fc2ブログ
ミシン修理・日誌・愛知ミシン
愛知ミシン(当社)にて日々行っておりますミシンの修理、その中から1日1台・無作為に選んだミシン修理をUPしております(当サイトの画像はクリック(タップ)すると拡大画像が見られます)
トヨタミシンの修理[モデル586]愛知県よりご依頼。
toyota586-1.jpg
toyota586-2.jpgtoyota586-3.jpg
トヨタ・レギュラーサイズ電子ミシン
モデルー586の修理です。

布が進まない…あまり使用していなかった…
との事で、お預かりいたしました。

拝見しますと、
汚れや縫い埃の溜り、油切れ(一言で言えば整備不良)などが進行しており
整備が必須な状態となっています、
お客様にご報告し、ミシン全体的に整備をさせていただくこととなりました。

やはり、一番酷かった部分は送り機構ですね、
送り歯は動いてはいますが…前後に動くだけで、上下に動いておりません…(^^;;
これでは布は、足踏みをするだけになってしまい、進んで行ってはくれませんね、

バラして診てみますと、
上下に動く為の軸(シャフト)部分が全く動いておりません…
しかも、
かなりのサビがでてきています、
押しても引いても叩いても、全然動きません…Σ(T□T)
完全にバラしてのオーバーホールをしましたが、しっかりと機構内部までサビておりました(^^;;
この部分だけが、なぜ?こんなに錆びてしまったのかは、謎ですね~

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



JUKIミシンの修理[AT-3800]神奈川県よりご依頼。
AT-3800-1.jpg
AT-3800-2.jpgAT-3800-3.jpg
JUKI・コンピューターミシン
ザ・ミシン AT-3800 の修理です。

電源コードの角度によって電源が入っていたが、最近は殆ど入らなくなってきた、
それと、上糸が切れる…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
電源が入らないのは、コード内の断線が原因のようです、
断線部分はプラグの近くですので、プラグ交換で大丈夫です。

上糸切れは、自動糸調子UNTの汚れが原因のようですので
自動糸調子UNTをオーバーホールして問題解消です。

その他、経過年数なりかそれ以上の割合で縫い埃の蓄積や
油類の酸化もありますので、お客様にご相談し
全体的なオーバーホールをさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


シンガーミシンの修理[S1000EX]長野県よりご依頼。
S1000EX-1.jpg
S1000EX-2.jpgS1000EX-3.jpg
シンガー実用縫い電子ミシン
S1000-EX[マイレディー]の修理です。

糸絡みして縫えない…購入店でカマの調整してもらったことがあるが…
始めから調子悪かった…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
内カマに傷跡と研磨した跡が見られます、
傷を研磨加工したが、また同じ部分に傷がついてしまった、と言った感じですね~(-o-;
それと、
針板と外カマにも多数傷がついております…
根本的な原因は、針棒の下りる位置が正常ではないようです…
針棒が落ちる位置が後(奥)過ぎるので、針が下りるたびに外カマに
当たってしまっております…
カマ位置調整で直せないか検討しましたが、針板を置いて確認して見ますと
すでに針板の奥ぎりぎりの位置に針が下りてくるため、カマ位置調整では
直せないことが判明しました…
ですので、
針棒のマウントAssy自体を加工して針穴の中心に針が落ちるように
修理させていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


シンガーミシンの修理[192u]神奈川県よりご依頼。
192u-1.jpg
192u-2.jpg192u-3.jpg
シンガー直線電動ミシン・192uの修理です。

動かなくなってしまった…との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
フットコントローラーが死んでしまっております…(^^;;
かなりの旧式な為、モーターのプラグジャックに合うコントローラーは
ありませんので、モーターとフットコントローラーをセットで交換させていただきました。
それと、
ミシン全体のメンテナンスもさせていただきました。

