ミシン修理・日誌・愛知ミシン
愛知ミシン(当社)にて日々行っておりますミシンの修理、その中から1日1台・無作為に選んだミシン修理をUPしております(当サイトの画像はクリック(タップ)すると拡大画像が見られます)
平成23年 元旦
あけましておめでとうございます。
皆様のご多幸をお祈り申し上げると共に
本年も変わらぬご愛顧をいただきます様、
謹んで お願い申し上げます。
愛知ミシン(社員一同)
追伸
1月1~3日受付限定で、修理時の送料無料キャンペーンを実施しております、
どうぞ、ご利用下さい。
ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)
あけましておめでとうございます。
皆様のご多幸をお祈り申し上げると共に
本年も変わらぬご愛顧をいただきます様、
謹んで お願い申し上げます。
愛知ミシン(社員一同)
追伸
1月1~3日受付限定で、修理時の送料無料キャンペーンを実施しております、
どうぞ、ご利用下さい。
ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)





JUKI・ロータリックス天秤直線ミシン HW-632 の修理です。
動きが重い…破損箇所がある…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
動きの重苦しさは、長年整備していない為の【整備不良状態】で
機械各部がメンテナンスをしなければならない状態となっております、
それプラス、
モーター、それを操作するフットコントローラー、共に劣化が進み
電圧も上がらなくなっておりますので、こちらの交換も必要な状態です、
お客様にご連絡し、
モーター&フットコントローラーの交換と
主要機構のオーバーホールをさせていただきました。
ミシン修理のことならこちら(クリック)





ジャノメ・コンピューターミシン
Memory Craft〔メモリークラフト〕6000 の修理です。
リサイクルショップで購入したが、悪いところが無いか点検して欲しい…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
主要機能、主用機構に 改修を必要とするようなところは無さそうです、
ただし、
1982年に発売されたモデルですので、
経過年数や使用頻度(確かなところは定かではありませんが…)なりに、
汚れや劣化等は当然あります、
特に今後使用して行く前提で考えた場合、
重要になるのは
酸化・硬化・劣化してしまった 潤滑油類(グリス等)をどうするかです、
製造~経過年数で考えれば、とっくに何度も整備されていてもおかしくない
年式のモデルと言う事プラス 現物を拝見した限りでは、
整備は【必須状態】と言えるでしょう、
お客様にご連絡し、
ミシン全体のクリーニングと主用機構のオーバーホールをさせていただきました。
ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)






JUKI・実用縫いコンピューターミシン
PARFAIT〔パルフィット〕HZL-33 の修理です。
縫い目の大きさ調節ができない…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
送り目の大きさ調整はできます…
このミシンの、送り目の大きさ調整は調整選択ボタンを押してからでないと
有効にならなくなっております、
この操作方法を忘れて操作していたのではないでしょうか、
しかし、
その部分の修理は不要となりましたが…
縫い目の不安定さ、ミシン内部の酷い汚れ、
スタートストップボタンの反応の悪さ については
処置が必須の状態といえます、
お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と主用機構のオーバーホールをさせていただきました。
ミシン修理のことならこちら(クリック)





シンガー・実用縫い電子ミシン
mon ami AVANCE 1950 の修理です。
ボタンホール縫いが出来ない…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
確かにボタンホール縫いはできません、
全自動ボタンホールのオート切替カム機構が正常動作しなくなっており
苦労する内容の修理が予想されます…
ただし、
出来ない機能はボタンホールだけではなく…(^^;;
針棒を横振りする機構が壊れてしまっており、
〔中基線直進縫い〕以外は全てまともに縫えません…
お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理&全体的な整備をさせていただきました。
ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)




JUKI・実用縫い電子ミシン
FLORA〔フローラ〕HZL-550 の修理です。
モーター音はするが動かない…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
確かにモーターは回っておりますがメインシャフトに動力は伝わりません…
原因は2箇所あり、
全く動力しなくなった致命傷は、
二次ギヤの破損です、これが起きた後は、何も動かなくなったと言う事です、
しかし、
もう一つの原因である、モーターベルトの損耗のため
以前からも、少しづつは空回りしたりする事があったのではないでしょうか…
お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と全体的なメンテナンスをさせていただきました。
部品入荷に時間がかかった為、
お待ちいただき、申し訳ございませんでした。
ミシン修理のことならこちら(クリック)




