ミシン修理・日誌・愛知ミシン
愛知ミシン(当社)にて日々行っておりますミシンの修理、その中から1日1台・無作為に選んだミシン修理をUPしております(当サイトの画像はクリック(タップ)すると拡大画像が見られます)



ジャガー・コンパクトミシン
J002p
音はするが動かなくなった…との事で、お預かりしました。
拝見しますと、
プーリーは手で軽く回りますが、スタートボタンを押しても
モーターの回転音だけで、機械は動きません…
駆動系のトラブルなのは間違いありませんね、
コンパクトミシンによく有る樹脂(プラスチック)ギヤ割れでなければよいのいのですが…
等と思いつつバラしてゆきます、、、と、、、
幸いギヤ割れではありませんでした、
日本あるベルトのモーター側の一次ベルトが、切れてはいないのですが
素材がボロボロになっておりました???…(^^;;
ミシン修理はこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/




JUKI・実用縫い電子ミシン
Flfur DX [HZL-858] の修理です。
動かなくなった…との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
電装系や動力系統に異常は無さそうで、スタートボタンを押すと
動こうとします、が、、、機械的にトラブルがあるようで、全く動いてくれません…(^^;;
バラして行きますと、
天秤近辺の機構の一部が油切れ・焼付状態で固まってしまっております、
この場合は完全にバラしてのオーバーホール作業となります、
ですが、
一箇所がこの様な状態になってしまったとゆうことは、他にもこれに近い状態の部分は
いくらでもあると思われます、ので、
お客様にご報告し、ミシン全体のメンテナンスもさせていただきました。
ミシン修理はこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/




ジャノメ・実用縫い電子ミシン
5580 eluge DX の修理です。
糸絡み、送り不良、止まらない…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
カマギヤの回転タイミングがズレてしまっています、
とりあえず、カマギヤの固定位置の修正を施し、縫ってみますと、
糸調子が全くダメダメです…(^^;;
それと、ミシン全体的にグリスがコチコチに硬化してしまっております…
ですので、
お客様にご連絡し、修理プラスメンテナンスもさせていただきました。
ミシン修理はこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/





シンガー・コンピューターミシン
9700 super DX [ブーケ] の修理です。
送り歯が折れてしまい自分で取り替えようとしたが、ネジが固くて回せない…
他にも糸ぎれ等のトラブルがある…
との事で、お送りいただきました。
送り歯をサクッと交換後
縫ってみますと、
全く縫い目が安定しません…(^^;;
自動糸調子機が効いていないようです、しかも、マニュアル調整しようとしても
調整できません…Σ(T□T)
バラして自動糸調子NUTをオーバーホールしてみましたが、
全然改善しませんでしたので、Assy交換とせさていただきました。
ご自分で送り歯を外そうとした際に電動ドリル用のビットを落下させたのではないでしょうか?
アーム部底蓋を開けた際、ビットがでてきました…(;^_^A アセアセ・・・
ミシン修理はこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ブラザー・コンパクトコンピューターミシン
SINCERE [シンシア]の修理です。
スイッチ押しても動かない…との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
電装系や動力系に異常は無さそうで、スタートボタンを押すと、モーターが
動こうとはします、が、、、
機械的にトラブラがあるようで、固まったまま全く動いてくれません…
バラして診てみますと、
上軸の一部が焼付を起こしてしまっております…
ですので、
分解、オーバーホールで、
快調な動きが復活いたしました。
ミシン修理はこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/




ブラザー・実用縫い電子ミシン
コンパルDXの修理です。
全体的に調子が悪く、音も五月蝿い…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
確かに30年来に亘って蓄積された消耗や傷みは、当然ございます。
細かな修繕箇所は多岐に亘りますが、
全体のオーバーホールとして、処置させていただきました。
電子回路の不具合以外は全て調子よくなりました。
ミシン修理はこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/




電動ミシン HILAND
[高島屋]販売の電動ミシンの修理です。
カマに針が当たってしまう…との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
カマのタイミングがズレてしまい、そのために針が当たるはずのない
カマに当たってしまう状態です、
ですので、
カマギヤの固定位置修正と全体のメンテナンスを施し
少子良い状態が復活しました、(*^▽^*)
ミシン修理はこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/




