ミシン修理・日誌・愛知ミシン
愛知ミシン(当社)にて日々行っておりますミシンの修理、その中から1日1台・無作為に選んだミシン修理をUPしております(当サイトの画像はクリック(タップ)すると拡大画像が見られます)




JUKI・コンピューターミシン HZL-9900の修理です。
針の動きがだんだんゆっくりになり、どこかからネジがとれてきた…
そして動かなくなった…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
全体的に拝見しました印象としては、かなり使い込まれているミシンです、
外れたネジは針棒近辺のものですが…
なぜこのネジが外れたきたのか…不思議です…(^^;;
動かない原因は、
主軸の一部が油切れ後、焼着きを起こしております、
外れたネジとは関係有りません、
お客様に連絡し、
不具合箇所の修理と主要機構のメンテナンスをさせていただきました。
ミシン修理のことならこちら(クリック)





JUKI・実用縫いコンピューターミシン
the misin〔ザ・ミシン〕HZL-7000 の修理です。
針が上下しない…プーリーを手で回すと動くが…下糸巻も回らない…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
なんだか動きが変です…モーターは回っているようですが…
縫い動作も下糸巻動作も回りません…
スタートボタンを押すとモーターが回りだす音がしてその後何をしても
反応しません…
プーリーを手で回すと、正転も逆転も軽く回ります、
とりあえず、
チェック用の生きたメイン基板に交換して動作確認してみますと。。。。
正常動作してくれました…(^^;;
お客様にご連絡し、
基板交換と主要機構オーバーホールをさせていただきました。
ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)





ジャノメ・フリーアーム電動ミシン
EXCEL〔エクセル〕20 の修理です。
他店で診てもらったら「部品が割れているが、部品が無いので直せない…」
と言われた…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
お聞きしておりました箇所の【部品割れ】は在りませんでした…(^^;;
しかし…
この機種によく起きる、模様ユニット動作不良状態です。・゜゜・(>_<;)・゜゜・。
お客様にご連絡し、
主要機構のオーバーホールと
模様ユニットの分解修理をさせていただきました。
ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)






JUKI・実用縫いコンピューターミシン HZL-T470 の修理です。
糸絡みして縫えない…との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
内カマと外カマの間に折れた針が挟まっておりました…(^^;;
そのせいで当然カマは傷だらけ、
そしてその糸絡みしたときの影響(負担)で、
針棒やカマのタイミングズレも起きています、
お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と分解掃除をさせていただきました。
ミシン修理のことならこちら(クリック)




ジャノメ・コンピューターミシン
Memory Croft〔メモリークラフト〕6000 の修理です。
電源を入れると「カタン…」と音がして、後は動かない…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
見るからに電子的な故障のようです、
メイン基板が一番疑わしいので、
正常動作確認済みのストックパーツのメイン基板と交換して動作確認してみます、
と、、、、
正常に動いてくれました。。。(´▽`) ホッ
と思いきや…
送り歯が、上下運動するだけで前後に全く動いてくれません…; ̄ロ ̄)!!
こちらの原因は、
サブモーターではなく、送り機構の一部に固着が発生しておりました、
お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と主要機構のオーバーホールとして処理させていただきました。
ミシン修理のことならこちら(クリック)




ブラザー・実用縫い電子ミシン SY-1200 の修理です。
下糸巻きができない…との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
下糸巻の不具合と同様に、
プラスチックパーツの割れが原因で起きている不具合が
他にもみつかりました、
補助テーブルの台座部分のプラスチック部品の
フレームマウント部分が割れております…
その為に補助テーブルを外そうとしても、台座ごと一緒に動いてしまう為、
補助テーブルが非常に外れずらくなっております…
他には、糸縦棒の付け根部分のプラスチック部品も割れていて死んでおります…
お客様にご連絡し、
部品のメーカー供給が終了している為、今ある部品を
加工しての修理と主要機構のメンテナンスをさせていただきました。
ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)






シンガー・足踏み直線ミシンの修理です。
調子が悪く、うまく縫えない…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
年代物のシンガー黒ミシンですが、
状態はかなり酷い物で…
金属部分は全て、ミシン油が固化して、かなりの層になっているか
錆びているかのどちらかです…
修理でお預かりしたものの…
殆ど【レストア】するといった感じですね~(^^;;
作業料金は【レストア】したと考えるなら
かなり格安でしたことになります。
(塗装は除く)
ミシン修理のことならこちら(クリック)





