fc2ブログ
ミシン修理・日誌・愛知ミシン
愛知ミシン(当社)にて日々行っておりますミシンの修理、その中から1日1台・無作為に選んだミシン修理をUPしております(当サイトの画像はクリック(タップ)すると拡大画像が見られます)
JUKIミシンの修理[spur98spl]茨城県よりご依頼。
spur98spl-1.jpg
spur98spl-2.jpgspur98spl-3.jpg
JUKI・職業用本縫いミシン
シュプール98スペシャルの修理です。

糸噛みが起きてしまう…最近2回修理してもらった(他店で)が良くない…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
心配しました、針棒やカマの歪み等は無いようです(^○^)
しかし、
針板やカマに結構な傷が診られますので、
最低でも研磨やオーバーホールはしなくてはいけません( ̄‥ ̄)=3

カマをオーバーホールでバラした際に解る、カマに入ったゴミが溜まる
スペースは、ゴミの溜りでいっぱいでした…(^^;;

同じようなトラブルが多発して困る方に
ワンポイントアドバイスです、
糸噛みや糸絡みは、縫い方や、縫う前のセットの仕方や悪い癖を
少し修正するだけでも、大幅に減少させることができます、

新しいミシンや慣れないミシンを使用して、トラブルが多発する場合は、
ミシンの不具合ばかりのせいにせず、
プロの意見を聞いてみて、使い方に間違いが無いか
確認してみることをお勧めしますよ ヾ(@~▽~@)ノ

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


ブラザーミシンの修理[ペースセッター703]京都府よりご依頼。
pacesetter-1.jpg
pacesetter-2.jpgpacesetter-3.jpg
ブラザー電動ミシン
ペースセッター<703型>の修理です。

下糸が上がってこないし縫えない…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
下糸が上がってこないと言うか…(^^;
動力が全然伝わっておらず、針棒もカマも動きません…(^^;;
バラして診てみますと、
この機種は減速用に中間ギヤ(プーリー)を設けている為、モーターベルトを
2本使用しておりますが、この2本とも伸びてしまってユルユル状態です…
これと整備不良からくる機械動作の重さが重なった為、
殆ど動かなくなっているのです、
ですので、両方のベルト共、適正になるよう調整をしてやりますと…
まだまだ重苦しい動きではありますが、、、動き出しました、
しかし、
送り歯が下がったまま前後に動いているだけで、上下する動きをしてくれません…(゜O゜;
これでは、縫おうとしても、布は進んでくれませんので、
絡まってしまいます…
ですので、
お客様に連絡・相談し
故障箇所の修理とミシン全体の整備をさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


シンガーミシンの修理[モデル247]東京都よりご依頼。
singer-247-1.jpg
singer-247-2.jpgsinger-247-3.jpg
シンガー・電動ミシン
モデル247の修理です。

糸がグチャグチャに絡まる…との事で、お送りいただきました。

こちらのミシンは、オーナー様がアメリカに居た時に購入されたそうです、
このアメリカ製シンガーミシンは、同じ時代の日本製やブラジル製の物と基本構造は
殆ど一緒ですね~
しかし、
使用されている部品の材質はそれぞれ異なっております、
今回のアメリカ製の物が一番丈夫な材質で出来ているようですね~

上手く縫えないのは、上糸調子機が正常に動作していないためです…
それと、送り機構も正常に動作していません…年式やくたびれ具合からすれば
仕方ないかもしれませんね…
ですので、
お客様にご相談し、修理&メンテナンスをさせていただきましたので、
動作も縫い目も、調子良さが復活しました♪(*^▽^*)

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


ジャノメミシンの修理[MOC-21]静岡県よりご依頼。
janome-MOC21-1.jpg
janome-MOC21-2.jpgjanome-MOC21-3.jpg
ジャノメ・コンピューターミシン
MOC-21の修理です。