ブラザー・実用縫い電子ミシン
コンパルエースの修理です。
以前より音が五月蝿くなり糸調子が悪い…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
年式なりに、傷みや消耗はいたるところに見受けられます、
特に酷いのは針板で、
この機種は独特な針板構造となっておりますが、その独特な部分が
酷く痛んで(変形して)おりますが、
当然のことながら、メーカーよりの部品供給は当の昔に終了しておりますので
加工して対応させていただきました、
あとは、全体のメンテナンスもさせていただきました。
調子の良い綺麗な縫い目が復活です!ヽ( ´ ∇ ` )ノ ♪
ミシン修理はこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/





シンガー・コンピューターミシン
computer9700 アプリコット の修理です。
針が何かにぶつかって下りていかない…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
厚物縫いで無理をしたときや
トラブルが発生してから無理に動かし続けたりした際に起きるような
故障症状のオンパレードというかフル装備といった状態です、、、ね、(^^;;
水平全回転内カマ交換、カマギヤ固定位置修正、
外カマ研磨加工、針板研磨、針棒固定位置修正、針棒基線位置修正、
以上の処置を施し修理完了です、
他には、
画像を見ていただければ分かると思いますが、
縫い埃の溜り量が半端でない程、大量に溜まっておりました所から判断しますと
結構使用度の高いお客様と見受けられます、
この機種(年式)でこの埃の溜り具合から判断しますと
今後は、
2~3年に一度位の間隔にて、
ミシンの点検・整備に出されることを強くお勧めいたします。
ミシン修理はこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/





シンガー・実用縫い電子ミシン
フットコントローラーの接触が悪いようだ…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
確かにフットコントローラーの接触不良があるようです、
接触不良の原因箇所は、フットコントローラー内部でした、
さすがに、この年式のミシンのパーツ類は入手できませんので
コントローラーの加工修理にて対応させていただきました。
他にも、
年式なりに、ミシン全体の動きも重苦しいし、
プーリーが回転する度に、プーリーの中からなにやら
「カラカラ」と異音がしてまいります…(^^;;
ですので、お客様にご相談し、ミシン全体的な整備もさせていただきました、
プーリーをバラバラにしたところ、中の一部が割れており、
そのかけらが転がって異音を発生しておりました…
割れた部分は、動作などには全く支障の無い箇所でしたので幸いでした、(^○^)
ミシン修理はこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ブラザー・実用縫い電子ミシン
SX-1000 の修理です。
厚物を無理に縫ったら、下糸を掬わない…布を送らない…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
カマのタイミング、針棒のタイミング、送りのタイミング、と、全てのタイミングが
大幅にずれてしまっております…; ̄ロ ̄)!!
これほど酷い症状は、そうとう無理な力がかからなければ起きません…
でも、こちらのミシンのモーターにはそこまでの馬力はありません…
どうして、こんなになってしまったのか、まったく想像がつきません…(-o-;
「無理をした」とお聞きしましたが、今後は、
ミシンの回転に手で力を加えるとしたら、今回加えた力の三分の一以下に
抑えることを、お勧めいたします。
愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/




ジャガー・実用縫い電子ミシン
JD-513 の修理です。
下糸が絡んでしまい無理に取り除いたら、下糸を掬わなくなってしまった…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
無理をした際に起きる故障の[代表格]<カマのタイミングずれ> です。
その他には、
お客様のご希望もございましたので、全体的なオーバーホールも
させていただきました。
コンパクトミシンを使っている方々に
お話させていただいた事のあるアドバイスを
引用させていただきます、
使用時、電動(モーターの動きのみ)にて上手く進んでくれない
ほどの厚さやボリュームの有る布地や
針が刺さらない硬さの布地は
そのコンパクトミシンでは縫えない布地だと判断してください、
物によっては縫製の仕方などを工夫して、生地の枚数を減らす等の
措置で対応できる場合もあります。
一番やってはならないことは
無理に手でプーリー(ミシン右横のワッカ)をグイグイ回したり
無理に布地を引っ張りながら縫うことです!
コンパクトミシンの故障の原因は大概上記を行った際
または、スピードを上げて縫っていた際に起こります。
どうぞお気をつけくださいませ!(^O^)
ミシン修理について、はこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/