動力が新しくなり、おまけに整備したことでマシンの動き自体が凄く
軽やかになりましたので、踏み込み過ぎでの
スピードの出すぎに注意が必要なほどです…(;^_^A アセアセ・・・

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


トヨタミシンの修理[ソーウィー60]神奈川県よりご依頼。
sewie60-1.jpg
sewie60-2.jpgsewie60-3.jpg
トヨタ実用縫い電子ミシン
SEWIE(ソーウィー)60の修理です。

糸切れする…との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
水平全回転カマ自体(外カマ)が水平ではなくなってしまっており
回転軸が歪んでしまっております…
これでは、糸切れや糸絡みが頻発したでしょうね、
カマのマウント部を加工修理し元通りに水平を出し、安定した縫い目が復活いたしました(o^∇^o)ノ
他には、
年式なりに汚れの蓄積やグリスの硬化や汚れもかなり進んでおりましたので
お客様にご報告し、ミシン全体的なメンテナンスもさせていただきました。

アーム底蓋を外した際に折れた針の基部が2本出てまいりました…
折れ針の先端部が沢山出てくることはよくありますが…
折れ針の先端部程度でしたら、機械に害を及ぼすことは、まずありません、が、
針折れした後の針の基部を機械の中に落としてしまいますと、
機械トラブルを起こす危険度はかなり高くなってまいります…
ですので、
今回の故障の原因になっていたのかもしれません、
針交換の際は、くれぐれも針をミシンの中に落とさぬ様、
おき気をつけくださいませ m(_ _;)m

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


ジャノメミシンの修理[トピア802]東京都よりご依頼。
j802-1.jpg
j802-2.jpgj802-3.jpg
ジャノメ電動ミシン
モデル802<トピア>の修理です。

動かなくなった…との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
カマギヤのズレと上軸糸巻時切替ハブの動作不良が発生しております、
その修理箇所以外は、
ミシン全体的に、年式なりに積もり積もった汚れや注油跡がございますので
お客様にご相談し、全体的な整備もさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


ジャノメミシンの修理[メモリークラフト]愛知県よりご依頼。
mc6000-1_20090907143642.jpgmc6000-2_20090907143642.jpg
ジャノメ・コンピューターミシン
メモリークラフト6000の修理です。

うまく縫えていかない…
との事で、お預かりいたしました。

拝見しますと、
糸調子が安定しないのと、送りの動きが緩慢です…
バラしてみますと、
グリスの酸化・硬化
縫い埃の蓄積が年式なりに進行しております…(^^;;
ですので、
主要機構と糸調子機のオーバーホールをさせていただきました。

ミシンのような機械物は、整備をする、前と後では
動きが全然違いますね。。。(*^▽^*)

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


ブラザーミシンの修理[コンパルエース]東京都よりご依頼。
compalACE-1.jpg
compalACE-2.jpgcompalACE-3.jpg
ブラザー実用縫い電子ミシン
COMPAL ACE の修理です。

糸調子が悪くてグチャグチャになる、自分で掃除したが…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
お掃除をされたということで、埃等は殆どない状態です、
しかし、
30年前より蓄積された油類の蓄積汚れは取れておらず、なかなかハードにこびりついておりますね、
縫い目に関しましては、
「糸調子が悪い」というレベルではありません…(^^;;
じっくりと検証しますと、
カマの傷や歪みやタイミングのズレ、針棒のタイミングのズレ、送り機構のズレ、等等…
大事な主要機構殆どに修理が必要な状態です…
お客様に確認の連絡をしてみますと、
「業務用に使用されていたものを譲り受けた」との事を、改めてお聞きし、
納得に至りました。

全ての機械的修理とクリーニングをして
綺麗な縫い目が復活しました!(^ー^)ノ

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


ブラザーミシンの修理[職業用ミシン・ヌーベル]長野県よりご依頼。
NouvelleCoutureSPECIAL2-1.jpg
NouvelleCoutureSPECIAL2-2.jpgNouvelleCoutureSPECIAL2-3.jpg
ブラザー職業用本縫いミシン
ヌーベル・クチュール・スペシャルⅡ の修理です。

