ミシン修理・日誌・愛知ミシン
愛知ミシン(当社)にて日々行っておりますミシンの修理、その中から1日1台・無作為に選んだミシン修理をUPしております(当サイトの画像はクリック(タップ)すると拡大画像が見られます)




ジャノメ・コンピューターミシン
Memory Craft <メモリークラフト>6000 の修理です。
送り歯が正常に動かず布が送れない…針を下げると動かなくなる…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
お聞きしています通りで、かなりの重症のようです…(^^;;
不具合点が多すぎて、完治させるのに事の外、時間をとられてしまいました。。。
結果的には、
大きな点では、メイン基板、送り用サブモーター、全体的な整備を
させていただきました、細かな修正点は…数知れず…です (^^;;
ミシン修理なら愛知ミシンへどうぞ(ここをクリック)







ジャノメ・電動ミシン
EXCEL<エクセル>625型 の修理です。
フットコントローラーのコードが割れてきた…との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
コンセント近くの部分が両極ともパックリ割れており、メチャクチャ危険な状態です、
しかし、
こちらのミシンの不具合箇所はそれだけではありません…(^^;;
ミシン全体的に、グリスが硬化してしまっており、
ミシン機能のうち、80%程は機能しない状態です…( ̄□||||!!
(ミシン針やマチ針が中から出てくることは多いですが、今回はマチ針が3本出てきました)
お客様にご連絡ご相談し、
フットコントローラーの交換、主要機構のオーバーホール、上糸調子機の交換、
ボタン式複合連結ギヤの分解修理をさせていただきました。
ミシン修理なら愛知ミシンへどうぞ(ここをクリック)




ジューキ・1本針3本糸オーバーロックミシン
ベビーロック BL3-406EX の修理です。
布地を送らない…との事で、お送りいtだきました。
拝見しますと、
送り機構の偏芯クランク(ロータリークランク)が部品の腐食により
動作しなくなってしまっております…
型式が古いため、交換パーツのメーカー供給は、か~な~り~前に
終了してしまっておりますので、
既存の部品を頑張ってオーバーホールするしかありません…(^^;;
苦労の甲斐あり、元気に復活いたしました。o(*^▽^*)o~♪
ミシン修理なら愛知ミシンへどうぞ(ここをクリック)




ミツビシ・足踏み式、直線ミシンの修理です。
長期間使用していなかったので使えるようにして欲しい…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
お聴きしていますとおりで、長期間使用していないため、
当然、手入れ等もず~っとされていない状態のミシンです、、、ので、、
殆どの部分の動きが悪い状態です…(^^;;
困ってしまったのは、下糸巻機で
部品の腐食と変形が原因で、全く役にたたなくなっております…
特殊な部品ですので代替品が無く、いくつかのパーツを誂えて
なんとか動作してくれるようになりました…( ´o`)п
当然、全体的なメンテナンスもして完了です。
ミシン修理のことなら愛知ミシンへどうぞ(ここをクリック)




HZL-59Z の修理です。
針折れする…との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
上糸調子機が安定せずに時たま糸の送りがストップしてしまいます…
これでは引きつりや針折れは起こるでしょう、
糸調子機は分解加工修理にて対応させていただきました、
その他は、
何度も針折れしてしまったために
カマギヤのタイミングのズレが発生しているのと
針板、内ガマ、外ガマに傷がついてしまっていますので
修理させていただきました。
綺麗な安定した縫い目の復活です。(*^.^*)
ミシン修理のことなら愛知ミシンへどうぞ(ここをクリック)





ブラザー・コンピューターミシン
Tendy Special <テンディースペシャル>の修理です。
スピード調節が効かず、レバーをスライドさせても遅いままだ…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
確かにお聴きしている通りの症状です、
バラして、スピードボリュームを交換して試運転してみますと。。。
駄目です…(^^;;
メイン基板を交換して試運転しますと。。。
OKです、
お客様にご報告し、
部品交換とミシン全体のメンテナンスもさせていただきました。
ミシン修理のことなら愛知ミシンへどうぞ(ここをクリック)