高島屋・通販ミシン
HILAND-TF-580 の修理です。
動かしている途中でスピードが落ちてきて止まってしまう…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
稼動箇所の油切れや、グリスの酸化・硬化が進行してしまっており
どこかが焼着きを起こしてしまう一歩手前の状態です、
それと、なにか大きな力が加わったようで、
下糸巻機が変形・破損しております…
お客様にご報告し、
修理&全体的な整備をさせていただきました。
ミシン修理につきましては、こちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/




ブラザー・実用縫い電子ミシン
COMPAL DX の修理です。
縫っている途中で止まりブザー音のような音がして、プーリーが固くて回らない…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
製造から長い年月が経ってる上に、整備不良な為に
機械が悲鳴をあげている…といったところでしょうか。。。(^^;;
電子的なもたつきは、しかたありませんが、
機械的には、
オーバーホール後はとても調子よく、
糸調子もバッチリとなりました。(*´∇`*)
ミシン修理のことならこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/




ジャノメ・実用縫いミシンと1本針2本糸オーバーロックミシンの一体型マシン
ツー・イン・ワン[Two In One] の修理です。
針の位置がズレていいるようで、ジグザグ縫いをすると、針折れする…
ロックミシンの方も針折れしてしまう…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
確かに針棒の基線位置が大きくズレてしまっております…(^^;;
それと、その状態が長いこと続いていたせいで、
針棒の横振り運動範囲がかなり小さめになってしまっております、、、
こちらのミシンは、非常に消耗が少なく、とても綺麗な(殆ど使用されていない感じ)状態です、
が、
逆に、長期間使っていなかったと言うことですので、機械の調子具合は
良いとは言える状態ではありませんね~
ですので、
顧客様にご報告し、全体的なメンテナンスをさせていただきました。
ミシン修理についてはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/





ジャノメ・コンピューターミシン
メモリークラフト6000の修理です。
5年前に調子が悪くなりメーカーでは修理不可と言われ、
地元のミシン店にて修理をしてもらった、
今回は、
糸調子不良…特に模様縫いをした後に酷くなる…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
5年前に修理してくれたミシン店では、整備やクリーニングなどは
してくれなかったようですね~…聞いた話では、随分高い修理代を取られたとのことでしたが…
他には、
粗悪なボビン(100円ショップ等で売ってるヤツ)を知らずに使用したため
糸調子機と水平全回転内カマが傷んでしまっております…(^^;;
ですので、
お客様にご連絡し、
痛んだ部分の修理とミシン全体的なメンテナンスをさせていただきました。
皆様、100円ショップで売っている、ボビンや針、その他もろもろの商品には
充分に起きお付け下さい!
100%が粗悪品というわけではありませんが、かなりの確立で
粗悪品(有名メーカーなら検品でハジクような品質の物)が入っております、
そういった物を使用した場合、
[縫い目が汚い]や[糸調子がとれない]などは当たり前で、
酷いと[糸絡み]や[糸切れ]や[針折れ]…そして→ミシンの故障…( ̄▽ ̄;)!!ガーン
安く買って得したつもりが…逆に高くつくことになりかねません、
どうぞ、起きお付けくださいませ。。。m(_ _;)m
ミシン修理のことならこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/




ジャノメ・コンピューターミシン
センサークラフト7300の修理です。
針折れ、ツッパリ、糸がカマに引っかかってモジャモジャになる感じ…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
大分無理をされたのか、、、カマのタイミングずれが発生しております、
それと、針板と水平全回転釜の外カマに傷が多数ついております…
縫い埃の溜り具合と年式からしますと、整備不良ありとも言えます、
ですので、
お客様に、ご報告し、
不具合箇所の修理&全体的な整備もさせていただきました。
今回のミシンのように
ある程度以上の金額でミシンをご購入された皆様にアドバイスです、
ミシンのような機械物の場合、
製造する予算によって、使われる部品の材質や精度や耐久性は
大きく違ってまいります、
ですので、
同じメーカーで同じような機能のミシンでも、材質・精度の良し悪しの差があれば
価格差がでてきます、
ただし、機能が同じとは言っても
価格差なりに、耐久性(寿命)やロス率(故障の発生率)や
縫い性能(縫い目の綺麗さ、限界縫い厚)の性能差があると言う事を、お知り置きください、
ですので、
ミシンが故障したが、古いし使用回数が少ないから…と言う理由で
修理をあきらめて、謙価タイプ(安物)のミシンへ買換えを考えておられる方は
じゅうぶんにご注意ご検討してください!
下手な安物ミシンに買い換えるよりも、
お手持ちのミシンを修理したほうが良いケースは大変多いですからね♪
ミシン修理についてなら、こちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/