ブラザー・教材用、直進スクールミシン
ELITE〔エリート〕HA3-B301 の修理です。
ランプは付くが、モーターが回らない…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
電装関係の故障と思われます、
順番にチェックして行きます、
最初は、スタート・ストップボタンのチェックです
通電チェックにて全く問題無さそうです、
次にモーターの動作確認です…これも問題なしです、
最後に残った不具合原因候補箇所は、電子制御基板です、
正常動作確認済みのストックパーツに交換して動作確認してみますと、、、、
正常に動きます、
お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と全体的なメンテナンスをさせていただきました。
ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)





ブラザー・実用縫い電子ミシン
COMPAL DELUXE〔コンパルデラックス〕の修理です。
空回りして動かない…との事で、お預かりしました。
拝見しますと、
モーターの動きや手回ししたときの機械の動作は
重苦しい事も無く、軽々したものなのに
動力がシャフトに全く伝わってくれません…
色々と調べた結果、スプリング式のクラッチ部分が原因のようなのですが…
よく有るこの箇所の故障の場合、
スプリングが破損していたり変形していての不具合なのですが
今回のミシンは、
スプリングに外見的な異常は全く無いので
原因究明に苦労させられました…(^^;;
このスプリングの張力減退が不具合の原因でした、、、が、
年式的に当然、メーカーよりの部品供給は無く、
なおかつ中古のストック部品も無かったため、
既存のスプリングを生かす方向での修理としました、
丁度良い張力になるよう、部品(スプリング)への【焼入れ】と【焼き戻し】を
何度も何度も繰り返してなんとか正常動作してくれる張力に
仕上げさせていただきました。
ミシン修理のことならこちら(クリック)





ジューキ・ベビーロック糸取物語
2本針4本糸オーバーロックミシンの修理です。
はずみ車が回らない…エアスルーが利かない…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
整備不良により、各所油切れ状態となっており
腐食による多重箇所動作不良といった状態です…
お客様にご連絡し、
不具合箇所のオーバーホールと
全体的なメンテナンスをさせていただきました。
ロックミシンをお持ちの皆さん(特に使用糸が3本糸以上のタイプ)
直進ミシンや実用縫いミシンと比べますと、
構造上、
固まって動かなくなりやすいので(油切れか、焼着きか、部品の固着、のいずれかが原因)
使用頻度に関わらず、最低でも5年に1度の目安で、整備に出されることを
お勧めいたします。(o^∇^o)ノ
ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)





JUKI・2本針4本糸オーバーロック&カバーステッチ ミシン
MO-345 DC の修理です。
糸縦棒の台座部分と案内(アンテナ)部分が折れた…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
お聞きしておりました箇所の破損を確認しました、
古い機種ではないのと綺麗にお手入れされているようで
まだまだ綺麗です、が、
よ~く見てみると、、、、
メスのさび付きや送り歯に蓄積された縫い埃の量からしますと
かなり使用頻度の高い事が窺えます、
お客様にご連絡し、
破損箇所の修理と分解掃除をさせていただきました。
ミシン修理のことならこちら(クリック)






ジューキ・ベビーロックブランド
2本針4本糸オーバーロックミシン eclipse(衣縫人BL56タイプ)の修理です。
はずみ車が回らない…との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
長期間使用せずにいたようで、機械的な
磨耗や汚れ等は見られません、
しかし、
殆どの機械稼動部の金属同士が強く固着をしてしまっており
浸透潤滑剤を吹きまくっても全く歯が立ちません…。・゜゜・(≧д≦)・゜゜・。
お客様にご連絡し、
全体的にオーバーホールをさせていただきました。
ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)





ジャノメ・電動ミシン
ダイヤルスーパーMODEL 680 の修理です。
糸調子がおかしい…との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
確かに縫い目がメチャクチャ悪いです…が…
不具合は糸調子ではなく
針棒稼動部の故障による〔ガタツキ〕や
カマのレール部分に溜まったゴミやサビによって起こるものが
大きな要因ですが、、、、
細かな要因まで上げたらキリがありません…(^^;;
カマギヤBOXに封入されているグリスなどは
〔ゴム〕というか〔ロウ〕というか…みたいになっちゃってます…
お客様にご連絡し、
主用機構のオーバーホールとさせていただきました。
ミシン修理のことならこちら(クリック)





ジャノメ・2本針4本糸オーバーロックミシン
Dream Lock〔ドリームロック〕55D の修理です。
昨日UPしたミシンと同じオーナー様よりお送りいただいたロックミシンで
薄い布1枚は縫えるが、2枚以上や厚めの布だと縫えないし
ミシン手前の部分がガタツク…との事です、
拝見しますと、
布や糸をセットせずに空運転しただけでも
針板手前下の部分がカバーごと『グラグラ』と動きます…(_□_;)!!
バラして確認したところ、
オーバーロック目の縫い幅を調節する機構の
一部が破損しており
固定されているべきシャフトの1本がフリー状態となっていて
動かす事が大変危険な状態でした…(-o-;
お客様にご連絡し、
不具合部分の修理のと分解掃除をさせていただきました。
ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)