ブラザー・コンピューターミシン
LAINAGE<レナージュ>の修理です。
部品がとれてきて動かなくなった…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
ブラザーのコンピューターミシンに良く使われている独特なタイプの天秤、
それが割れてしまったようです…!?
バラしてみますと。。。。
天秤のいくつかある部品の一つに太~い糸が、、、大量に、、、絡み付いています、、、(^^;
未だにプーリーを回しても動かない状態ですが
この状態から もの凄~い力で無理に動かそうとして壊れてしまった…
それしか考えられません…(^^;;
他にも、数箇所(主に針棒近辺)が、割れてはいませんが壊れてしまっております…
かなりの重症のため、その旨、お客様にご報告したところ
思い入れのある物の為、是非とも直して欲しいとのことですので、
修理させていただきました。
ミシン修理のことなら愛知ミシンにご相談下さい(ここをクリック)





ジャノメ・実用縫い電子ミシン
CrownLady<クラウンレディー>5002 の修理です。
糸切れ、目飛び、する…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
よく起きる修理内容の、1位から5位までの故障が全て起きております…(^^;;
1位から順に申し上げますと、
水平全回転内ガマの破損による部品交換または研磨加工、
〃 外ガマの損傷の研磨加工、
針板の損傷よりの部品交換または研磨加工、
カマのタイミングズレ・カマギヤの固定位置修正、
針棒のタイミングズレ・針棒の固定位置修正、
です、、、、
個別に修理計算すると割高になってしまうので
ミシン全体のメンテナンスにて処理させていただきました。(*^.^*)
ミシン修理なら愛知ミシンにおまかせ!(ここをクリック)






ジューキ・1本針3本糸オーバーロックミシン
BabyLock<ベビーロック>BL3-406Ⅱの修理です。
プーリーが重くなり動かなくなった…との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
各部注油試運転してもだめです…プーリーハンドルから遠いところから順に
固定ネジを緩めて動作確認をして行きます、、、と、
送り機構の送り量を調整する、偏芯ロータリーシリンダーの固定を外した途端に
動くようになりました、
ですので、この部品の稼動部が動かなくなっているのが原因です、
結果としては焼着きにより部品が全く動かない(バラすのも大変)状態ですので
加工にて対応させていただきました。
ミシン修理なら愛知ミシンにおまかせ!(ここをクリック)





ブラザー・コンピューターミシン
Tendy<テンディー>5000の修理です。
エラー(青いレーバー↑)表示で動かない…
との事で、お預かりしました。
拝見しますと、
ボタンホール切替センサーの一部が破損してしまっております、
メーカーよりの部品供給が終了してしまっておりますので、
お客様にご報告し、
部品の加工修理対応と全体の整備をさせていただきました。
ミシン修理なら愛知ミシンにおまかせ!(ここをクリック)




ジャノメ・コンピューターミシン
SensorCraft<センサークラフト>7100の修理です。
下糸巻が動作しなくなった…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
確かに下糸巻き機が回らなくなっています、
この症状は殆どの場合、腐食と油切れが原因で動かなくなります、
ミシン全体的にも同様の状態となっておりますが
一番稼動の少ない、下糸巻き機に如実に現れて来る ということです、
ミシン全体を見渡して診ますと、やはり油切れ、腐食、グリスの硬化が侵攻しており
全体のオーバーホールはしたほうがよさそうです、
ですので、
お客様にご相談し、
ミシン全体のオーバーホールをさせていただきました。
ミシン修理なら愛知ミシンにおまかせ!(ここをクリック)




ブラザー・コンピューターミシン
Compal α<コンパルアルファ>Ⅱ の修理です。
ジーパンを縫ったら壊れた…「青いレバーを上げて…」といって動かない…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
お聴きしている症状ですが、音声がかなり低くか細い音です…(^^;;
ボタンホールセンサーの破損で、加工修理で直るパターンと思っていたのですが…
違いました…( ̄▽ ̄;)!!
壊れているのは、センサーではなくメイン基板の方でした、
ついでに、
メイン操作パネル基板の方も壊れております…Σ(T□T)
お客様にご報告し、
悪いところは全て交換させていただきました。
ミシン修理なら愛知ミシンにおまかせ!(ここをクリック)





シンガー・コンピューターミシン
COMPUTER 7900 DX の修理です。
動きが固くなり動かなくなった…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
上軸の自動糸調節器に連結箇所で焼着きが起きているようです、
以前に基板交換の修理をさせていただきましたお客様で
その際は、
基板交換だけでも修理代は嵩んでしまうため、分解掃除だけさせていただいておりましたが、
この位の年式になってきますと、やはり、
古いグリスの洗浄除去を含めたオーバーホールまでしておいたほうが良い。。。
ということですね、
今回はしっかりとオーバーホールさせていただきました。(^O^)
ミシン修理なら愛知ミシンにお任せ!(ここをクリック)