直線縫い以外できなくなった…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
針棒が左右に全く動いておりません…
バラして確認して診ますと、揺動機構の一部が錆びついてしまって
稼動するはずの部分がサビで一体化してしまい、ピクリとも動きません…(^^;;

この場合は、バラバラにして(丁寧に)
部品一つ一つを丹念にオーバーホールしてやり、作業完了です。

今回のミシンのように、金属部品の腐食(サビ)を考慮した場合
お客様の居住地域やミシンの置き場所等の環境条件によっては、
一般的な目安よりも、早めに整備に出された方がよい、
と言う条件に当てはまるお客様も、
少なからず、あると思います。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


ジャノメミシンの修理[MEMORIA]埼玉県よりご依頼。
memoria-1_20091005202250.jpg
memoria-2_20091005202249.jpgmemoria-3_20091005202249.jpg
ジャノメ・コンピューターミシン
メモリア<5002型>の修理です。

糸調子が悪い…との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
確かに縫い目が汚く安定しません…
それに、目飛びもします…

糸調子機、針、カマ、針板等に傷や異常は見当たりません…(-_-;
ので、
縫う動作のタイミングに微妙なズレが出ているのが、原因のようです、
これは、
機械の整備不良が由来してのことと思われます、

発売されてから30年近く経過していて、1度も整備をしていなければ
仕方が無いのかな…と言ったところでしょうか…(^^;;

お客様にご報告し、ミシン全体的にオーバーホールをさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


ブラザーミシンの修理[Lisere]埼玉県よりご依頼。
Lisere-1.jpg
Lisere-2.jpgLisere-3.jpg
ブラザー・実用縫い電子ミシン
リゼレの修理です。

スタートボタンを押してもスタートしない時がある…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
色々とチェックしてみたのですが、電子パーツ的に不良は無さそうです…(^^;;
しかし、
ミシンをバラした感じですと、結構な汚れ具合です…(^^;;
機械的に、整備不良からくる動作の不備や埃が影響している可能性もありますので
お客様にご相談し、ミシン全体的な整備をさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


JUKIミシンの修理[HZL-905]東京都よりご依頼。
HZL-905-1.jpg
HZL-905-2.jpgHZL-905-3.jpg
JUKI・電動ミシン、HZL-905の修理です。

糸調子機が外れてくる…他店で「直らない」と言われた…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
糸調子機がバラされた痕跡があります、糸調子機の組み立て方が間違っており
これでは糸調子機をきちんと固定しても、正確に糸かけができません…
他には、
モーターが大分くたびれてきており、パワーダウンが顕著にみられます、
モーターを交換しないまでも、機械的整備をし
機械動作の軽快具合の促進処置は必須でしょう、
ですので、お客様にご連絡し、
ミシン全体の整備をさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


シンガーミシンの修理[cpu7800]愛知県よりご依頼。
singer7800-1.jpgsinger7800-2.jpg
singer7800-3.jpgsinger7800-4.jpgsinger7800-5.jpg
シンガー・コンピューターミシン
computer 7800 の修理です。

動かなくなってしまった…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
電気的には動こうとしておりますが、機械的に固まってしまっており
動いてくれません…
バラして診てみますと、
ミシン全体的に油切れ&グリスの酸化・硬化が進行しております…
固まった原因は、天秤クランクの部分で、サビ&軽い焼付を起こしております、
ですので、
お客様にご連絡し、焼付箇所の分解修理と
ミシン全体の整備をさせていただきました。

今後は、5年に1度のメンテナンスをお勧めいたします。 (^O^)

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


ブラザーミシンの修理[TA3-B627]大阪府よりご依頼。
NouvelleCoutureSpecial-1.jpg
NouvelleCoutureSpecial-2.jpgNouvelleCoutureSpecial-3.jpg
ブラザー・職業用、本縫いミシン
ヌーベル・クチュール・スペシャルの修理です。