急に動かなくなり地元のミシン店で診てもらったが、
「モーターとコントローラの交換が必要だが部品が入らないので直らない」と言われた…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
モーターは、当分は交換しなくとも大丈夫そうです…(^^;
フットコントローラーは通電チェックをしてみますと…ダメみたいですね…
この機種のタイプのコントローラーは、もうメーカー在庫もなく、確かに入手できなくなっております、
が、
コントローラの修理で対応できる場合もございますので、
コントローラーを細かくチェックしていると…
どうやら、電源入力コード部分のどこかが、断線しているだけのようです…(^^;;
しかも、
断線箇所が電源プラグに近い部分なことが判明しましたので、
プラグ交換だけで修理完了しそうです!
お客様にご報告しますと、整備の方もご依頼くださいましたので、
ミシン全体のオーバーホールもさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


イシダ(アイシン)の修理[ISA-300]静岡県よりご依頼。
ISHIDA-isa300-1.jpg
ISHIDA-isa300-2.jpgISHIDA-isa300-3.jpg
ISHIDA(アイシン)製コンピューターミシン
ISA-300の修理です。

下糸の調子がよくなく、グチャグチャになる…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
カマのタイミングがズレているのと、全回転水平釜の内カマに傷がついています、
このミシンなんですが
初めてみる機種ですね~
一応コンピューターミシンなんですが、大きさや部品の材質や精度等は
はっきり言って、普及型コンパクト軽量タイプのミシンと
殆ど変わらない様です。
ですので、
ボリューム(厚さ)のある布地や硬さのある生地を縫う場合には注意が必要です、

使用時、電動(モーターの動きのみ)にて上手く進んでくれない
ほどの厚さやボリュームの有る布地や
針が刺さらない硬さの布地は
そのコンパクトミシンでは縫えない布地だと判断してください、
物によっては縫製の仕方などを工夫して、生地の枚数を減らす等の
措置で対応できる場合もあります。

一番やってはならないことは
無理に手でプーリー(ミシン右横のワッカ)をグイグイ回したり
無理に布地を引っ張りながら縫うことです!
コンパクトミシンの故障の原因は大概上記を行った際
または、スピードを上げて縫っていた際に起こります。

どうぞお気をつけくださいませ!(^O^)

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


ジャノメミシンの修理[N-3000]東京都よりご依頼。
J-N3000-1.jpg
J-N3000-2.jpgJ-N3000-3.jpg
ジャノメ実用縫い電子ミシン
N-3000 の 修理です。

下糸が絡む、針がカマに当たる、下糸巻きができない…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
カマのタイミングが大幅にズレてしまっております…
これではカマに針も当たるし、全く縫えませんね…(^^;;

下糸巻きが出来ないのは、糸巻機を押し付けるスプリングが折れているためですので
分解修理が必要ですね、

ミシン全体的な整備も必要な状態ですので、
お客様にご相談し、ミシン全体のメンテナンスもさせていただきました。

年式や部品の磨耗状況から判断しますと、こちらのミシンは
人間に例えるなら、40~50代といったところでしょうか、
ですので、一般的には、50代の人が、10代や20代の人と同じような運動をすれば
怪我につながってしまうことも多くなりますので、
ミシンでも同じように考えていただき、
出来るだけ無理(布地の厚さ・硬さ)はせず、
労わりながらご使用いただければ、ミシンも長持ちしてくれるでしょう。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


ジャノメミシンの修理[エクセル20]京都府よりご依頼。
EXCEL20-1.jpg
EXCEL20-2.jpgEXCEL20-3.jpg
ジャノメ・電動ミシン
EXCEL20の修理です。

長期間使用していなかった、糸調子悪い、バックしない…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
この機種は、整備不良や長期可動作させずにいると、構造上
様々な箇所が動かなくなってきます…
今回のミシンも、お聞きしている不具合だけではなく
殆どの機構が動かなくなってしまっております…(^^;;

