fc2ブログ
ミシン修理・日誌・愛知ミシン
愛知ミシン(当社)にて日々行っておりますミシンの修理、その中から1日1台・無作為に選んだミシン修理をUPしております(当サイトの画像はクリック(タップ)すると拡大画像が見られます)
ジャガーミシンの修理〔ES-310〕愛知県よりご依頼。
ES310-1.jpgES310-2.jpg
ジャガー・コンパクトミシン ES-310 の修理です。

下糸巻きができない…との事で、お預かりしました。

拝見しますと、
下糸巻機の軸が錆びついてしまっております…
現時点で、動かなくなっているのは そこだけですが…

全体的にメンテナンスしなければ
いつどこが壊れてしまっても おかしくない状態です、

お客様にご連絡し、
全体的なメンテナンスをさせていただきました。

コンパクトミシンをお持ちの皆様、
「私は、たまにしか使わないから、簡単(安いミシンの事をこう言う)ミシンでいいの」とか
「私は、洋裁や難しい事をする訳じゃないから簡単(安い)なミシンでいいの」とゆう理由で
コンパクトミシン(安いミシン)を買われた方が殆どだと思われますが…
単なる直進縫いでも、
縫える厚さや固さの限界はミシンの価格の安い物ほど、低くなります!

ミシン等、機械物の場合、製品価格を決定ずける一番の要素は、
材質、部品や機械の仕上がり精度、これにつきます、
構造が単純=低価格 とはなりません!
工業用ミシン等は、構造の単純な本縫い(直進)専用だとしても30~40万円もしますからね、
その分、丈夫ですし厚い物や固い物でもバンバン縫えますけどね、、、、

要するに、
コンパクトミシンに限った事ではないのですが、
製造コストを落として、、、別の言い方をしますと
販売価格を安く設定して設計したミシンほど まともに縫える 限界点が低くなります
ですので、
価格   安い← →高い
        ||
限界性能 低い← →高い
そして、
そのミシンの出来る限界性能を超える様な物を縫おうとすれば…
故障してしまいまうわけです…(^^;;
この辺を考慮しつつ、ご使用下さい。

ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)


ブラザーミシンの修理〔BS-500〕広島県よりご依頼。
BS500-1.jpg
BS500-2.jpgBS500-3.jpgBS500-4.jpg
ブラザー・実用縫い電子ミシン BS-300 の修理です。

バックさせたら、そのまま戻らなくなり ずっとバックのままになった…
それから使わずに2年以上経つ…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
このシリーズのミシンによく起きる故障内容で、
前進・後退を司る機構部分が、なぜかサビてしまって固着してしまいます…

お客様にご連絡し、
不具合箇所のオーバーホールと
ミシン全体の整備もさせていただきました。

ミシン修理のことならこちら(クリック)


ブラザーミシンの修理〔D-8000〕愛知県よりご依頼。
D8000-1.jpgD8000-2.jpg
ブラザー・ディズニー刺繍内蔵コンピューターミシン D-8000 の修理です。

糸を掬わなかったり、絡まったりする…
との事で、お預かりしました。

拝見しますと、
カマと針棒の動くタイミングがズレてしまっております、
糸絡みなども起こりますので
そのトラブルの2次的トラブルでカマ等に傷がついてしまう事が多いですが
このミシンも、内カマに多数の傷がついてしまっており
交換しければなりません、
他には、
送りステッピングモーターから動作時に少々ノイズが発生しますが…
動きには全く異常が見られませんので、あわてて交換するほどでは
無さそうです、

お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理・部品交換と
ミシン全体的なメンテナンスもさせていただきました。

ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)


ジャノメミシンの修理〔COMBI DX〕千葉県よりご依頼。
COMBI DX-1COMBI DX-2COMBI DX-3
COMBI DX-6COMBI DX-4COMBI DX-7
ジャノメ・実用縫いミシンとオーバーロックミシンの合体ミシン
COMIBI〔コンビ〕DX の修理です。