糸切れ、目飛び、電源コードの接触不良がある、
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
コードの接触不良は、電源プラグの直ぐ近くでしたので
プラグ交換をするだけで済みそうです (*^.^*)
糸切れや目飛びは、長年の使用による磨耗等からくる、総合的な
アソビやズレが原因でしょう、
オーバーホールによる再調整で改善させれば、まだまだ使用してゆけそうですので、
お客様にご連絡し、
コードの補修とオーバーホールをさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


ジャノメミシンの修理[モデル625]福岡県よりご依頼。
EXCEL20-1_20091006165040.jpg
EXCEL20-2_20091006165040.jpgEXCEL20-3_20091006165040.jpg
ジャノメ・電動ミシン
エクセル20<モデル625>の修理です。

唸るだけで動かない…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
全く動かないわけではありませんが、メッチャ重~い、といった感じです(^^;;
それに、カマの動き、針棒の動き、送りの動き、全てのタイミングが
ズレてしまっております…( ̄□||||!!
バラして診てみますと
タイミングベルトが狂ってしまっております…
ベルト交換して見ましたが、、、何かへんです…
よ~く みてみると、上軸ベルトプーリーの一箇所が欠けてしまっております…; ̄ロ ̄)!!
これでは、全てのタイミングが狂うしベルトも駄目になってしまうわけです…

お客様にご連絡し、
上軸ベルトプーリーAssyの交換、タイミングベルト(2本)の交換、
全機構のタイミングの再調整、
ミシン全体のメンテナンスをさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


シンガーミシンの修理[188uPRO]愛知県よりご依頼。
singer188uPRO-1.jpg
singer188uPRO-2.jpgsinger188uPRO-3.jpg
シンガー・職業用本縫いミシン
188 u PROFESSIONAL の修理です。

動かなくなった…との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
カマが固まってしまって動かないようです、
カマを分解してみますと、
糸噛みや、特別な異物が混入したわけではありませんでした、
しかし、
カマに入り込んだゴミを溜めておくスペースが、
ゴミで満杯…と言うより、満杯以上になっており
それが原因でカマが動かなくなってしまったようです…(^^;;

動かなくなったので、注油をされたようですが…
注油のし過ぎで、注油の必要の無い部分まで、油でベタベタ状態です…(;^_^A ・・・

今回は、カマの修理と主要機構のオーバーホールをさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


JUKIミシンの修理[シュプール98sp]東京都よりご依頼。
spur98sp-1_20091011185535.jpg
spur98sp-2_20091011185534.jpgspur98sp-3_20091011185534.jpg
JUKI・職業用本縫いミシン
SPUR98 special の修理です。

糸切れ、糸絡み、糸調子不良があり、他店に2回修理に出したが…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
特に酷く故障している箇所は無いようです、
が、
なぜか針棒とカマの位置関係にズレがあります…
このズレは、タイミングのズレとは違い、微調整や修正が出来る部分ではない箇所なので
根本的な仕上がり精度に難があったのかもしれません…
ですので、
ミシン全体のオーバーホールに付加え
部品に加工を施してのズレ修正もさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


ブラザーミシンの修理[soreil]神奈川県よりご依頼。
soreil-1_20091013183952.jpg
soreil-2_20091013183952.jpgsoreil-3_20091013183951.jpgsoreil-4.jpg
ブラザー・コンピューターミシン
SOREIL の修理です。

「ピピっ」とエラー音がしてスタートできない…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
メイン基板のNGで、動作不良を起こしている状態です…
ですので、基盤交換をして動作確認をしてみますと、、、
スタート・ストップは快調になりましたが・・・
それとは別に、返し縫と針上下操作の動きがおかしくなってしまいました…
どうやら、
メイン基板と、複合スイッチの相性が悪いようです…(*ノ-;*)
ですので、
複合スイッチ基板を新しい物に交換してみますと。。。
こんどは、どこにも異常なく快調に、全ての縫い目をこなしてくれました (^O^)
他には、
自動糸切が不調のようですが
この修理は、費用対効果がみあわないし、
使えなくても実質的な使用には全く影響を及ぼさないので、あえて
スルーさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジャノメミシンの修理[エクセル]愛知県よりご依頼。
excel-817-1.jpg
excel-817-2.jpgexcel-817-3.jpg
ジャノメ・電動ミシン
エクセル817の修理です。