リッカー・電動フリーアーム・ジグザグミシン
スーパーストレッチR-505 の修理です。
縫っている途中で動かなくなる…
との事で、お預かりしました。
拝見しますと、
年式の割には損耗の少ないミシンです、が、
整備の方が殆どされていないようで…(^^;;
今の状態からなら、整備をすれば まだ活躍してくれと思われます、
ですので、
ミシン全体的なメンテナンスをさせていただきました。
年式の事を考慮しながらお使いいただければ
じゅうぶんに活躍してくれる事でしょう!(^○^)
ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)






シンガー・コンピューター実用縫いミシン
Lady Coost〔レディーコースト〕Computer 9600 の修理です。
糸調節が利かない…布が引き攣れてしまう…押さえ金が直ぐに外れてくる…
との事で、お預かりしました。
拝見しますと、
上糸自動調子機が狂ってしまい全く調整が出来なくなっております…
そのまま使い続け無理したたせいか
内カマは傷だらけになっております…。・゜゜・(≧д≦)・゜゜・。
押さえ金が直ぐに外れるのは、
押さえフォルダーのピンが磨り減ってしまったせいです
こちらはフォルダー交換するだけで大丈夫です、
使用量の激しい方のようで、ミシンの購入も頻繁だそうですが…
使用時間に比例させた的確なメンテナンスをしながら
ミシンを使って行く方がミシンの寿命も延び、
総合的に考えれば、色々とお得な面が多くなると思われます。
ミシン修理のことならこちら(クリック)






ブラザー・実用縫い電子ミシン FX-2000 の修理です。
糸絡みする…絡んだ糸をとっても、また直ぐ絡む…針穴通しもできない…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
糸が絡む原因は、上糸自動糸調子機が動作不良を起こしており
上糸にテンションが全くかからない為に大幅な糸のたるみができ
糸絡みになってしまいます、
糸通し機不良は、先端部パーツの不具合ではなく
糸通し機構本体部の位置決め器の固定位置がズレてしまっている為です、
他には、縫い埃の蓄積や下糸巻機内部軸に
大量に糸絡みもみられます、
お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と主要機構のメンテナンスもさせていただきました。
ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)






シンガー・電動ジグザグミシン 677u の修理です。
目飛び・糸絡みする…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
目飛びの原因は、
上糸調子機に付いている【糸取バネ】の動作不良によるものです、
目飛びする際に、大きく糸のたるみが出来ますので
縫い動作のスピードが出ていると糸絡みに繋がってしまいます、
他の不具合箇所は、
お聞きしていませんでしたが…送り歯の上下動機構部が壊れており
殆ど布を送ってくれません…
こちらは機構の加工修理が必要になります、
お客様にご連絡し、
不具合箇所の加工・修理とミシン全体のメンテナンスもさせていただきました。
ミシン修理のことならこちら(クリック)




ブラザー・実用縫いコンピューターミシン
Quilt Club〔キルトクラブ〕の修理です。
プーリーを回しても空回りするようになってしまった…
との事で、お預かりしました。
拝見しますと、
普通のスイッチ操作(電動)では、動きます、
が、手動で動かそうとプーリーを回しても動いてくれません…
原因は、
プーリー内部の部品割れでした、、、が、、、
部品が手に入りません…Σ(T□T)
お客様にご相談し、
今ある部品を加工しての対応と、
ミシン全体的なメンテナンスをさせていただきました。
ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)






シンガー・コンピューターミシン 7900の修理です。
針のタイミングが合わない…他店で診てもらったが「部品が入らないので
直らない」と言われた…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
一番の不具合は、お客様は気づいていない?のかもしれませんが…
酷い送り動作のタイミング不良です、
そのために
縫い目の不良や色々なトラブルの元凶となっていた可能性が高いです、
カマのタイミングが大幅にズレてしまっておりますが、これは先にお話した
送り不良が原因で糸絡みを起こしてしまい…
何度かそれをしてしまったためかもしれません、
送り動作の不良の原因は
ステッピングモーターを交換しても治らず、
メイン基板交換にて治りました、
お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と主要機構のメンテナンスもさせていただきました。
ミシン修理のことならこちら(クリック)