ジャノメ・刺繍機内蔵コンピューターミシン
GRAPHICA <グラフィカ>の修理です。
下糸が絡まり縫えない…との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
糸絡み・と言うよりも…コンピューターの基板が壊れていて、
直進縫い以外も全てまともに出来ません…( ̄▽ ̄;)!!
お客様は直進縫いしかしないので気づいていなかった!?みたいです…(^^;;
メイン基板、タッチ液晶基板、フロントカバー、の交換と
全体的な整備もさせていただきました。
ミシン修理なら愛知ミシンにお任せ!(ここをクリック)




ジャノメ・コンピューターミシン・6650の修理です。
異音がする…との事で。お送りただきました。
拝見しますと、
異音を発しているのは、モーターベルトの緩みを調整する
モーターベルトテンショナーです、
その他ミシン全体的にも、油切れ、グリス硬化、縫い埃の蓄積、汚れ、
が侵攻しております…
お客様にご相談し、
全体的なメンテナンスをさせていただきました。
ミシン修理なら愛知ミシンへどうぞ(ここをクリック)




ブラザー・コンピューターミシン
COMPAL αⅡ<コンパルアルファツー>の修理です。
あっちこっち調子が悪いので整備・修理してほしい…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
年式以上に汚れ、サビ、消耗のあるミシンです…(^^;;
特に上糸調子機については、
大変重要かつデリケートな部分ですが…
この部分の腐食が進んでおり、部品の交換やオーバーホールが必須でした、
でもやはり、ミシン全体的にも整備をしたほうがよさそうです…
ですので、
お客様にご連絡し、ミシン全体の整備もさせていただきました。
ミシン修理なら愛知ミシンへどうぞ(ここをクリック)





シンガー・実用縫い電子ミシン
fit line <フィットライン>6280の修理です。
プーリーが重く針が上下しない…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
よくある、天秤近辺の油切れによる動作不良かとおもいきや…
たぶん始めはそれだったのでしょうが、
そのまま使用しつづけてしまったために、部品が焼着きを起こしてしまっております、
このメーカーで、この症状でお預かりするミシンのうち、
30~40%は焼着きまたは部品の損傷まで達してしまっております、
皆様、
機械の動きが悪くなってきましたら、決して無理に動かそうとしないでくださいね、
油を注してみて動きが直ぐに軽くならない場合は「そのうち軽くなってくるだろう」
などと考えないように(^○^)
ミシン修理なら愛知ミシンへどうぞ(ここをクリック)





ジャノメ・実用縫い電子ミシン
Plaire<プレール>900の修理です。
ランプはつくが動かそうとすると唸る音がするだけで動かない…
他店で基板と電源が壊れていると言われた…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
あまり使用されていないミシンのようで、消耗や傷等は殆どなく
綺麗なミシンです、
ただし、
動かしていないのが仇となりグリスの硬化が激しいです、
動かない直接の原因は、グリスの硬化により潤滑不足となり、
機械の稼動部(アチコチ)が固まってしまっているためです、
それプラス、
下糸巻切替センサーも正常動作しなくなっておりました、
お客様にご報告し、
部品交換と、ミシン全体のオーバーホールをさせていただきました。
ミシン修理なら愛知ミシンにお任せ下さい(ここをクリック)







JUKI・実用縫いコンピューターミシン
parfait<パルフェ>30 HZL-30 の修理です。
糸調子が悪い…スタートスイッチ接触が悪いみたい…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
スタートスイッチは押しても殆ど反応してくれません…
糸調子は全くのダメダメです、
この上糸自動調子機はオーバーホールで直ると思っていたのですが…
結局は部品交換をしなければ直りませんでした…Σ(T▽T;)
結構使われる方のようで、
消耗や汚れは激しい方です、
ですので、お客様にご相談し、
不具合箇所の部品交換とミシン全体のオーバーホールもさせていただきました。
ミシン修理のことなら愛知ミシンへどうぞ(ここをクリック)




JUKI・コンピューターミシン
THE MISIN so-ing HZL8800 の修理です。
変な音がする…動きも縫い目もおかしい…
との事で、お預かりしました。
拝見しますと、
カマのタイミングズレを筆頭に機械稼動部の不調(固定位置のズレや動作不良等)
部分が多数あります…
お客様にご相談したところ、
一番修理代が高額になる、揺動台の修理は除いていいので
それ以外はして欲しいとのことで承りました、
動きも音も、縫い目も、バッチリ良くなりました。o(*^▽^*)o~♪
ミシン修理のことなら愛知ミシンへ(ここをクリック)