マジックテープを縫ってから、糸を掬わなくなってしまった…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
糸を掬わなくなった原因は、カマギヤの回転タイミングがズレてしまったからです、
他にも、油類の酸化・硬化や、縫い埃の溜りも、かなり進行しておりますので、
お客様にご報告し、
カマギヤのタイミング修正の他、
全体的なメンテナンスもさせていただきました。ヾ(=^▽^=)ノ

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


シルバーミシンの修理[LaLa30]愛知県よりご依頼。
silver-ss230-1.jpgsilver-ss230-2.jpg
シルバー・コンパクトミシン
SS-230 <LaLa30>の修理です。

下糸巻きができなくなった…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
下糸巻機の軸棒が、錆び付いてしまって動かないようです…
部品交換をすれば、直ぐ済むことなんですが…
こちらのミシンは設計の段階で、
下糸巻機の交換をすることなどは全く考慮されていないようで…
交換するとなると、かなりの範囲の機械をバラさねばならず、
ミシン価格に見合わぬ修理代になってしまいます…
ですので今回は、
下糸巻機のオーバーホールで対応させていただきました、
それと、今後の使用に備えて、
分解掃除もさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


ブラザーミシンの修理[TehdySPECIAL]奈良県よりご依頼。
tendySP-1.jpg
tendySP-2.jpgtendySP-3.jpg
ブラザー・コンピューターミシン
テンディースペシャルの修理です。

動くが、途中で止まってしまう…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
機械的な故障で、止まってしまう訳ではないようです、
電子的故障のようですので、まずは一番可能性の高い、メイン基板を
交換してみます、、、と、、、症状は変わりません・・・(-o-;
次には、糸検地センサーを確認してみます、が、
こちらも以上無しです、
次は、下糸巻センサーを確認してみます、と、
こいつが原因でした・・・(^^;;
お客様にご報告しますと、掃除や整備も一度もした事が無いので
オーバーホールもして欲しいとの事でしたので、
全体的な整備もさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


ジャガーミシンの修理[cs-313]愛媛県よりご依頼。
jaguar-cs-313-1.jpgjaguar-cs313-2.jpg
ジャガー・コンパクトミシン
CS-313の修理です。

針折れして全く縫えない…との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
結構無理な使い方をしたのでは… と、
想像してしまうような壊れ具合です…(^^;;
カマのタイミングズレ(ギヤズレ)と、針棒のタイミングズレ(固定位置ズレ)と、
針板の傷とカマの傷は、深くて多いです…

コンパクトミシンを使っている方々に
お話させていただいた事のあるアドバイスを
引用させていただきます、

使用時、電動(モーターの動きのみ)にて上手く進んでくれない
ほどの厚さやボリュームの有る布地や
針が刺さらない硬さの布地は
そのコンパクトミシンでは縫えない布地だと判断してください、
物によっては縫製の仕方などを工夫して、生地の枚数を減らす等の
措置で対応できる場合もあります。

一番やってはならないことは
無理に手でプーリー(ミシン右横のワッカ)をグイグイ回したり
無理に布地を引っ張りながら縫うことです!
コンパクトミシンの故障の原因は大概上記を行った際
または、スピードを上げて縫っていた際に起こります。

どうぞお気をつけくださいませ!(^O^)

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


ジャノメミシンの修理[M-303]群馬県よりご依頼。
J-m303-1.jpg
J-m303-2.jpgJ-m303-3.jpg
ジャノメ・実用縫いミシン
M-303の修理です。