シンガー・実用縫い電子ミシン
フィットライン[fit line]6300 の修理です。
唸る音だけで動かない…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
こちらの、シンガーブランド、日本ミ○ンセンター販売群に
大変よく起きる、
油切れからの焼着による機械固着です…(^^;;
この場合は、固着(焼着き)箇所の分解オーバーホール&加工修理(部品取寄せ困難な場合)です、
動かない機械をバラしてゆくのって、結構大変なんですよ…(;^_^A アセアセ・・・
お客様にご相談し、
今後、他にも同じことが起きぬよう、
修理プラス全体の整備もさせていただきました。
ミシン修理のことなら、こちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



JUKI・電動・直進ミシン HL-620 の修理です。
空回りしているようで、モーターの回転音はするが、動かない…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
こちらのミシンはトルクUPの為、モーターから上軸への動力伝達の
途中に、2次減速ギヤ(プーリー)を設けているタイプでして、
モーターベルトが2本になっております、
そのモーター側のベルトが酷く劣化してしまい、モーターが空回り状態になっておりました。
気になったのは、
油の注しすぎ状態だったということです(どこもかしこも油でベタベタでした…)
今回、動かなくなったので[とにかく注油]したのかもしれませんが…
前にも一度お話しましたが、
ミシンは機械物なので潤滑油はもちろん必要です、はい、
しかし、
注油とゆうのは、どこにでもしたほうが良い、とゆう、訳ではありません!
注油をしなければならない部分、
注油をしなくてもよい部分、
注油をしてはいけない部分、とゆう具合に三つに分けて考えなくてはいけません!
それと、多く注油しすぎないように注意も必要です、
注油量が多すぎますと、余った油は滴り落ちたり、ミシンを動かした際に
飛び散ったりして、注油してはいけない部分にまで油がかかってしまいます…
今回のミシンは、上記の全ての部分に注油してしまっておりました…
特にモーターベルト等は油が付くと劣化が加速されますので
極端に寿命が短くなりますので、今後はどうぞお気お付け下さい。
ミシン修理のことなら、愛知ミシンHPへ↓
http://aichimishin.dayuh.net/






ブラザー・コンピューターミシン M-7000 の修理です。
タッチ液晶画面を操作出来ないときがある…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
操作画面によって、操作できる面とできない面があるようです…
チェックしたところ、液晶基板とメイン基板の両方に不具合があり、
部品交換するしか無いようです…
すこしお時間をいただき、部品の入荷後、交換取り付け→動作確認してみますと、
正常に戻りました (*^^*)
しかし…
タッチ液晶の不具合ばかりに気をとられていた為、
試し縫いを全然しておりませんでした…そして、こんな時に限って…
縫い目がよれます…( ̄□||||!!
部品交換をせずに、考えられる全ての箇所に調整・修正・オーバーホールを施しましたが…
駄目です…Σ(T□T)
ですので、
お客様にご相談し、
およそ、主要部分の75%を交換する結果となってしまいました…(^^;;
悪くなりかけている感じの箇所も全て交換しましたので、
以前と比べますと、とても調子よくなり、全盛期の状態に戻ったと言えるでしょう(*^▽^*)
ミシン修理のあれこれは愛知ミシンへどうぞ↓
http://aichimishin.dayuh.net/