ブラザー・実用縫いコンパクトコンピューターミシン
innovis<イノヴィス>C52 の修理です。
下糸巻きができなくなった…
との事で、お預かりしました。
拝見しますと、
このシリーズに大変多い故障で
下糸巻機のゴム輪が素材変質してしまい、融けてしまっております…
この現象、
昔から、一部の機種に限りよく発生する、不思議な現象です(^^;;
原因は、
部品の製造過程での材料調合の不良、または
接触する部品同士の材質相性(化学式的な)の悪さ、
ではなかろうか?と思っております…
いずれにしましても
下糸巻機のゴム輪等は、どう考えても消耗品の類ですので
メーカー(ミシン設計者)も、ゴム輪の交換は、もっと手軽にできるような
設計を心がけて欲しいものです…
ミシン修理のことなら愛知ミシンへ(ここをクリック)





ブラザー・コンピューターミシン
LAINAGE<レナージュ>の修理です。
スタートストップしなくなってきた…ボタンホール縫いできない…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
お聴きしている症状は確認しました、他にも
自動糸調子機も不調です…
ですので、
お客様にご連絡し
自動糸調子機と全自動ボタンホール機構の分解加工修理と
複合スイッチ基板の交換、ミシン全体のメンテナンスをさせていただきました。
ミシン修理のことなら愛知ミシンへ(ここをクリック)





ジャノメ・刺繍機内蔵コンピューターミシン
SECIO<セシオ>8200 の修理です。
タッチパネル液晶画面が反応しない…針折れする…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
セシオに起きる故障のフル装備バージョン…といった感じです…(^^;;
お客様にご報告し
メイン基板、液晶基板、サブモーター、の交換と
全体のメンテナンスもさせていただきました。
ミシン修理のことなら愛知ミシンへ(ここをクリック)





ブラザー・コンピューターミシン
Tendy <テンディー>7000 の修理です。
針が上下しなくなった…との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
糸が絡んだり、焼着きを起こしていてプーリーが回らない…等のパターンでは無いようで
プーリーは軽く回ってくれます…
メインモーターも正常に動作しているようです…?
原因は上シャフトに動力を伝えたり離したりさせる機構(クラッチ)の
破損でした、
組み戻し後の試運転では調子よく動いてくれています…ん!
横送りをする模様になると、10回に1回くらいの割合で
針棒が上下しなくなることが起きます…( ̄□||||!!
クラッチの故障と連鎖して、電磁ロックも不調を来しているようです…
お客様にご連絡し、電磁ロックの追加修理もさせていただきました。
ミシン修理なら愛知ミシンへ!(ここをクリック)




JUKI・コンピューターミシン
PRIERA<プリエラ>HZL-500 の修理です。
押さえレバー謙糸きりレバーを固定しているネジが中で折れてしまった…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
お聴きしている通りの大変な事態となっております…(^^;;
この押さえレバーの位置や強度かしまして
折れて残っているネジを救出するのはとても無理そうですので
断念することとしました、、、、が、、、、
このちっちゃな部品を換えるのに
ミシンの半分以上バラさないといけないとは…Σ(T□T)
古い足踏みミシン4~5台分の全バラし組み戻し作業相当でした。
ミシン修理なら愛知ミシンへ!(ここをクリック)





JUKI・コンピューターミシン
FLORA<フローラ>HZL-5600 の修理です。
使用中に針が上下しなくなった…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
年式からしますと表面は大変綺麗な状態のミシンです、
バラして行きますと、、、年式なり、か、それ以上に縫い埃や糸屑が溜まっております、
動かない原因は、
下軸のカマギヤシャフトが焼着きを起こしており注油しても駄目です…
油切れも有ったのでしょうが、
カマギヤに大量にゴミが付着していましたので
その影響で回転軸に不正な方向への圧力がかかり続けた為に、
このような事が起きたと見受けられます、
お客様にご報告し、
修理とメンテナンスをさせていただきました。
余談になりますが、
購入後5年以上経過したミシンについて、全般の方へのアドバイスを一つご案内いたします。
ミシン(機械物)は[あまり使用しない]とか[全然使っていない]物でも
ミシン(機械)全体的に油類の酸化・硬化、各パーツ(金属や樹脂)類の
腐食や劣化、等は普通な環境下にあれば、何月とともに進行してゆくものです、
ですので、
「全然使っていないから、まだ新しいです…」等と言われる方が、たまに居られますが、
決してそんなことはありません!ので、ご注意ください!(;^_^A ・・・
意外かもしれませんが、使わない方のミシンよりも、よく使用する方のミシンの方が
調子が良かったりしますよ。。。(o^∇^o)ノ
最低でも、5~10年に一度は、点検や整備に出されることをお勧めいたします。
ただし、
メーカーさんは修理はしてくれても、整備やクリーニングなどはしてくれませんので
ミシン修理店(どこのミシン店でもいい、と言うわけではありません、
修理に関して信頼のおけるミシン店を検討・選択してください)を探して
ご依頼ください。
ミシン修理なら愛知ミシンへ(ここをクリック)



