
かなり変形しております…
それと
ボディカバー類をフレームに固定する為のネジも
何本か〔写真5〕のように、ねじ込まれていた状態でも
曲がってしまっております…(酷い…)
直すのに、か~な~り~苦労させられましたが…(^^;;
なんとか、正常に縫えるように復活させられました。(´▽`) ホッ
ミシン修理のことならこちら(クリック)






シンガー・実用縫い電子ミシン
PATRINO 5380 DX の修理です。
下糸が絡まり進まなくなる…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
ミシン内部の機械の動きをみますと、
経年なり、またはそれ以上の整備不良状態と言えるでしょう…
汚れもそうですが、グリスの酸化がかなり進んでおります、
それと、
針板・内カマ・外カマのキズ、針棒の基線ズレ、
動かなくなっている機構数箇所、
お客様にご連絡し、
主用機構のオーバーホールをさせていただきました。
ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)






リッカー・フリーアーム電動ミシン joyful 620 の修理です。
動きが重い…下糸を掬わない…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
悪いところは沢山あります…
針棒の基線ズレ、全回転カマの歪み、油切れ、グリスの酸化、
縫い埃の蓄積、などなどの理由より来す不具合箇所多数…
と言った感じでしょうか、
まぁ~、簡単に言えば【経年なり】の【整備不良】ということです、(^^;;
お客様にご連絡し、
主用機構のオーバーホールをさせていただきました。
購入後5年以上経過したミシンについて、全般の方へのアドバイスを一つご案内いたします。
ミシン(機械物)は[あまり使用しない]とか[全然使っていない]物でも
ミシン(機械)全体的に油類の酸化・硬化、各パーツ(金属や樹脂)類の
腐食や劣化、等は普通な環境下にあれば、年月とともに進行してゆくものです、
ですので、
「全然使っていないから、まだ新しいです…」等と言われる方が、たまに居られますが、
決してそんなことはありません!ので、ご注意ください!(;^_^A ・・・
意外かもしれませんが、使わない方のミシンよりも、よく使用する方のミシンの方が
調子が良かったりしますよ。。。(o^∇^o)ノ
最低でも、5~10年に一度は、点検や整備に出されることをお勧めいたします。
ただし、
メーカーさんは修理はしてくれても、整備やクリーニングなどはしてくれませんので
ミシン修理店(どこのミシン店でもいい、と言うわけではありません、
修理に関して信頼のおけるミシン店を検討・選択してください)を探して
ご依頼ください。
ミシン修理のことならこちら(クリック)






JUKI・コンピューターミシン
HZL-T540DX Emery〔エメリー〕の修理です。
プーリーが全く動かなくなった…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
前にも後にもピクリとも動きません…
モーターまたは上軸関連かカマ関連の稼動部の
【焼着き】だと思われます、
ミシンの動きが重たくなっていたのに
使い続けていると最終的にはこうなってしまいます…
こうなると、
金属部品のサイズが変わり、稼動部のハメアイ誤差が
無くなってしまう為、動かなくなってしまいます、
お客様にご連絡し、
不具合箇所の加工修理と
全体的なメンテナンスをさせていただきました。
ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)






トヨタ・実用縫い電子ミシン
CRAFTRIA〔クラフテリア〕EM2SD,EL の修理です。
後ろ向きにしか進まなくなった…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
症状はお聞きしているとおりです、
ミシン全体的にグリスの酸化と
部分的に鉄部品の腐食(サビ)があります、
特に腐食が酷かったのが、
送りの前後動を切り替える機構部でしたので
今回の不具合の発生がいち早く現われた、と言う事です、が、
このままノーメンテナンスでいれば
他の機構部等から不具合が発生するのも時間の問題でしょう…
お客様にご連絡し、
不具合箇所の分解加工修理と
全体的なオーバーホールをさせていただきました。
ミシン修理のことならこちら(クリック)





ブラザー・実用縫い電子ミシン EF-130 の修理です。
針棒についている、針を止めるあたりの部品が壊れた…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
針クランプの固定用のスクリューナットが『バカ』に
なっておりました、
お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と
分解掃除をさせていただきました。
ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)