JUKI・職業用本縫いミシン
SL-280EX の修理です。
針折れして自動糸切の部品と思われる部品が破損(折れている)してしまい、
そのせいでプーリーが動かないようだ…
仕事で使用しているので、急ぎで治して欲しい、
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
折れた部品を添付していただきましたので確認しますと、確かに自動いと切りの
部品の一部が破壊されております…(^^;;
動かない原因は全回転カマにあるようですので、分解してみますと…
全回転カマの上糸を引っ掛ける刃の部分が根元からボッキリと折れてしまっており
その折れた刃の先端部分がカマの隙間に噛み込んでしまっておりました、
ですので、
自動糸切の破損は、直接的には動かなくなっている原因ではありませんでした、
仕事使用でお急ぎとのことでしたので、
お客様にご相談し、
時間がかかってしまう(部品の取寄せに)自動糸切の修理はせずに
全回転カマの交換と分解掃除を特急扱いでさせていただき、
本日入荷のミシンでしたが、即日の修理完了ご返送となりました。(o^∇^o)ノ
ミシン修理のことならこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/




ブラザー・実用縫い電子ミシン
コンパルDX の修理です。
動かなくなってしまった…との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
電源も入らないようで、ウンともスンともいってくれません…(^^;;
この年式のミシンですと、当然メーカーよりの部品供給は、とっくの昔に終了しておりますので
酷い破損や、電子基板の故障でない事を祈りつつ
バラして各部通電チェックをしてみますと、
電源コードの一部が断線しているようです、(´▽`) ホッ
ですので、クランプメーターにてチェックしてみますと、
プラグジャックに近い部分の断線のようです、これなら電源コードをほんの少しだけ
短くしてのプラグジャック交換だけで済みそうです、(^○^)
ただし、コードリールのストッパーの爪の動きが悪いようで、コードの止まりが悪いデス…
こちらはやはり、
部品の入手が困難なので我慢していただくしかありませんね、(*_ _)人ゴメンナサイ
ミシン全体の整備もさせていただきましたので、
縫い目や動作に問題は無く、まだしばらくは、活躍してくれることでしょう(^ー^)ノ
ミシン修理のことならこちらへ↓
http://aichimishin.dayuh.net/






ブラザー・コンピューターミシン
PICNO<ピクノ>の修理です。
もらい物なのだが、エラー表示が出て、動かない…
との事で、お預かりしました。
拝見しますと、
以前のオーナー様は、かなりご使用されていたようで、
しかも整備や掃除はしたことがないのではないでしょうか…
針棒カバーの中、針板の下は縫い埃がパンパンに詰まっちゃってます…(;^_^A アセアセ・・・
エラーの原因は、押さえレバーの安全装置(確認センサー)の故障です、
ですので、
お客様にご報告し、故障箇所の修理とミシン全体の
メンテナンスもさせていただきました。
ミシン修理のご相談はこちらへどうぞ↓
http://aichimishin.dayuh.net/




ブラザー・1本針2本糸オーバーロックミシン
ホームロック2本糸の修理です。
タオルを縫ったらルーパー用の針が曲がった…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
ルーパー用の鈎針が、曲がったというか固定位置がズレてしまっています、
それと、
各部に塗布されているグリスが酸化してしまい蝋のようになっております…
この年式で整備歴が無ければ当然ですが…(^^;;
ですので、
お客様にご報告し、修理&全体的な整備をさせていただきました。
ミシン修理のことならこちらにどうぞ↓
http://aichimishin.dayuh.net/




ブラザー・実用縫い電子ミシン
LICIA[リシア]の修理です。
皮を縫っていたら糸絡みするようになってしまった…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
カマの回転タイミングがズレてしまっております…
カマギヤの固定位置を修正し、試し縫いをしてみます、、、と、、、
勿論縫えます、、、が、、、糸調子が、、、ダメダメです…(;^_^A ・・・
ですので、
お客様にご相談し、各部の修理とミシン全体の整備もさせていただきました。
皮細工をしたい方にアドバイスを一つ、
家庭用ミシンで皮を縫う場合は、皮の厚さが重要な注意点になってきます、
1枚では大丈夫だからといって、ミシンを壊してしまうことが結構あります、
縫い合わせや端の部分等は通常部分の2倍3倍の枚数(厚さ)になります
ホンの1~2センチのこの部分を甘く見てはいけないのです!
そのミシンの限界を超える様な厚さや固さののあるものを縫っていれば、
ミシン各部に大きな負担がかかります、
ましてや年式の古いものや整備をしていないものではなおさらです、
ですので、限界を超えない範囲の厚さ固さまでの素材で楽しんでください、
目安は、電動スタート操作時(低速)針が貫通せずに止まってしまう厚さ固さや
目飛びが起きる厚さ等は、限界を超えているサインだと思ってください。(^○^)
ミシン修理のことならこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/