シンガー・コンピューターミシン
computer 7900 DX の修理です。
プーリーは回るがスターとボタンを押しても重苦しく唸るだけで動かない…
との事で、お送りいただきました。
こちらのお客様、以前に上軸焼着きの修理をしておりますので、
同じ内容の故障は考えずらいのですが…
拝見しますと、
確かにプーリーは軽く回ります、ですので焼着き系統の故障では無いようで
不謹慎ながらも修理ミスでは無さそうなので一安心してしまいました、
しかし、スタートボタンを押すと
唸るだけで動いてくれません…
それと、プーリーを正転させるのは軽く動くのですが
逆転方向には固くて動きません、
この原因は、
上軸内部のクラッチ機構の破損が原因でした、
お客様にご報告し、部品交換修理させていただきました。
ミシン修理なら愛知ミシンへ(ここをクリック)





ブラザー・コンピューターミシンBf-6500 の修理です。
エラーがでてスタートできない…との事でお送りいただきました。
拝見しますと、
縫い状態にしても、縫い状態検地されずミシンが動いてくれません…
原因は、
押え機構安全装置(センサー)の故障と、
自動糸切機の屑詰まりによる機械の引っかかり、
この2点により
ミシンが動作をさせると[危険]と判断し、動かない状態になっておりました。
この現象、今回のような内容ですと、このような機能が付いていることが
ミシンにとっては、凄く良いことと思われます、
この安全装置がなく、無理に動かし続けていたとしたら…
もっと大掛かりな故障・修理になっていた確率が高いですからね、(^○^)
ミシン修理なら愛知ミシンへどうぞ(ここをクリック)




ブラザー・職業用本縫いミシン
NouvelleCouture SPECIAL<ヌーベルクチュールスペシャル>の修理です。
ガチャガチャと音が五月蝿い…整備をして欲しい…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
お客様が心配されていたボビンやボビンケースの不具合や間違いはありません、
縫っていての色々な不具合や異音の原因は、全回転カマの不調です、
ですので、
お客様にご連絡し、
全回転カマの交換と全体的なメンテナンスをさせていただきました。
ミシン修理なら愛知ミシンへどうぞ(ここをクリック)





ブラザー・実用縫い電子ミシン
Raffine<ラフィーネ>の修理です。
押さえが上がらない…糸調子が悪い…
との事で、お預かりしました。
拝見しますと、
自動糸調子機の狂い、押え棒の固定位置ズレ、機械の経年損耗が確認されます、
お客様にご連絡し、
この年式で、この消耗度合いで、この修理内容でしたら
修理をすればまだまだ活躍してくれる旨、お伝えし
修理と整備のご依頼を承りました。
以前の日誌の引用追記です、
ある程度以上の金額でミシンをご購入された皆様にアドバイスです、
ミシンのような機械物の場合、
製造する予算によって、使われる部品の材質や精度や耐久性は
大きく違ってまいります、
ですので、
同じメーカーで同じような機能のミシンでも、材質・精度の良し悪しの差があれば
価格差がでてきます、
ただし、機能が同じとは言っても
価格差なりに、耐久性(寿命)やロス率(故障の発生率)や
縫い性能(縫い目の綺麗さ、限界縫い厚)の性能差があると言う事を、お知り置きください、
ですので、
ミシンが故障したが、古いし使用回数が少ないから…と言う理由で
修理をあきらめて、謙価タイプ(安物)のミシンへ買換えを考えておられる方は
じゅうぶんにご注意ご検討してください!
下手な安物ミシンに買い換えるよりも、
お手持ちのミシンを修理したほうが良いケースは大変多いですからね♪
ミシン修理なら愛知ミシンへ(ここをクリック)