針棒は横振りを全くしませんし、送り歯はバックしないだけではなく縫い目の大きさの
調節も一切出来なくなっております…
それと当然のごとく直線以外の縫い模様への切替も全然出来ません…

この場合はこの機種の機構の心臓部の複合カムユニットを
バラしてオーバーホールするしかありません、、、

こちらのミシンを長く調子よくご使用したいならば
今後は、長期間放置せずに定期的にミシンをご使用されることを
お勧めいたします。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


ジャノメミシンの修理[コンビ]神奈川県よりご依頼。
combi2200sx-1.jpg
combi2200sx-2.jpgcombi2200sx-3.jpg
ジャノメ・実用縫いと2本糸オーバーロックが合体した便利ミシン
コンビ2200SXの修理です。

動かなくなってしまった…との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
モーターが死んでしまった…ようです (-o-;
こちらのミシン、モーターに被さるようにロックミシン機構が取り付けられており
モーター交換するには、ロックミシン機構を解体しなければならず
た~いへん厄介です…(;^_^A ・・・

お客様にご相談し、
ミシン全体のメンテナンスも同時にさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


ブラザーミシンの修理[Raxina SP]愛知県よりご依頼。
RaxinaSP-1.jpg
RaxinaSP-2.jpgRaxinaSP-3.jpgRaxinaSP-4.jpg
ブラザー・コンピューターミシン
ラクシーナ・スペシャルの修理です。

調子が悪い…との事で、お預かりいたしました。

拝見しますと、
局所的に酷く故障している箇所は無さそうなのですが、
経過年数なりに各部の疲労や消耗により、アソビやガタつきが出てきており
布地の種類によっては、うまく縫えないものも多々出てきている状態です、
それと、
縫い目には関係ありませんが、スタート・ストップスイッチの不具合による誤動作と
下糸巻時・切替り用センサーがイカレてしまっており下糸巻きが上手く行えません…
お客様にご報告し、
ミシン全体的なメンテと、複合スイッチ基板と切替えセンサーの
交換をさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


トヨタミシンの修理です[MS-610]埼玉県よりご依頼。
sewie60-1_20090914184225.jpg
sewie60-2_20090914184224.jpgsewie60-4.jpgsewie60-5.jpg
トヨタ・実用縫い電子ミシン
MS-610(ソーウィー60)の修理です。

糸案内部分が損傷していて糸が引っかかる…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
確かに糸案内に、何本か細い溝が出来てしまっております…(^^;;
糸の通り道を、糸が送られて行く際に起きる摩擦によって
プラスチックの糸案内が削られて出来た溝のようです、

こうなった原因を特定するのは難しいですが…
考えられるのは、
1、設計上または製造仕上がり上、糸ゴマを置く位置と糸案内の位置関係に問題がある
2、使用している糸や器具に問題がある
3、[1,2]の条件下等で長い距離を縫った
等が理由として挙げられます。

その他には、
グリスの硬化・酸化がかなり進行しており
縫い模様の切替がきちんと出来なくなっております、
ですので、
お客様にご報告し、ミシン全体的な整備もさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


ブラザーミシンの修理[EL-135]茨城県よりご依頼。
EL-135-1.jpg
EL-135-2.jpgEL-135-3.jpgEL-135-4.jpg
ブラザー実用縫いコンパクトミシン EL-135の修理です。

下糸を掬わなくなった…との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
下糸を掬わない、と言うか…カマが動いていません…(^^;;
バラして診てみますと、
カマギヤ以前の駆動系のギヤが、、、な、なんと、
2箇所も割れてしまっております (゜o゜)!! (画像3,4,)