トヨタ・コンパクトミシン EM-963 の修理です。
内カマの底蓋が外れている…との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
トヨタミシンの水平カマでよく起きる故障です、
殆どの場合、水平カマの損傷も酷かったりするものですが…
今回のミシンの場合、底蓋が外れた以外にカマに損傷は無く
底蓋を接着すれば、まだまだ使えそうです、
それよりも…
【糸調子機の不調】【機械の動きの固さ】の方が
このミシンの重大な要修理部分です…(^^;;
お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と
主用機構のオーバーホールをさせていただきました。
ミシン修理のことならこちら(クリック)





トヨタ・電動ジグザグミシン
UTILITY〔ユーティリティー〕HZ-586 の修理です。
台から外して長期間使用せずにとっておいた、整備・改造してほしい…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
長年動かされていない為、腐食などにより
【不動】となってしまっている機構が多数みられます…
『フットコントローラーも無い…』とのことですので、
全体的なメンテナンス、不具合箇所の修理、
改造に関する、多数の加工が必要となります、
お客様にご連絡し、
予算を押さえることを優先し、
中古のパーツ類を使用させていただき、
更に、キャンペーンの適用にて、通常価格よりも
かなり割安にての仕上がりとなりました。(^○^)
ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)






ジャノメ・コンピューターミシン メモリア の修理です。
異音がする…との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
外観的には、製造されてからの年数を感じさせないほど
とても綺麗なミシンですが、バラして内部を診れば
ミシン全体的に、製造当時に塗布されている【グリス】が
完全に酸化・硬化してしまっており
酷い部分では【キャラメル】状になっております…
異音の原因は、
モーターベルトテンショナーのプーリーギヤから
異音が発生しております、
お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と主用機構のオーバーホールを
させていただきました。
ミシン修理のことならこちら(クリック)






JUKI・実用縫い電子ミシン HZL-750 の修理です。
模様切替が固かったのに強く回したら空回りするようになった…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
模様切合えダイヤルのダイヤル側1時ギヤがパックリと
割れてしまっております、
縫い埃の蓄積やグリスの酸化も
かなり酷いので、模様ユニットの切替には
結構な力が必要です…
お客様にご連絡し、
破損箇所の修理と全体的なメンテナンスも
させていただきました。
ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)





ジャノメ・コンピューターミシン
Sensor Craft〔センサークラフト〕7000 の修理です。
フットコントローラーでは動かなくなった…
下糸絡まる… との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
フットコントローラーは完全に死んでしまっております…
糸がよく絡まる原因は、
上糸自動糸調子機が正常に利いていない為です、
お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と部品交換、
それと、主用機構のメンテナンスも
させていただきました。
今回のミシンのように
ある程度以上の金額でミシンをご購入された皆様にアドバイスです、
ミシンのような機械物の場合、
製造する予算によって、使われる部品の材質や精度や耐久性は
大きく違ってまいります、
ですので、
同じメーカーで同じような機能のミシンでも、材質・精度の良し悪しの差があれば
価格差がでてきます、
ただし、機能が同じとは言っても
価格差なりに、耐久性(寿命)やロス率(故障の発生率)や
縫い性能(縫い目の綺麗さ、限界縫い厚)の性能差があると言う事を、お知り置きください、
ですので、
ミシンが故障したが、古いし使用回数が少ないから…と言う理由で
修理をあきらめて、謙価タイプ(安物)のミシンへ買換えを考えておられる方は
じゅうぶんにご注意ご検討してください!
下手な安物ミシンに買い換えるよりも、
お手持ちのミシンを修理したほうが良いケースは大変多いですからね♪
ミシン修理のことならこちら(クリック)






シンガー・コンパクトミシン SD-5500 の修理です。
上糸調子のところに糸が絡んで動かない…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
上糸調子機に糸は絡んでいません…
が…
天秤のクランク部分にガッツリと糸が噛み込んでおります、
他にも、
カマギヤが横にスライドするようにズレております、
どちらかと言うとこれが動きを固くしている原因のようです、
お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と分解掃除をさせていただきました。
ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)