縫えるが、所々不備があるので全体的に直して欲しい…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
実用縫いミシン用に入れていただいた糸セットは
キルト用の糸でしたのでミシン縫いにはNGです、(^^;;
普通のミシン糸をセットして縫ってみますと、、、、、
糸調子が上手く取れません…
上糸調子機が正常に働いてくていないようです、

ロックミシンの方は、
縫おうとしたら。。。。。上メスが刃こぼれしており
布が切れない為に、進めることが出来ません…
メスを交換し、気持ちよく布が切れるようになって再度試し縫いしてみますと。。。。
スピードを上げると糸目が飛び始めます…
動作タイミングのズレが起きているようです、
他には、
実用縫いミシン、ロックミシン 両方共に縫い埃の蓄積は多めです、

お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と全体的に主要機構のメンテナンスをさせていただきました。

ミシン修理のことならこちら(クリック)


ジューキミシンの修理〔COMPANION 4500〕大阪府よりご依頼。
COMPANION4500-1.jpg
COMPANION4500-2.jpgCOMPANION4500-3.jpgCOMPANION4500-4.jpg
ジューキ・実用縫い電子ミシン
BABY LOCK COMPANION〔ベビーロック コンパニオン〕4500の修理です。

カマが浮いたり、糸が絡まったりする…スタートスイッチが戻らなくなるときがある…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
カマの不調は、外カマの動作タイミングのズレが原因です、
カマギヤの固定位置の修正で治るでしょう、

スタートスイッチの方は、
スイッチ基板やメイン基板の電子的な故障ではなく
スイッチボタンのプラスチックが何らかの理由で
変形した為に、カバーの穴との隙間が無くなり窮屈になっているのと
上記理由の為に、スイッチ基板を固定しているステーに負荷がかかり
ステーが変形してしまったために起きておりました、

お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と主要機構のオーバーホールもさせていただきました。

ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)


ヤマザキミシンの修理〔NATIMATIC〕新潟県よりご依頼。
NATOMATIC6500-1.jpg
NATOMATIC6500-2.jpgNATOMATIC6500-3.jpgNATOMATIC6500-4.jpg
ヤマザキ・電動ミシン NATOMATIC 6500 の修理です。

部品が取れてしまいカマに糸が絡みつく…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
部品が取れた…と言うのは、カマが外れたことを言っているようです…
が、、、カマを取り付けて動かしてみますと。。。。。
動きは、ギクシャク 音はギィ~ギィ~ という感じで
まともに 縫い物の出来る状態ではありません…(^^;;

お客様にご連絡し、
ミシン全体的なメンテナンス&調整をさせていただきました。

スムーズで軽快な動きと調子の良い縫い目が復活です!(^○^)

ミシン修理のことならこちら(クリック)


ミツビシミシンの修理〔FZ-763〕愛知県よりご依頼。
DiaMate FZ763-1DiaMate FZ763-3
DiaMate FZ763-4DiaMate FZ763-5DiaMate FZ763-6
ミツビシ・電動ミシン
Dia Mate〔ダイアメイト〕FZ-763 の修理です。

ベルトが緩いのか動きがおかしい…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
このミシンには、2本ベルトが使われておりますが
どちらのベルトも、緩みや破損は、ありません…

動きのおかしい原因は、
整備不良による、各部機構の動作不良です、

ミシン全体の整備・再調整をしなければ
どうにもならないでしょう…(-o-;

お客様にご連絡し
主要機構のオーバーホールをさせていただきました。

ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)


シンガーミシンの修理〔fit line 6200〕京都府よりご依頼。
fitline6200-1_20101206185553.jpg
fitline6200-2_20101206185553.jpgfitline6200-3_20101206185552.jpgfitline6200-4_20101206185552.jpg
シンガー・実用縫い電子ミシン
fit line〔フィットライン〕6200 の修理です。