ブラザー・実用縫い電子ミシン
chariot〔シャリオ〕EL-619 の修理です。
返し縫が出来なくなった…との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
このシリーズによく起きる不具合で、
送り歯の前進・後退 動作を制御する機構部分の
腐食または油の酸化による 機構部の固着による動作不良です、
お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と分解掃除をさせていただきました。
ミシン修理のことならこちら(クリック)






シンガー・実用縫い電子ミシン
rumina〔ルミナ〕DXⅡ の修理です。
すこし進んで「ピッピッ」と鳴って止まってしまう…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
油類の硬化・酸化、縫い埃の蓄積、
経年劣化による部品の変異や磨耗による機械各部のズレ、
等などの理由より、
ミシンが動いてくれなくなっております…(^^;;
お客様にご連絡し、
ミシン全体的なメンテナンスをさせていただきました。
ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)






シンガー・コンピューターミシン 7900DX の修理です。
糸がひっかっかって進まない…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
鉄パーツの腐食(サビ)、
縫い埃の溜り、
グリスの酸化・硬化、
針板、内カマ、外カマ、のキズ、等など…
要するに整備不良状態ですので、
動きの悪くなっている箇所がアチコチにみられます、
お客様にご連絡し、
主用機構のオーバーホールをさせていただきました。
ミシン修理のことならこちら(クリック)







シンガー・コンピューターミシン rumina〔ルミナ〕3380 の修理です。
縫おうとすると「ガッガッ!」といって動かなくなる…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
針棒の揺動機構と天秤クランクの連結部に故障が起きており
動きが引っかかるような感じです…
他には
昨日UPしたミシンと、ほぼ同じ内容の不具合&症状です、
昨日の内容の引用です↓
鉄パーツの腐食(サビ)、
縫い埃の溜り、
グリスの酸化・硬化、
針板、内カマ、外カマ、のキズ、等など…
要するに整備不良状態ですので、
動きの悪くなっている箇所がアチコチにみられます、
お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と主用機構のオーバーホールをさせていただきました。
ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)

-1.jpg)
-2.jpg)
-3.jpg)
-4.jpg)
ブラザー・コンパクトコンピューターミシン
CPS-42 シリーズ MS-201 の修理です。
動かなくなった…との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
全く動かないわけではなく、
なにかが引っかかるような感じで動きません…
バラして診ても、糸絡みや異物の混入や噛み込みなどは無いようです…
原因は、
天秤クランク部の変形でした、
何かは分かりませんが、大きな力が加わったときに
発生したのではないでしょうか、
お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と分解掃除をさせていただきました。
ミシン修理のことならこちら(クリック)



シンガー・実用縫い電子ミシン
RUMINA〔ルミナ〕U 1690 の修理です。
20~30センチ縫い進むと絡まる…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
針棒の基線ズレ、
内カマ、外カマ、針板にキズ、
内カマストッパー2箇所が変形、
etc etc… と、不具合の起こる原因となる不調箇所が
さまざま、診受けられます、
お客様にご連絡し、
主用機構のメンテナンスをさせていただきました。
ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)






JUKI・コンピューターミシン
MIRIA DX〔ミリアデラックス〕HZL-T610 の修理です。
下糸を掬わなくなった…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
カマの回転タイミングと
送り歯の上下タイミングがズレてしまっているので、まともに縫えません…
上記の両方がズレているので、
原因は、カマギヤのズレではなく、タイミングギヤのズレでした、
他には、
埃の蓄積、グリス等の油類の酸化も結構なもんです…
お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と主用機構の
オーバーホールをさせていただきました。
ミシン修理のことならこちら(クリック)





ジャノメ・コンピューターミシン S-7702 の修理です。
糸調子が利かない…一度他店で修理したが…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
上糸調子が強すぎで、マニュアル調整で【最弱】位置にしてもダメです…
前回された修理内容は、よろしくないですね~
一応修理の手は施してありますが…
故障の根源を直さずに、応急処置的な修理をしたようです、
お客様にご連絡し、
不具合部分の修理と主用機構のメンテナンスをさせていただきました。
ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)