ジャノメ・電動ジグザグミシン
ダイヤル・スーパー MODEL680 の修理です。
モーターベルトが切れた…との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
モーターベルトは切れてはいませんが、
だいぶ伸びております…
まだまだ使えそうなのですが…
新しい物に換えて欲しいとの事です、
他には、
油類の酸化が進んでおります、
特に
カマギヤBOX内のグリスは腐敗して凄い臭いを放っておりました…(^^;;
お客様にご連絡し、
ベルト交換と全体的なメンテナンスをさせていただきました。
ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)




トヨタ・コンパクトミシン EM-954 の修理です。
5年前から糸絡みするようになった…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
内カマ・外カマ・針板にキズがついております、
それと、
針棒の降りる位置が、
前後・左右 ともにズレてしまっております…
お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と分解掃除をさせていただきました。
ミシン修理のことならこちら(クリック)





ジャノメ・コンピューターミシン
PURVOR〔プルヴォア〕C-330 の修理です。
速度を上げたりジグザグ縫いをしたりすると糸絡みする…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
タイミングベルトの損耗により上軸と下軸の
タイミングズレが生じる為、
高速運転時や振り幅の大きめになる縫い目等を
縫おうとすると、不具合が発生します、
お客様にご連絡し、
タイミングベルトの交換と
全体的なメンテナンスをさせていただきました。
ミシン修理のことならこちら(クリック)






ジャノメ・実用縫い電子ミシン A-3100 の修理です。
厚手を縫っていたら、動かなくなった…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
一連の動力動作関連が一切、反応してくれません…
バラして、メイン基板を診てみますと、
3つあるフューズうちの1つが飛んでおります、
フューズを交換してスタートさせると。。。。
また、直ぐにフューズが飛んでしまいます…
こうなると、基板ごと交換するしかありません、
お客様にご連絡し、
メイン基板の交換と主用機構の
オーバーホールをさせていただきました。
ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)





ブラザー・職業用本縫いミシン
Nouvelle〔ヌーベル〕450 の修理です。
仕事で毎日使っているが…最近色々と調子悪い…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
綺麗にお使いいただいているミシンです、、、が…
縫ってみますと、
目飛び、糸の浮上り、蛇行、異音、等など
確かにいろんな不具合が確認できます…(^^;;
やはり、
使用頻度が高いようですので、使用した時間なりに
部品の消耗がかなり激しく進行しております、
お客様にご相談し、
ミシン全体のオーバーホールをさせて
いただきました。
ミシン修理のことならこちら(クリック)






シンガー・実用縫い電子ミシン
fit line〔フィットライン〕6280 の修理です。
暫く前から、直進縫いしか出来なかった…
最近になって縫い目の大きさの調節が出来なくなっていた…
そしてついに縫えなくなった…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
かなりの多重箇所故障のようです…
一番初めに不具合が出たときに修理に出しておけば
ここまで酷い故障にはつながらなかったでしょうが…(-o-;
お客様にご連絡し、
模様ユニットの分解修理、
送り機構の分解修理、
針板、内カマ、外カマ、の研磨加工や交換等の他
主用機構のオーバーホールもさせていただきました。
ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)





ジャノメ・実用縫い電子ミシン
Rutina〔ルティーナ〕4500 の修理です。
返し縫が出来なくなった…との事で、お預かりしました。
拝見しますと、
返し縫いを行う機構部分のグリスが
完全に酸化・硬化してしまって【キャラメル状態】
の為、全然動きません…
お客様にご連絡し、
不具合箇所のオーバーホールと
全体的なメンテナンスもさせていただきました。
ミシン修理のことならこちら(クリック)





ジャノメ・コンピューターミシン
Sensor Craft〔センサークラフト〕7301 の修理です。
糸調子不良、針棒面カバーの破損(割れ)がある…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
針棒面カバーは、これを固定するのに
2箇所ネジで留めてありますが、そのネジに押さえ込まれる
プラスチックの部分が2箇所とも折れてしまっております…
糸調子の不良は、糸調子機の動作自体が不良の為です、
他には、
ミシン上面カバーのヒンジ割れもあり、
この蓋の開け閉めがスムーズに行きません…
お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理や加工と
全体的なメンテナンスもさせていただきました。
ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)

| ホーム |