動かなくなった…との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
チェックの為、少しの間だけ奥側に倒しておいてから 起こしてみると
今までミシンを寝かせていた部分が油だらけです…
アームの底蓋を外してみますと・・・( ̄□||||!!
まるで工業用ミシンのオイルパンのように
ミシン油が溜まっております…(^^;;
ミシン全体的にこんな感じですが…
動かない原因が機械部品の焼着きでしたので
焼着き後に、いくら油を注しても どうにもなりません…

お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理&主要機構のメンテナンスをさせていただきました。

ミシン修理のことならこちら(クリック)


ジャノメミシンの修理〔MY LOCK 40〕神奈川県よりご依頼。
MY LOCK40-1MY LOCK40-2
MY LOCK40-3MY LOCK40-4MY LOCK40-5
ジャノメ・2本針4本糸オーバーロックミシン
MY LOCK〔マイロック〕40 の修理です。

突然全く動かなくなった…との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
ライトは点きますがコントローラーを踏んでも
モーターはウンともスンとも言ってくれません…
バラして、
電極ブラシを確認してみますと。。。
カーボンはタップリと残っております、
ミシン本体の動きが かなり固いので
この状態で無理に使用していたために
モーターが死んでしまったのでしょう、

お客様にご連絡し、
モーターの交換と主要機構のオーバーホールをさせていただきました。

ロックミシンをお持ちの皆さん(特に使用糸が3本糸以上のタイプ)
直進ミシンや実用縫いミシンと比べますと、
構造上、
固まって動かなくなりやすいので(油切れか、焼着きか、部品の固着、のいずれかが原因)
使用頻度に関わらず、最低でも5年に1度の目安で、整備に出されることを
お勧めいたします。(o^∇^o)ノ

ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)


ブラザーミシンの修理〔paccesetter〕静岡県よりご依頼。
perscetter-1.jpg
perscetter-3.jpgperscetter-4.jpg
ブラザー・電動ミシン
pacesetter〔ペースセッター〕の修理です。

調子が悪く使っていなかった…動かなくなった…ポータブル改造希望、
との事で、お預かりしました。

拝見しますと、
手でプーリーを回してみますと、
経年と整備不良状態故に動きは重いです、、、が、、、
動かなくなるほど固いわけではありません、
フットコントローラーを交換してみても、変わりません、
どうやら、モーター自体が死にかけているようです…

他には、
模様切替をしようとして模様ダイヤルを回そうとしても。。。。
全く回りません…( ̄▽ ̄;)!!
他にも、
動作しなくなっている箇所は沢山あるようです…

お客様にご連絡し、
ミシン全体の整備とモーター&コントローラーの交換
ポータブル改造をしました。

ミシン修理のことならこちら(クリック)


ブラザーミシンの修理〔EF-130〕愛知県よりご依頼。
EF-130-1.jpgEF-130-2.jpg
EF-130-3.jpgEF-130-4.jpgEF-130-5.jpg
ブラザー・実用縫い電子ミシン EF-130 の修理です。

針クランプ部のパーツが全部外れてしまった…
との事で、お預かりしました。

拝見しますと、
針棒クランプ部は確かに外れておりますが…
どうして外れてしまったのでしょう???
他を点検してみますと。。。。
カマの回転タイミングもズレております…
送り歯も全く前後に動かないままですので
当然なにも縫えません…

お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理をさせていただきました、
が、
確認を取るのを忘れてしまいましたが…
どうして、預けるときに何も言ってくれなかったのでしょう…(-o-;?

ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)


トヨタミシンの修理〔MODEL 526〕神奈川県よりご依頼。
HobbyLifeU526-1.jpgHobbyLifeU526-2.jpg
HobbyLifeU526-3.jpgHobbyLifeU526-4.jpgHobbyLifeU526-5.jpg
トヨタ・電動ミシン
Hobby Life U 526 の修理です。

ボビン巻きが出来ない…との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
ボビン巻器のゴム輪が経年劣化の為、摩擦力が無くなってしまい
削れだしております… そのためミシン内部が削れカスの
白い粉で汚れております…
でも。。。。このミシンの中では下糸巻きが出来ないのは
不具合の中でも軽微な部分です…(^^;;
それよりも優先して直さなければならない箇所があります、
まず一つは、カマの回転タイミングズレです、
それと、
送り機構です、
送りカムの磨耗が進んでおり
ホンの少しの段差が在るくらいのことで布が進まなくなります…
それとは別に、
送り歯を前後させる機構の一部にガタツキが発生しており
布が全く真っ直ぐに進まず小さな弧を描いてしまいます…

お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と全体的にメンテナンスをさせていただきました。

ミシン修理のことならこちら(クリック)




JUKIミシンの修理〔SPUR 90〕長野県よりご依頼。
spur90-1_20101213192621.jpgspur90-2_20101213192621.jpg
spur90-3_20101213192621.jpgspur90-4_20101213192619.jpgspur90-5_20101213193217.jpg
JUKI・職業用本縫いミシン
SPUR〔シュプール〕90の修理です。

動かなくなった…との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
一瞬動きましたが…その後、全然動かなくなりました…
ランプは付いているので、モーターが怪しいです、
モーターを確認してみますと、
電極のカーボンが磨り減って無くなってしまっておりました、

お客様にご連絡し、
カーボンブラシの交換と全体的なメンテナンスも
させていただきました。

ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)


リッカーミシンの修理〔Exzellenz 5800〕東京都よりご依頼。
Exzellenz5800-1.jpgExzellenz5800-2.jpg
Exzellenz5800-3.jpgExzellenz5800-4.jpgExzellenz5800-5.jpg
リッカー・電動ミシン Exzellenz 5800 の修理です。

動かない…はずみ車が回らない…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
整備不良で動きの固くなったミシンを
そのまま使い続けた為に、プーリー内部のクラッチ部パーツが
滑りだし、その状態で使用したため、部品が磨り減って
完全に空回りするようになっております…

お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と全体的なメンテナンスも
させていただきました。

ミシン修理のことならこちら(クリック)



ブラザーミシンの修理〔NouvelleCouture〕大阪府よりご依頼。
NouvelleCouture-1_20101213200221.jpgNouvelleCouture-2_20101213200221.jpg
NouvelleCouture-3_20101213200221.jpgNouvelleCouture-4_20101213200220.jpgNouvelleCouture-5.jpg
ブラザー・職業用本縫いミシン
Nouvelle Couture〔ヌーベルクチュール〕の修理です。

使っている途中で動かなくなった…目飛びする…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
カマがピクリとも動かなくなっております…
バラして診ますと・・・
糸や異物等の噛み込みは見られませんので、
何らかの原因により(原因の特定は出来ません…)
パーツが変形しているか
焼着きの高温で部材のサイズが変わったか…
で、
カマがスムーズに回ってくれません…

お客様にご連絡し、
主要機構のオーバーホールとカマの研磨加工をさせていただきました。

ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)


ブラザーミシンの修理〔Mimollet〕東京都よりご依頼。
mimollet-1_20101216210657.jpgmimollet-2_20101216210657.jpg
mimollet-3_20101216210656.jpgmimollet-5_20101216210656.jpgmimollet-6.jpg
ブラザー・コンピューターミシン
MIMOLLET〔ミモレ〕の修理です。

以前にも糸切れする内容で修理させていただいた事のあるミシンです、
今回も同じ症状が起きる…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
確かに似たような症状です…が…前回とは少し違うようです、
前回は、
コンピューター回路が糸取バネに付いているセンサーからの
信号を認識できなくなった為、糸調子が安定しない状態でしたので
基板交換となりました、
今回は、
自動糸調子ユニット内の糸送りローラー部分に大量の糸が絡み付いて
しまっている事が原因でした…

お客様にご連絡し、
不具合の修理をサービス価格にてさせていただきました。

ミシン修理のことならこちら(クリック)