針折れしてから、止まって縫えない…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
カマが歪んでしまっております…(^^;;
想像ですが、
針折れの原因は、何か針に負荷がかかり、針がカマに当たり
針折れしたのではなかろうかとおもいます、
その時の衝撃でカマが歪んでしまったのではなかろうかと…(~ヘ~;)

お客様にご連絡し、
カマの加工修理とミシン全体のメンテナンスをさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


ブラザーミシンの修理[special85]愛知県よりご依頼。
special85-1.jpg
special85-2.jpgspecial85-3.jpg
ブラザー・実用縫い電子ミシン
SPECIAL85の修理です。

縫い目がおかしい…との事で、お預かりしました。

拝見しますと、
カマがタイミングずれを起こしているのと、
機械全体のグリスが硬化してしまっており、機械動作が緩慢になってきています
特に送り機構の動きが悪く正常動作しなくなっております…
ですので、ミシン全体的なメンテナンスとカマズレの修正をさせていただきました。

購入後5年以上経過したミシンについて、全般の方へのアドバイスを一つご案内いたします。
ミシン(機械物)は[あまり使用しない]とか[全然使っていない]物でも
ミシン(機械)全体的に油類の酸化・硬化、各パーツ(金属や樹脂)類の
腐食や劣化、等は普通な環境下にあれば、何月とともに進行してゆくものです、
ですので、
「全然使っていないから、まだ新しいです…」等と言われる方が、たまに居られますが、
けっしてそんなことはありません!ので、ご注意ください!(;^_^A ・・・
以外かもしれませんが、使わない方のミシンよりも、よく使用する方のミシンの方が
調子が良かったりしますよ。。。(o^∇^o)ノ

最低でも、5~10年に一度は、点検や整備に出されることをお勧めいたします。
ただし、
メーカーさんは修理はしてくれても、整備やクリーニングなどはしてくれませんので
ミシン修理店(どこのミシン店でもいい、と言うわけではありません、
 修理に関して信頼のおけるミシン店を検討・選択してください)を探して
ご依頼ください。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


シンガーミシンの修理[LW103s]兵庫県よりご依頼。
LW103s-1.jpg
LW103s-2.jpgLW103s-3.jpg
シンガー・職業用・本縫いミシン
LW 103s の修理です。

音はするが動かなくなってしまった…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
モーターベルトが切れてしまっております…
ベルト交換してみると・・・・・それでも空回りしてしまいます…(^^;;
モーター側のベルとプーリーが空回りしています、
プーリーをシャフトに固定するナットが、シャフトの中で折れてしまっています…
ですので、
お客様にご報告し、モーターとベルトの交換と
ミシン全体のメンテナンスをさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


JUKIミシンの修理[TL-82]埼玉県よりご依頼。
TL-82-1.jpg
TL-82-2.jpgTL-82-3.jpg
JUKI・職業用・本縫いミシン
TL-82 の修理です。

下糸が上がってこない…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
カマのタイミングズレとゴミ詰りが起きております、
それと、
上糸調子機の部品が一部破損しており
糸調子と糸抜けが正常にいかなくなっております…
年式的なことも含めて、お客様にご報告し、
修理全般と整備をさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


ジャノメミシンの修理[メモリークラフト]愛知県よりご依頼。
mc5505-1.jpg
mc5505-2.jpgmc5505-3.jpg
ジャノメ・コンピューターミシン
メモリークラフト・5505 の修理です。

糸目が汚いので、メンテナンスも兼ねてみて欲しい…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
20年以上経つモデルですので、それなりの
汚れや傷みがみられます、
しかし、
古いとはいえ、値段なりに材質や造りはしっかりしておりますので
酷く壊れた部分が有るわけではありませんので、
きちんと整備をすれば、まだまだ活躍してくれそうです。