このミシンは、ブラザーミシンの中でも末っ子モデル(最安値モデル)となっておりますので
材質、機械精度、部品精度、部品強度・耐久性、どれをとっても、やはり
ブラザーミシンの中で最も低レベルになってしまうのはいたしかた無いことですね…

修理料金を考えた場合、
ギヤの固定位置ズレ程度の修理でしたら、コンパクトミシンでも
修理してもよいのでしょうが、ギヤ割れによるギヤの交換となると(しかも2箇所)
ミシンを買ったときの価格と修理料金を比較検討した場合、
修理することには至らないのは周知の事実となってきます…

ですので、今回はお客様にご連絡し、修理をしない方向での内容に
ご同意いただきました。

前にもお話しましたが、
ミシンのご購入や買換えをお考え中の方に一つアドバイスをさせていただきます。
「そんなにミシンを使うことは無いだろうから…」
とゆう理由だけで予算を決めないでください、
[使用頻度少]
な程
[購入予算]も[少]
になってしまうのは当然なのですが…
ミシンの製造原価が[少]な程、
縫える布地の[厚さ][硬さ]の限界点は低くなってしまいます、
ですので、
使用頻度が少ないとしても、
「厚いものが縫いたい」とか「硬い生地を抜いたい」
(作業ズボンの裾上げ、袋の持ち手(バンド)等)
等の希望がある場合は、
はっきり申し上げまして
コンパクト軽量タイプのミシンは、購入候補から除外された方が
良いとおもいま~す。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


シンガーミシンの修理[monami]東京都よりご依頼。
monami1880-1.jpg
monami1880-2.jpgmonami1880-3.jpg
シンガー・実用縫い電子ミシン
MONAMI 1880 の修理です。

糸がグチャグチャに絡まる…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
水平釜の内カマが傷ついて…と言うより一部がかけてしまっております、
それと、
グリスの硬化が進行しており縫い模様によっては正しく動作してくれません…(-_-;)
ですので、
内カマ交換とミシン全体的なオーバーホールをさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


ジャノメミシンの修理[ツーインワン]愛知県よりご依頼。
two in one 624-1
two in one 624-2two in one 624-3
ジャノメ(ニューホーム)
実用縫い電動ミシンと1本針2本糸オーバーロックミシンが合体したミシン
Two In One 624 型の修理です。

模様切替ダイヤルを回しても正しい縫い模様にならない…
下糸巻も出来ない…との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
この年式のミシンで一度も整備(プロの手によるメンテナンス)をした事が
無ければ、しかたのない事ではありますが…
グリスの硬化や金属の腐食等で機械の動くべき部分で動かなくなってしまっている
箇所が多数みうけられます…
ですので、
ミシン全体的なオーバーホールさせていただきました。

古くてあまり使用していないミシンについてですが…
整備不良プラス置き場所や使用頻度(使用が少なすぎ)の条件によっては
取り返しがつかない(手に負えない)程酷く部品が劣化してしまっている
等と言うミシンも少なくありません…(^^;;
ですので、
皆様、使用頻度の少ない方でも、ミシンは定期的に点検に出されることを
(3~5年に一度)お勧めいたします。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


ブラザーミシンの修理[コンパルエース]愛知県よりご依頼。
compal-AceⅡ-1
compal-AceⅡ-2compal-AceⅡ-3
ブラザー実用縫い電子ミシン
コンパル・エースⅡ の修理です。

調子が悪いので全体的に点検して欲しい…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
年式的に考えれば当たり前のことなのですが、
整備不足による、整備不良状態となっております…
それと、
この機種は特殊な針板機構が採用されていますが、
その針板の数箇所が変形していたり、傷ついたりしてしまっております、
この場合は、新しい部品への交換はもう出来ませんので、
当該箇所を加工修理するしかありません、
ですので、
ミシン全体の整備と針板の加工修理をご案内し、
快く修理のご依頼をいただきました。(*^.^*)