JUKIミシンの修理〔HZL-8800〕岐阜県よりご依頼。
HZL8800-1_20101217194310.jpg
HZL8800-2_20101217194309.jpgHZL8800-3_20101217194309.jpgHZL8800-4_20101217194308.jpg
JUKI・コンピューターミシン
ザ・ミシン HZL-8800 の修理です。

針がカマに当たって縫えない…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
カマの回転タイミングが大幅にズレてしまっております、
ただし、
ズレているのは、カマだけではなく、送り歯と針の動きの
タイミングも合っておりません、
ですので、
タイミングギヤからズレていると思われます、
タイミングギヤの修正をしてもまだ、カマのタイミングが合いませんので
カマギヤの修正も必要なようです、

お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と主要機構のオーバーホールもさせていただきました。

ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)


ブラザーミシンの修理〔SINCERE〕神奈川県よりご依頼。
sincere-1_20101217195314.jpg
sincere-2_20101217195314.jpgsincere-3_20101217195314.jpgsincere-4_20101217195313.jpg
ブラザー・コンパクトコンピューターミシン
SINCERE〔シンシア〕の修理です。

下糸が絡まったり、ボビンに糸が絡まなくなった…?
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
カマの回転タイミングと針棒の動作タイミングの両方とも
ズレてしまっております…
コンパクトミシンで無理な縫い方をすると、このように
どこかしらの機構がズレてしまうことはよく有ることですが…
今回のミシンの場合、
お客様が無理な使い方をしたのが原因では無いようです、
針穴通し機の部品の一つが破損して脱落し機械稼動部に挟まっており
その部品がミシンの動き自体を阻害してしまった為に
何箇所ものズレを発生させてたようです、

お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と主用機構のメンテナンスもさせていただきました。

ミシン修理のことならこちら(クリック)


ジャノメミシンの修理〔plaire 18〕愛知県よりご依頼。
plaire18-1_20101219215517.jpg
plaire18-2_20101219215517.jpgplaire18-3_20101219215516.jpg
ジャノメ・電動自動糸調子機能付きミシン
plaire〔プレール〕18 の修理です。

糸調子が悪く縫い目が乱れる…
との事で、お預かりしました。

拝見しますと、
下糸のボビンケース部分の糸を通す溝に糸が通っていませんでした、
下糸を入れなおして縫ってみますと。。。。
先程に比べれば ずっと良くなりました が…
まだ たまに 乱れがでます…
他には、
ミシン全体的に、油分が無くなっており、
年式から考えると、
このままの状態で使い続けていれば
大きな故障が何時起きてもおかしくない状態といえるでしょう、

お客様にご連絡し、
ミシン全体的なメンテナンスをさせていただきました。

ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)


ジャガーミシンの修理〔C-339〕神奈川県よりご依頼。
C339-1.jpg
C339-2.jpgC339-3.jpg
ジャガー・コンパクト電子ミシン C-336 の修理です。

縫えない事はないが…下のカマの調子が悪い…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
確かに、縫えない訳ではないのですが…
かなり不安定な縫い目&動きです…(^^;;

タイミングや針棒の位置調整をしても解消されません…
カマ本体部に問題があるようです、

お客様にご連絡し、
カマの加工修正と分解掃除をさせていただきました。

コンパクトミシンをお持ちの皆様、
「私は、たまにしか使わないから、簡単(安いミシンの事をこう言う)ミシンでいいの」とか
「私は、洋裁や難しい事をする訳じゃないから簡単(安い)なミシンでいいの」とゆう理由で
コンパクトミシン(安いミシン)を買われた方が殆どだと思われますが…
単なる直進縫いでも、
縫える厚さや固さの限界はミシンの価格の安い物ほど、低くなります!