ある程度以上の金額でミシンをご購入された皆様にアドバイスです、
ミシンのような機械物の場合、
製造する予算によって、使われる部品の材質や精度や耐久性は
大きく違ってまいります、
ですので、
同じメーカーで同じような機能のミシンでも、材質・精度の良し悪しの差があれば
価格差がでてきます、
ただし、機能が同じとは言っても
価格差なりに、耐久性(寿命)やロス率(故障の発生率)や
縫い性能(縫い目の綺麗さ、限界縫い厚)の性能差があると言う事を、お知り置きください、
ですので、
ミシンが故障したが、古いし使用回数が少ないから…と言う理由で
修理をあきらめて、謙価タイプ(安物)のミシンへ買換えを考えておられる方は
じゅうぶんにご注意ご検討してください!
下手な安物ミシンに買い換えるよりも、
お手持ちのミシンを修理したほうが良いケースは大変多いですから。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


ブラザーミシンの修理[テディー]大阪府よりご依頼。
teddy-1.jpg
teddy-2.jpgteddy-3.jpg
ブラザー・実用縫い電子ミシン
ZZ3-B574<テディー>の修理です。

電気は点くが全く動かない…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
チョットした修理はしたことがありそうですが、
メインテナンスや整備をしたことはないようです…
アーム部分の底蓋を開けた際、出てきました縫い埃の量は凄かったです…(^^;;

動かなくなった際に注油をされたようで、部分的には油でベタベタ状態に
なっております、、、、が、、、殆どの部分は油切れ状態で、
特に集合カムギヤを駆動させる螺旋ギヤ部分のグリスがカチカチで
動かなくなる原因になっておりました、
他には、
針が下りる近辺は全て(針板、水平・内カマ外カマ)傷だらけになっております…(;^_^A
お客様にご相談し、
各部修理と全体的なメンテナンスもさせていただきました。

ミシン修理こちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


JUKIミシンの修理[HZL-9900]大阪府よりご依頼。
HZL9900-1.jpg
HZL9900-2.jpgHZL9900-3.jpg
JUKI・コンピューターミシン
Super The Misin so-ing EX [HZL-9900] の修理です。

目飛びする、布送りも悪い、針折れもする、
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
針棒の動きが、上下動・左右動とも安定しなくなっております…
これでは、お聞きしました動作不良が発生するはずです、

電子的な故障症状なのですが
部品調達が困難な為、お客様にご相談し、
今回は機械的加工(マル秘テク改造)にて
不具合が出ないように、処置させていただきました。ヾ(@~▽~@)ノ

ミシン修理はこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


ブラザーミシンの修理[LAINAGE]富山県よりご依頼。
LAINAGE-1.jpgLAINAGE-2.jpg
ブラザー・実用縫いコンピューターミシン
LAINAGE[レナージュ]の修理です。

糸が突っ張ってしまい、糸調子がとれない…
修理プラス整備もして欲しい、との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
自動糸調子機の故障と
針板、水平内カマ&外カマ、内カマストッパーに損傷が診られます、
不具合箇所以外は、
年式なりに、消耗や汚れも進行しておりますので、
今回、修理のほかに
整備のご要望をされたのは賢明なご判断だといえますね(^▽^)/

酷く痛みすぎてしまい、部品が入らず、修理不可となってからでは
取り返しがつきませんからね!
今のうちにキッチリと整備をしておけば、
まだまだ、活躍してくれそうな状態です。

修理・整備完了後は、
スムーズな動き、綺麗な縫い目、
新品時のような静かな動作音が復活しました。\(^▽^)/

ミシン修理はこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


トヨタミシンの修理[フリーヌ]佐賀県よりご依頼。
freenu-HZ55.jpg
トヨタ実用縫い電子ミシン
フリーヌ[HZ-55]の修理です。

全く動かなくなってしまった…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
カマギヤとプーリーに大量のナイロン糸が絡みついております…(^^;;
とりあえず、バラして絡みついた糸を全て取り除いて・・・
みたのですが、微かに動くようにはなりましたが、まだまだかなり重くて
モーターの力では全くうごきません…
結局は、
天秤近くのクランクが油切れ&焼付を起こしていたのが原因でした、