購入後5年以上経過したミシンについて、全般の方へのアドバイスを一つご案内いたします。
ミシン(機械物)は[あまり使用しない]とか[全然使っていない]物でも
ミシン(機械)全体的に油類の酸化・硬化、各パーツ(金属や樹脂)類の
腐食や劣化、等は普通な環境下にあれば、何月とともに進行してゆくものです、
ですので、
「全然使っていないから、まだ新しいです…」等と言われる方が、たまに居られますが、
けっしてそんなことはありません!ので、ご注意ください!(;^_^A ・・・
以外かもしれませんが、使わない方のミシンよりも、よく使用する方のミシンの方が
調子が良かったりしますよ。。。(o^∇^o)ノ

最低でも、5~10年に一度は、点検や整備に出されることをお勧めいたします。
ただし、
メーカーさんは修理はしてくれても、整備やクリーニングなどはしてくれませんので
ミシン修理店(どこのミシン店でもいい、と言うわけではありません、
 修理に関して信頼のおけるミシン店を検討・選択してください)を探して
ご依頼ください。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


ブラザーミシンの修理[soreil]千葉県よりご依頼。
soreil-1_20090919193906.jpg
soreil-2_20090919193906.jpgsoreil-3_20090919193905.jpg
ブラザー・実用縫いコンピューターミシン
SOREIL(ソレイユ)の修理です。

スタートボタンを押しても動かない…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
正面操作ボタンが4つ並んでおりますが、一番下の<スタート・ストップ>スイッチ
だけが反応せず、他の3つのボタンは大丈夫なようです…
しかし残念なことに、このスイッチは1枚の基板に4つ並んで付いている為、
基板単位での交換となってしまします…
他には、
経過年数なりにメンテの必要な状態となっておりますので、
お客様にご報告し、ミシン全体の整備もさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


ジャノメミシンの修理[ツーインワン]愛知県よりご依頼。
two in one 725-1
two in one 725-2two in one 725-3
ジャノメ
実用縫い電動ミシンと1本針本糸オーバーロックミシンの合体ミシン
Two In One の修理です。

目飛び、糸絡み、で縫えなくなってしまった…
との事で、お預かりしました。

拝見しますと、
機械が全体的にカラッカラの油切れ状態です、
それと、
目飛びや糸絡みの原因は、カマのタイミングが完全にズレてしまっているためです、
幸い部品(ギヤ)の破損は無いようです、
油切れが、カマのタイミングズレの原因の一つとして、
故障に拍車を掛けたのかもしれませんね。

この実用縫いミシンとロックミシンが合体したものは
日本ではジャノメから2モデル(今回のツーインワンとコンビ)販売されていましたが
両モデルとも廃盤となって結構な年数が経ちますが、
今後、一体型のタイプは製造されることは無さそうですね… 残念ながら…

最近では、ロックカッター内蔵!等と大宣伝しているミシンも増えておりますが…
お客様で、勘違いされている方が多いのが、
ロックカッター付ミシンでロックミシンの縫い目は出来ない…とゆう事実!
ロックカッターとは、ミシンに元々ついている縁かがりの縫い目に合うように
布地をカットしてくれる機械ですので、
ロックミシンの縫い目を作ってくれる機械ではありません、

今回のツーインワンやコンビの場合は、ミシンとロックミシンを横から、くっ付けた
と言った感じですので、モーター以外はそれぞれに
針棒、送り、押え、等等があり、ロックミシンの方は勿論
ロックミシンの縫い目ができます…っと言うかそれしか出来ません…(^^;;

このシリーズをお持ちの方は、貴重品となりますので
壊れていなかったり使っていないとしても、年式的に整備の必要な時期を過ぎておりますので
酷く壊れてしまって[修理不可]になってからでは取り返しがつきませんので、
整備・点検に出されることをお勧めいたします。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


トヨタミシンの修理[ソーウィー30]熊本県よりご依頼。
sewie30-1.jpg
sewie30-2.jpgsewie30-3.jpg
トヨタ・実用縫いミシン
SEWIE 30 の修理です。