ジャノメ・コンピューターミシン
Sensor Craft〔センサークラフト〕7500 の修理です。
ランプは点くがスタートボタンを押しても動かない…
他店でみてもらったが、基板が壊れている可能性が高いので直る確率は20%以下と言われた…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
メインモーターの電極ブラシの一部が破損しており
モーターが動かなくなっております、
お客様にご連絡し、
不具合部分の修理と主用機構のメンテナンスをさせていただきました。
ある程度以上の金額でミシンをご購入された皆様にアドバイスです、
ミシンのような機械物の場合、
製造する予算によって、使われる部品の材質や精度や耐久性は
大きく違ってまいります、
ですので、
同じメーカーで同じような機能のミシンでも、材質・精度の良し悪しの差があれば
価格差がでてきます、
ただし、機能が同じとは言っても
価格差なりに、耐久性(寿命)やロス率(故障の発生率)や
縫い性能(縫い目の綺麗さ、限界縫い厚)の性能差があると言う事を、お知り置きください、
ですので、
ミシンが故障したが、古いし使用回数が少ないから…と言う理由で
修理をあきらめて、謙価タイプ(安物)のミシンへ買換えを考えておられる方は
じゅうぶんにご注意ご検討してください!
下手な安物ミシンに買い換えるよりも、
お手持ちのミシンを修理したほうが良いケースは大変多いですからね♪
ミシン修理のことならこちら(クリック)






ジューキ・ベビーロック 1本針3本糸オーバーロックミシン
BL3-428 の修理です。
動かない…との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
動かないと言うか…あるところまで来ると下ルーパーが何かに当たり
それ以上動かない…といった状態です、
下ルーパーのズレの大きさや、破損部品の状態から見て
故障の瞬間は、かなりの衝撃が加わったことが想像されます…
他には、
バラしてみると、年式なりに汚れや整備不良状態なことも
みてとれます。
お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理とメンテナンスをさせていただきました。
ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)







ジャガー・職業用 本縫い&千鳥縫いミシン
Velvet Ⅱ 305 の修理です。
糸絡み後、全回転カマの一部が折れてしまった…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
カマは完全に破損しており交換するしかありません、
他には、
年式なりに損耗や汚れもございます、
お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と
主用機構のメンテナンスをさせていただきました。
ミシン修理のことならこちら(クリック)




ブラザー・軽量コンパクト、コンピューターミシン
innovis〔イノヴィス〕C51 の修理です。
下糸巻ができなくなった…いじっていたら、カマも回らなくなった…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
下糸巻機が動作しなくなるのは、この機種によく起きる不具合です、
しかし、
お客様が自分でどうにかしようとしたらしく、、、、
なにかの拍子に そうとう無理な力が加わったようで
上下軸のタイミングズレを起こしております…
お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と分解掃除をさせていただきました。
お客様が「ミシンをバラしてみたが…駄目だった…」との事で、送られてくるミシンは結構あります…
この手のパターンの厄介な点は、今回のように部品が余ってしまった…とか、
他にも、お客様は気づいていないが部品が欠品してしまっているとか、
部品の取り付け箇所や順番を間違えてしまっている…とか、
とにかく、厄介極まりないので、
一般のお客様は「ミシンをバラして自分で直せるかも…」などと決して思わないでください!
もし、それでも尚、ミシンをバラしてみる、という方は、
その後、結局ミシン屋に修理に出さなくてはならなくなった際には
自分でバラさなかった状態のときよりも、
修理代金が高くなることを覚悟の上でのチャレンジとなることを肝に銘じてくださいね (^^;;
ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)




ジューキ・実用縫い電子ミシン
companion〔コンパニオン〕4000 の修理です。
下糸を掬わなくなった…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
針棒とカマと送り歯、それぞれの動きのタイミングが
合っておらず、バラバラです…
タイミングギヤの修正だけで直るものと思っておりましたが…
カマギヤの固定位置もズレてしまっておりました、
しかも、
強烈な衝撃が在ったようで
カマギヤのギヤ山が何箇所も変形しておりました…
お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と全体的に
メンテナンスをさせていただきました。
ミシン修理のことならこちら(クリック)






ハッピー・実用縫いコンピューターミシン
computer 2000〔コンピューター2000〕の修理です。
『ギーギー、ガタガタ』と異音がする…
との事で、お預かりしました。
拝見しますと、
ミシン全体的に、年式なりの損耗があるのは仕方ありません…
が、特に、
グリスの酸化・硬化が酷く、
『ギーギー、ガタガタ』の根源だと思われます、
上記の根源理由により、振動の発生、部品の腐食、
等が進行し、タイミングのズレが起こり、
縫い動作させるとトラブルが発生しやすいため、
縫いずらい状態となっております、
ですので、
針板やカマなどにも多数のキズがついております…
お客様にご相談の上、
全体的なメンテナンスをさせていただきました。
ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)

| ホーム |