ミシン等、機械物の場合、製品価格を決定ずける一番の要素は、
材質、部品や機械の仕上がり精度、これにつきます、
構造が単純=低価格 とはなりません!
工業用ミシン等は、構造の単純な本縫い(直進)専用だとしても30~40万円もしますからね、
その分、丈夫ですし厚い物や固い物でもバンバン縫えますけどね、、、、

要するに、
コンパクトミシンに限った事ではないのですが、
製造コストを落として、、、別の言い方をしますと
販売価格を安く設定して設計したミシンほど まともに縫える 限界点が低くなります
ですので、
価格   安い← →高い
        ||
限界性能 低い← →高い
そして、
そのミシンの出来る限界性能を超える様な物を縫おうとすれば…
故障してしまいまうわけです…(^^;;
この辺を考慮しつつ、ご使用下さい。


ミシン修理のことならこちら(クリック)



ジャノメミシンの修理〔Memory Craft 5500〕岐阜県よりご依頼。
MemoryCraft5500-1.jpg
MemoryCraft5500-2.jpgMemoryCraft5500-3.jpgMemoryCraft5500-4.jpg
ジャノメ・コンピューターミシン
Memory Craft〔メモリークラフト〕5500 の修理です。

直ぐに糸が絡まってばかりでダメ…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
上糸調子機がバカ(利かなく)になっております…
これでは、まともに縫い進めることは出来ません…
他には、
プーリー内クラッチ部も故障しており、
下糸巻をしようとすると、、、、
直ぐに止まってしまいます…

お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と主要機構のオーバーホールを
させていただきました。

購入後5年以上経過したミシンについて、全般の方へのアドバイスを一つご案内いたします。
ミシン(機械物)は[あまり使用しない]とか[全然使っていない]物でも
ミシン(機械)全体的に油類の酸化・硬化、各パーツ(金属や樹脂)類の
腐食や劣化、等は普通な環境下にあれば、年月とともに進行してゆくものです、
ですので、
「全然使っていないから、まだ新しいです…」等と言われる方が、たまに居られますが、
決してそんなことはありません!ので、ご注意ください!(;^_^A ・・・
意外かもしれませんが、使わない方のミシンよりも、よく使用する方のミシンの方が
調子が良かったりしますよ。。。(o^∇^o)ノ

最低でも、5~10年に一度は、点検や整備に出されることをお勧めいたします。
ただし、
メーカーさんは修理はしてくれても、整備やクリーニングなどはしてくれませんので
ミシン修理店(どこのミシン店でもいい、と言うわけではありません、
 修理に関して信頼のおけるミシン店を検討・選択してください)を探して
ご依頼ください。

ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)


JUKIミシンの修理〔AT-2800〕兵庫県よりご依頼。
AT2800-1.jpgAT2800-2.jpg
AT2800-3.jpgAT2800-4.jpgAT2800-5.jpg
JUKI・コンピューターミシン
THE Misin ぬい姫Ⅱ AT-2800 の修理です。

ず~っと前に壊れてそのままにしてあった…
との事で、お預かりしました。

拝見しますと、
上軸(メインシャフト)と針棒を支える揺動台の
連結機構部分が壊れてしまっており、ミシン自体が
動かなくなっております…
他にも、
下軸に関連した機構の全てのタイミングがズレてしまっておりますので
タイミングギヤの破損やズレもあるようです…

お役様にご連絡し、
不具合箇所の修理と主要機構のメンテナンスもさせていただきました。

ミシン修理のことならこちら(クリック)


ブラザーミシンの修理〔Lisere〕愛知県よりご依頼。
Lisere-1_20101221181508.jpg
Lisere-2_20101221181507.jpgLisere-3_20101221181507.jpgLisere-4.jpg
ブラザー・実用縫い電子ミシン
Lisere〔リゼレ〕の修理です。

縫い目が乱れる…との事で、お預かりしました。

拝見しますと、
このシリーズによく見られる不具合で
上糸調子機(自動つり合いタイプ)の"へたり"によって
糸目が安定しなくなっております…

機械の状態も年式なり状態ですので
整備もしておくべきでしょう、

お客様にご連絡し
不具合箇所の修理と全体的なメンテナンスを
させていただきました。

ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)