縫い目が変…直進縫いにならない…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
縫い模様が、切替ダイヤルを回しても、変チクリンな縫い模様にしかなりません…(^^;;

バラして診てみますと、
各模様用に、送り機構と針棒横振り機構に動作指示を出す
模様カムの動きを伝えるアームが、共に硬化してしまったグリスのせいで
動かなくなってしまっております…

こうなると…完全にバラしてOHと洗浄をキッチリするしかありません、

作業完了後、
模様切替ダイヤルを回してみますと、
新品のミシン、、、いえ、それ以上に模様の切り替わりがスムーズで軽やかです (*^^*)
縫い目も完璧に復活いたしました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


ブラザーミシンの修理[コンパルDX]大阪府よりご依頼。
compal-deluxe-1.jpgcompal-deluxe-2.jpg
compal-deluxe-3.jpgcompal-deluxe-4.jpgcompal-deluxe-5.jpg
ブラザー・実用縫い電子ミシン
COMPAL DELUXE の修理です。

電源が入らない…との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
電源&動力制御基板が壊れてしまっています…
他には、
年式なりに、汚れや、グリスの酸化・硬化が進行しておりますので、
お客様にご相談し、
制御板の交換とミシン全体の整備をさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


ジャノメミシンの修理[エクセル20]山口県よりご依頼。
excel20-1_20090924170815.jpg
excel20-2_20090924170815.jpgexcel20-3_20090924170814.jpg
ジャノメ・電動ミシン
EXCEL 20 の修理です。

ジグザグ縫いが出来ない…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
針棒が左右に全く動いてくれません…
これでは、どんな縫い模様に設定しても、直進縫いか、
三重縫いにしかなってくれません…

原因は、この機種によく起きる[機械稼動部]の固着による稼動不良です、
この場合の処置は、
固着箇所を徹底的にバラして、硬化した油分や錆びや腐食を
綺麗に取り除くしかありません…(-。-;)
ですので、
お客様にご報告し、ミシン全体的なメンテをさせていただきました。

前にも一度お話しましたが、
ある程度以上の金額で、ミシンをご購入された皆様!
ミシンは機械物です!
「ず~っと使っていないから、まだ新しい…」なんて妙なことをおっしゃらずに
定期的に、メンテナンスにお出しください。
最近のミシンは複雑ですので素人の方が、下手にいじくると、逆に壊してしまう場合もございますので、
メンテはプロにご依頼ください、ただし!販売主体でロクに修理の出来ないミシン店も
数多くございますので、どうぞお気をつけください。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


ジューキミシンの修理[糸取物語]愛知県よりご依頼。
BL24-1.jpg
BL24-2.jpgBL24-3.jpg
ジューキ・ベビーロック1本針2本糸オーバーロックミシン
糸取物語 BL-24 の修理です。

動かなくなった…との事で、お預かりいたしました。

拝見しますと、
れいのごとく固まってしまっており、
オモイッキリ回そうとしてもピクリとも動いてくれません…(-_-;)

油切れか、焼着きか、部品の固着、のいずれかが原因となります、
今回の場合は、油切れと部品の固着の二つがありました、
一つは下ルーパーを動作させる機構が固着して固まっていたのと
もう一つは、送り機構のスライドシャフトの部分が油切れで動かなくなっておりました、

年式や汚れ等、総合的にみて、不具合箇所のみの修理だけではなく、
ミシン全体的に整備が必要な状態ですので、
お客様にご報告し、全体的なメンテナンスをさせていただきました。

ロックミシンをお持ちの皆さん(特に使用糸が3本糸以上のタイプ)
直進ミシンや実用縫いミシンと比べますと、
構造上、
固まって動かなくなりやすいので(油切れか、焼着きか、部品の固着、のいずれかが原因)
使用頻度に関わらず、5年に1度の目安で、整備に出されることを
お勧めいたします。(o^∇^o)ノ