お客様にご連絡し、
焼付箇所のOHと、ミシン全体的な整備をさせていただきました。

動かなかったのが嘘のような軽い動きとなりました。(*^-^)

ミシン修理はこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


ジューキミシンの修理[BL4-DL]和歌山県よりご依頼。
BL4-DL.jpg
ジューキミシン・ベビーロック
2本針4本糸オーバーロックミシン BL4-DL の修理です。

縫い目が飛ぶのと、動きが固く、少し動かすと固まって動かなくなる…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
目飛びするのは、上ルーパー針の位置ズレが原因です、
動かなくなるのは、
ロックミシンにはよく有るパターンなんですが…
整備不良、油切れ、焼付発生…といったところでしょうか…(^^;;

まぁ年式や使用感からしますと、いたしかた無いのかな…といった感じでしょうか、

タイミング修正と焼付箇所の修理と全体のメンテナンスをさせていただきました。

次回は3~5年後程度でメンテナンスに出されることをお勧めいたします(*゜▽゜)ノ

ミシン修理はこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


ブラザーミシンの修理[イノヴィス]茨城県よりご依頼。
innovis-cps01-1.jpginnovis-cps01-2.jpg
ブラザー・コンパクトコンピューターミシン
イノヴィス C-41 の修理です。

針折れしてから、縫えなくなってしまった…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
針棒とカマの動くタイミングがズレてしまっております…
この場合は、
カマを回転させる動力をシャフトから伝達する為のギヤがついておりますが
そのギヤをシャフトに固定させるタイミング(位置)を修正して直します。

そのギヤ(いわゆるカマギヤ)の固定は、殆どの場合
2本のスクリュウナットで固定されています、
ミシンの場合、
動力が強烈(バイクや車に比べると)な訳ではないので、この程度の固定方法で
大丈夫なのですが、、、やはり大きな衝撃がかかった場合にはズレてしまいます…(^^;;
特にコストダウンされているモデル程ズレの発生率は高くなります。
([製造コスト]と[材質、精度]と[故障の発生率]は、正比例します)

ミシン修理はこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


ジャノメミシンの修理[ヌイキル]愛知県よりご依頼。
NuiKiru660-1.jpgNuiKiru660-2.jpg
ジャノメ・コンパクトミシン
NuiKill 660 の修理です。

落としてしまい、3センチ位の部品がとれてきた…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
壊れてしまったのは、押さえ金をワンタッチでとめてくれる[押さえフォルダー]です、
こちらのお客様はミシンを落としたにもかかわらず、
大変ラッキーなことに、壊れていたのは この押さえフォルダーだけのようです!(^○^)
ご報告いたしますと、
ご本人様も驚かれておりました、
折角お送りいただいた機会につき、整備のご依頼もいただき
ありがとうございました。

ミシン修理はこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


ジャガーミシンの修理[velvet]京都府よりご依頼。
Velvet-MT303-1.jpg
Velvet-MT303-2.jpgVelvet-MT303-3.jpg
ジャガー・職業用本縫いミシン
ベルベット MT-3 の修理です。

まともな縫い目にならない…との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
上糸調子機を分解した際に、無理な力を加えたようで、
部品の何点かが破損や変形してしまっており、
糸調子が全く効かない状態になっております…(-o-;
他にも、
全回転カマのタイミングズレも発生しており、目飛びも頻発する状態です…
年式的なことや、全体の傷み具合も考慮に含め
お客様にご相談し、
不具合箇所の修理プラス、全体的なメンテナンスもさせていただきました。

ミシン修理はこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/




Copyright © ミシン修理・日誌・愛知ミシン. all rights reserved.