ジューキ・2本バリ4本糸オーバーロックミシン
衣縫人〔いほうじん〕BL-57 の修理です。
針折れしてから縫えなくなった…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
上ルーパー針の先端が折れてしまっております…
これでは縫えません (^^;;
ロックミシンは使用時に、どうしてもスピードを上げて
縫うことが多くなりますので、
スピードを上げて縫っている際にトラブルが起きたときには
故障につながってしまう事もよくございます、
お客様にご連絡し、
不具合の修理と分解掃除をさせていただきました。
ロックミシンの場合、本縫いミシンや家庭用実用縫いミシン等と比べますと、
普通にオーバーロックをかける際には、メス(カッター)にて布を裁ちながらとなりますので
繊維の切カスがでます、この切り屑は非常に細かい為、
機械の内部にまで容易に侵入していってしまいます…
そして稼動部に塗布されているグリスや機械油にどんどん付着し溜まってゆき
油分を吸い取っていってしまいます…
ですので、
ロックミシンは他のミシンに比べますと、早めにミシン店へ点検や整備・掃除等
に出されることをお勧めいたします。
ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)




ジャノメ・実用縫い電子ミシン A-3100 の修理です。
厚物を縫ってから動かなくなってしまった…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
手元ランプは点灯しております、
スタートストップスイッチをチェックしてみますと、
正常に通電しているようです…
モーターに直に電流を流してみますと、、、、動きます
最後に、メイン基板を交換してみますと、
普通に動いてくれました、(^O^)
お客様にご連絡し、
基板交換と主要機構の整備もさせていただきました。
ミシン修理のことならこちら(クリック)





シンガー・コンピューターミシン
Apricot〔アプリコット〕9780 の修理です。
糸調子が悪い…ボビンが暴れる…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
全回転水平釜の内カマが傷だらけのボロボロ状態です…(^^;;
しかし、
内カマを交換して縫っても、糸調子も悪く目飛びもします…
確認してみますと、
カマの回転タイミングもズレてしまっております、
お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と主要機構のメンテナンスもさせていただきました。
ある程度以上の金額でミシンをご購入された皆様にアドバイスです、
ミシンのような機械物の場合、
製造する予算によって、使われる部品の材質や精度や耐久性は
大きく違ってまいります、
ですので、
同じメーカーで同じような機能のミシンでも、材質・精度の良し悪しの差があれば
価格差がでてきます、
ただし、機能が同じとは言っても
価格差なりに、耐久性(寿命)やロス率(故障の発生率)や
縫い性能(縫い目の綺麗さ、限界縫い厚)の性能差があると言う事を、お知り置きください、
ですので、
ミシンが故障したが、古いし使用回数が少ないから…と言う理由で
修理をあきらめて、謙価タイプ(安物)のミシンへ買換えを考えておられる方は
じゅうぶんにご注意ご検討してください!
下手な安物ミシンに買い換えるよりも、
お手持ちのミシンを修理したほうが良いケースは大変多いですからね♪
ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)






JUKI・職業用本縫いミシン
SPUR〔シュプール〕98special の修理です。
縫っていると、少しづつ横にズレて行く…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
確かに、真っ直ぐに縫っているはずなのに、
まるで横送りでもしているかのように、いつの間にか横にズレてしまってます…
一通り各部の点検をしてみましたが…
特別、悪い部分はありません…
ミシンのバランスが悪い状態、例えば
フレーム自体が歪んでしまっている…としか言いようはありません、
お客様にご連絡し確認してみても、
ぶつけたり、倒したりした事は無いそうです、
とりあえず、
主要機構のオーバーホールと出来る限り
横ズレを抑えるような調整をさせていただきました。
ミシン修理のことならこちら(クリック)





ジューキ・1本針3本糸オーバーロックミシン BL3-407 の修理です。
2年前から動きが遅くなってきて、ついに動かなくなった…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
コントローラーやブラシに異常は無いようです…
本体機械の動きは、軽いとは言えませんが
動かなくなるほど固いことはありません…
モーターが死んでしまったようです、
お客様にご連絡し、
モーターの交換と全体的な整備もさせていただきました。
動きも縫い目も調子良さを取り戻しました。(*^^*)
ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)