JUKIミシンの修理〔HZL-8800〕秋田県よりご依頼。
HZL8800-1_20101225204933.jpg
HZL8800-2_20101225204933.jpgHZL8800-3_20101225204932.jpg
JUKI・コンピューターミシン
The Misin so-ing〔ザ・ミシン ソーイング〕HZL-8800 の修理です。

針折れして縫えない…との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
カマの回転タイミングと前後固定位置がズレてしまっており、
少しスピードを上げると、カマと針がぶつかってしまいます…
他には、
針棒機構のストッパー部のクッションゴムが劣化してしまい
横運動と連結機の制御が利かなくなっており
大型模様縫い等が縫えなくなっております、

お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と主要機構のオーバーホールをさせていただきました。

ミシン修理のことならこちら(クリック)



ジャノメミシンの修理〔トピア・エース 802〕東京都よりご依頼。
topia-ace802-1_20101225210501.jpg
topia-ace802-2_20101225210459.jpgtopia-ace802-3_20101225210458.jpg
ジャノメ・電動ミシン
Topia Ace〔トピア・エース〕802型 の修理です。

調子が悪くなり、ご家族の方が直そうとバラしたら、動かなくなった…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
プーリー内部に設けられている、オート・ディ・クラッチ機構と
電源ジャック部の配電BOXが バラされたようで、
部品の組付けや配線等がメチャクチャで…
少々ぞっとしました…(素人の方が機械をバラすのは危険です)
そのせいかどうか…フットコントローラーも死んでしまっております…

多分、
元々の不具合は、
針棒の基線ズレから派生して起きるもの(主に目飛びや糸絡み)が長年あったのと、
致命傷的なものは、送り機構の故障による布送り不全、
だったと思われます、

お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理とフットコントローラーの交換をさせていただきました。

ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)


シンガーミシンの修理〔手回しミシン〕佐賀県よりご依頼。
2010,8,23,SINGER-ShuttleBobineTipe-12010,8,23,SINGER-ShuttleBobineTipe-2
シンガー・手回し動力、
舟形(シャトル)タイプ ボビンケース ミシンの修理です。

動きはするが、縫えない…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
かなり古いタイプのシンガーミシン(舶来品)です、
おそらく、戦前 もしかすると大昭か明治時代のものかもしれません、

シャトル型ボビンケースの破損と、
そのボビンケースを収める部分の腐食・変形により
縫えなくなっております、

お客様にご連絡し、
不具合箇所の加工と全体的なメンテナンスをさせていただきました。

以前とは別物?のような軽快さと
綺麗な縫い目が復活しました。(o^∇^o)ノ

ミシン修理のことならこちら(クリック)


シンガーミシンの修理〔computer7900DX〕徳島県よりご依頼。
computer7900DX-1_20101227192924.jpgcomputer7900DX-5_20101227192923.jpg
computer7900DX-2_20101227192923.jpgcomputer7900DX-3_20101227192922.jpgcomputer7900DX-4_20101227192921.jpg
シンガー・コンピューターミシン 7900DX の修理です。

糸調子が悪い…動きが重い…目飛びする…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
目飛びの原因は、カマのタイミングズレ、
糸調子不良は、自動糸調子機の故障、
動きが固いのは、グリスの酸化・硬化による油切れ、
他にも、
多数の機構のズレや部品のキズ等も見られます、

お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理&ミシン全体的な
オーバーホールをさせていただきました。

縫い目も動きも滑らか軽快になりました。(*^-^)

ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)


年末年始、日誌・お休みのお知らせ。
愛知ミシン
修理日誌(ブログ)をご覧いただき、ありがとうございます。<(_ _)>

12月28日~1月5日の間は日誌・お休みとさせていただきます。

電話受付(10:00~19:00)メール受付(24時間OK)等は、お休み無しで
やっております、
どうぞ、ご利用下さい。

皆様が、良い年越しとなりますようご祈願申し上げます。




Copyright © ミシン修理・日誌・愛知ミシン. all rights reserved.