シンガー・実用縫い電子ミシン
PATRINO-2510 の修理です。
とにかく色々と調子が悪い…との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
スタートボタンを押しても動きません…
プーリーを手で回してみると、空回りするだけです…
バラして診てみますと、
プーリーは中の噛み合わせ部分が見事に割れてしまっております…(;^_^A アセアセ・・・
動かないのは上軸の一部が焼き着いて固まってしまっております…
固まって動かなくなったのをもの凄い力で無理に回そうとして
こうなったのでしょう…
皆様
ミシンに不具合が発生したら、
無理に動かしたり、下手にバラしたりせず、信頼できるミシン修理店に
診てもらうようにしてください、
余計なことをしますと、修理代金が高くなるばかりですから…(^^;;
ミシン修理に関することはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジャノメ・コンピューターミシン
SECIO[セシオ]の修理です。
電源を入れると「ギッギッ」と嫌な感じの音がして、その後
STEPPING MOTOR ERROR と液晶画面にでてきて、
全く動いてくれない…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
ステッピングモーターが動かない為にエラーになってしまう状態です、
それでも今回のミシンは運がよく、ステッピングモーターが
誤動作等をしているわけではなく、「動きたいのに動けない」状態な為に
エラーになってしまっていました、
動けなくなる原因は、大概は整備不良からくる稼動部分の酸化による固着です、
今回のミシンもそうでした、
この場合の処置は、
固着してしまっている箇所の完全なオーバ-ホールと
ミシン全体のオーバーホールもしておくべきでしょう、
ということで、
お客様にご報告し、処置させていただきました。
ミシン修理のことなら愛知ミシンにどうぞ↓
http://aichimishin.dayuh.net/





JUKI・2本針4本糸オーバーロックミシンMO-766の修理です。
動かなくなってしまった…との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
プーリーを手で回すぶんには動きますので、固着や焼着きではなさそうです、
しかし、コントローラーを踏んでも全く反応しません…
コントローラーは通電チェックの結果では問題ないようです、
結局の原因は、
安全装置(押えセンサー)の付いている上級モデルでしたので
その安全装置の故障で動かなくなっておりました、
お客様にご報告し、
部品の交換と全体的なメンテナンスもさせていただきました。
ミシン修理についてなら、こちらへどうぞ↓
http://aichimishin.dayuh.net/





シンガー・実用縫い電子ミシンbonnne 2600 の修理です。
糸切れする、ボタンホールは大分前から出来なくなっていた、
押さえ金が高く上がらないので厚さのあるものが入らない…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
糸が絡む原因は、カマの回転タイミングがズレているためです、
押さえが少ししか上がらないのは、押え棒の固定位置がズレてしまったためです、
ボタンホールにつきましては、
ボタンホール動作時に前進と後退を切り替える、機構部分が固着により
動かなくなっているためでした、
ですので、
お客様にご連絡し、不具合箇所各部の修理と、
ミシン全体的なオーバーホールもさせていただきました。
ミシン修理のことなら↓
http://aichimishin.dayuh.net/




ブラザー・コンパクト刺繍機付コンピューターミシン
P-5000 の修理です。
刺繍カードを読み取らない…との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
確かに、どんな刺繍カードを差し込んでみても、読み取ってくれません…
刺繍機能付きミシンで刺繍カードを使って刺繍するときに、
刺繍カードをミシン本体に差し込みますが、この刺繍カードの受ける側(ミシン本体側)
の部品は、殆どのメーカーがミシンのメイン電装板に取り付けられているため、
この手の故障の場合には、メイン基板の交換以外には修理方法がありません…
ですので、
部品の入荷にお時間がかかりましたが、ようやくメイン基板が入荷してまいりましたので
修理完了いたしました、お待たせしました。(*_ _)人
ミシン修理のことならこちらへどうぞ↓
http://aichimishin.dayuh.net/

| ホーム |