ジャノメ・コンピューターミシン モデル6860の修理です。
色々な不具合が発生する…との事で、お預かりしました。
拝見しますと、
針棒の基線ズレ、
押さえ金・針板・内ガマ・外カマに傷、
いずれの症状も酷めですので、確かにいろいろと不具合が発生する状態です、
お客様にご連絡し、
全体的にメンテナンスをさせていただきました。
動きも縫目も問題なくスムーズに行くようになりました。(*^-^)
ある程度以上の金額でミシンをご購入された皆様にアドバイスです、
ミシンのような機械物の場合、
製造する予算によって、使われる部品の材質や精度や耐久性は
大きく違ってまいります、
ですので、
同じメーカーで同じような機能のミシンでも、材質・精度の良し悪しの差があれば
価格差がでてきます、
ただし、機能が同じとは言っても
価格差なりに、耐久性(寿命)やロス率(故障の発生率)や
縫い性能(縫い目の綺麗さ、限界縫い厚)の性能差があると言う事を、お知り置きください、
ですので、
ミシンが故障したが、古いし使用回数が少ないから…と言う理由で
修理をあきらめて、謙価タイプ(安物)のミシンへ買換えを考えておられる方は
じゅうぶんにご注意ご検討してください!
下手な安物ミシンに買い換えるよりも、
お手持ちのミシンを修理したほうが良いケースは大変多いですからね♪
ミシン修理のことならこちら(クリック)






トヨタ・実用縫い電子ミシン
魅simple〔ミシンプル?〕MH7500 の修理です。
糸調子が悪い…返し縫すると絡む…音が高い…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
糸調子は確かにおかしいです…が、おかしいのは糸調子だけではなく、
時たま下糸が縺れます、
この原因は、カマのタイミングのズレと針棒の落ちる角度のズレから来ております
返し縫の不良は、
上記の不具合点も原因の一つですが、それとは別に、
返し縫をしたときに送り歯の動きが正しい動きを
しなくなっていることも影響しています、
音が高くなっているのは、
整備不良から来る〔機械の泣き声〕とでも言えるでしょう、
お客様にご連絡し、
不具合点の修理と主用機構の整備をさせていただきました。
ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)




ブラザー・1本針2本糸オーバーロックミシン
HOME LOCK〔ホームロック〕TE4-B504 の修理です。
ず~っと使っていなかった…固くて全然動かない…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
お聞きしましたとおり、何十年も放置してあったと分かる感じです…(^^;;
表に出ている金属部分は、けっこう錆びておりますが
幸い(意外?)な事に、内部機械部分は殆ど錆びておらず
丁寧にオーバーホールをしてやれば
なんとか再生できそうです、
お客様にご連絡し、
全体的なオーバーホールをさせていただきました。
動かなかったのが嘘のように
まるで滑るような動きと綺麗な縫い目となりました。o(*^▽^*)o~♪
ミシン修理のことならこちら(クリック)







ブラザー・実用縫い電子ミシン
Lisere PURE〔リゼレピュア〕の修理です。
針折れしてから異音がするようになった…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
異音の原因は、折れた針の先端部が内カマと外カマの
間に挟まっていたのと、その影響でカマに傷がついてしまったためでした、
他には、
年数ナリの汚れや損耗も見受けられます、
輸送中事故と思われる破損もありました…
梱包ダンボールの左上部が完全に潰れており
ミシンも左上部から強烈な力が加わった為に起こったと思われる
プラスチック・カバー類の割れと
そのカバーを固定しているステーまでもが変形してしまっております…
お客様と運送会社に連絡し、
運送事故の補償処理交渉とお客様ご依頼の修理と運送事故修理の
内容の確認、修理作業実施をさせていただきました。
ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)






シンガー・実用縫い電子ミシン
MONICA〔モニカ〕MERRITT SRE-5200 の修理です。
空回りする感じで動かなくなる時がある…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
プーリーハブが腐食してしまっていて
正常動作してくれなくなっております…
他にも、
ミシン全体的に油切れ、グリス酸化・硬化、の進行が激しく
キッチリとメンテナンスしてあげなければいけない状態です、、、
お客様にご連絡し、
不具合箇所の修理と全体的な整備をさせていただきました。
ミシン修理のことならこちら(クリック)







ジャノメ・実用縫い・オーバーロックの合体ミシン
Two In One〔ツー・イン・ワン〕の修理です。
糸調子が悪い…との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
上糸調子機の消耗が激しく、部品交換せずに出来る分解・修理・調整の
限界近くで、丁度良い程度になりました…
他には、
年式や使用度合いナリの汚れや損耗があります、
お客様にご連絡し、
糸調子機修理以外に 全体的なメンテナンスもさせていただきました。
ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)





ブラザー・直線ミシン 足踏み→ポータブル電動に改造したもの。
HA2-B126
フットコントローラーのコードの接触が悪く動かなくなる…
布の進みも悪い…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
コントローラーを踏んだまま、コードを動かすと、
モーターが動いたり止まったりします…
経年劣化によりコード内部の銅線が数箇所・断線しているようです、
他には、
長いことメンテナンスされていないようで
正常動作していない箇所は沢山有りますので
お客様にご連絡し、
コントローラーの交換とミシン全体の整備をさせていただきました。
ミシン修理のことならこちら(クリック)




シンガー・コンピューターミシン
BOUQUET〔ブーケ〕computer 9700DX の修理です。
全く動かなくなってしまった…
との事で、お預かりしました。
拝見しますと、
全く動きませんが、力を入れてプーリーを回そうとすると、
上軸はピクリともしませんが、下軸関連の機構は微かに
動こうとしているようです、
ですので、
上軸に関連したどこかが原因となり固まってしまっているのがわかります、
原因は、
"天秤"と"バランサー"の間の部分の稼動部の焼着きでした、
お客様にご連絡し、
焼着き箇所の修理と分解掃除をさせていただきました。
ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)





JUKI・コンピューターミシン
The Misin so-ing〔ザ・ミシン〕HZL-8800 の修理です。
以前にカマギヤズレ等の内容で修理させていただいたことのあるミシンです、
また、タイミングがズレているようで針がカマに当たる…
との事で、お預かりしました。
拝見しますと、
確かにカマの回転タイミングがズレており針がカマに当たり
それ以上回転しません…
しかし、
カマの回転タイミングはズレていますが、カマギヤの固定位置にズレは無いようです…
それとタイミングずれしているのはカマだけではなく、
針の上下するタイミングと送り歯や自動糸切カムの動きも
完全にズレております…
つまりのところ
下軸に関連した機構のタイミングは、全てズレてしまっていますので
今回の不具合は前回のカマギヤズレとは別で、
下軸タイミングベルトギヤのズレでした、
前回、今回、いずれの故障にしても
普通に使っていて、よく起きる修理ではありませんので
ミシンの性能限界を超える様な固さの物を
無理しながら縫っているのかもしれません
お客様にご連絡し確認しますと、
やはり、厚い物や固い物を無理して縫っていたとの事でした、
性能限界の説明をし不具合の修理をさせていただきました。
ミシン修理のことならこちら(クリック)






ブラザー・職業用本縫いミシン
Nouvelle Couture SPECIAL〔ヌーベルクチュール・スペシャル〕の修理です。
2年前に他店で修理してもらったが…動かすと止まらなくなる…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
コントローラーを踏んで、離すと止まらす動き続けます…
コンセントを抜いて留めた後、もう一度コンセントを入れてみますと…
今度は、コントローラーを踏んでもいないのに
ミシンが動き出します…; ̄ロ ̄)!!
正常動作を確認済みのストック品コントローラーで
動きを確認してみますと、、、、
正常に動作してくれます、
この機種は特殊な構造で、
ミシン本体だけ見ますと単なる電動ミシンのようなのですが…
その実、電子ミシンだったりします、(^^;;
普通のミシンは電子基板がミシン本体に付いておりますが
こちらのミシンは、なんとフットコントローラーの中に
電子制御基板があります…
お客様にご連絡し、
電子制御基盤の交換と主要機構のオーバーホールをさせていただきました。
ミシン修理なら愛知ミシン(愛知ミシンサイトへ飛びます)





ブラザー・コンパクトミシン EL-115 の修理です。
針が回って下まで届かない…??
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
針棒を固定している部品(クランプ)がひび割れていて
しっかりと針棒を固定できなくなっております…
お客様にご連絡し
不具合箇所の修理と分解掃除をさせていただきました。
コンパクトミシンを使っている方々に
お話させていただいた事のあるアドバイスを
引用させていただきます、
使用時、電動(モーターの動きのみ)にて上手く進んでくれない
ほどの厚さやボリュームの有る布地や
針が刺さらない硬さの布地は
そのコンパクトミシンでは縫えない布地だと判断してください、
物によっては縫製の仕方などを工夫して、生地の枚数を減らす等の
措置で対応できる場合もあります。
一番やってはならないことは
無理に手でプーリー(ミシン右横のワッカ)をグイグイ回したり
無理に布地を引っ張りながら縫うことです!
コンパクトミシンの故障の原因は大概上記を行った際
または、スピードを上げて縫っていた際に起こります。
どうぞお気をつけください!(^O^)
ミシン修理のことならこちら(クリック)

| ホーム |