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


JUKIミシンの修理[HZL-8800]栃木県よりご依頼。
HZL-8800-1.jpg
HZL-8800-2.jpgHZL-8800-3.jpg
JUKI・コンピューターミシン
ザ・ミシン[HZL-8800]の修理です。

針折れが頻発しだし、最後には針棒が動かなくなってしまった…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
このシリーズによく有る故障で、
針棒の横振り機構の一部が割れてしまっています、
こうなると、針棒揺動部自体のAssy交換するしかありません、
それと、
ミシンの内部の汚れが、かなり酷い状態です…(^^;;
ですので、
お客様にご報告し、修理&ミシン全体のメンテナンス&クリーニングもさせていただきました。

お気に入りのミシンを長持ちさせたい方、
または、
そこそこミシンをお使いになる方でしたら、
5年に1度は点検・整備に出されることをお勧めします、
それと、
なにか不具合が発生したならば、無理な使用は避け、早めにミシン修理店に
点検に出されることもお勧めいたします、

今回のミシンも、
何度も何度も針折れをさせていなければ、今回ほど大きな修理に
ならずに済んだ可能性がありました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


JUKIミシンの修理[SPUR98special]長崎県よりご依頼。
spur98sp-1.jpg
spur98sp-2.jpgspur98sp-3.jpgspur98sp-4.jpg
JUKI・職業用、本縫いミシン
シュプール98スペシャル の修理です。

縫い目の乱れ、糸切れするようになった…他にも部品破損箇所多数ある…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
縫い目の乱れと糸切れの原因は、
全回転釜に結構大きめな傷がついてしまっているためです、
その他は、
押さえ圧調整用のつまみ、
上糸調子機の心棒、
糸縦棒右側、がそれぞれ破損してしまっており、満身創痍といった感があります…(^^;;
ですので、
4点の部品交換とミシンの分解掃除をさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


ジャノメミシンの修理[プレール18]群馬県よりご依頼。
Plaire18-1.jpg
Plaire18-2.jpgPlaire18-3.jpg
ジャノメ・電動ミシン
プレール18の修理です。

ジグザグが出来ないのと、下糸巻の中のステーが折れたのと、
モーターベルトが切れた…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
下糸巻部とベルトは交換するしかありません、
ジグザグが出来ないのは、針を横に動かす機構が全体的に固着してしまっていて
ピクリとも動かなくなっております…
お客様に確認してみますと、
ジグザグは殆ど使った事が無く、最近では5年以上は使った事が無い…
との事でした… やはり (^^;; と言った感じです、
ですので、
お客様の了解の下、ミシン全体のオーバーホールもさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


シンガーミシンの修理[7900DX]高知県よりご依頼。
7900DX-1.jpg
7900DX-2.jpg7900DX-3.jpg
シンガー・コンピューターミシン
computer 7900 DX の修理です。

布を送らなくなったのと、下糸目が汚い…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
下糸の縫い目が汚い原因は、
カマや針板に大きな傷がついてしまっているためです、
これは、研磨する程度で大丈夫そうです。

送り不良の原因で疑っておりました、
送り用サブモーター(ステッピングモーター)の異常は無く、一安心です…(^^;;
原因していたのは、送り機構が油切れで固まってしまったためでした、
しかし、
油切れしているのはそこだけではなく、ミシン全体的にも油切れ状態ですし
グリスにいたっては、ネトネトを通り越し、カチカチになってしまっております…
これでは、何時他の箇所が、送り機構のように動かなくなってしまっても
おかしくない状態です…
ですので、
お客様にご報告し、全体的にオーバーホールもさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


ジャガーミシンの修理[CX-01]鳥取県よりご依頼。
jag-CX01-1.jpg
jag-CX01-2.jpgjag-CX01-3.jpg
ジャガー・コンパクト電子ミシン
CX-01の修理です。

スタートするときもあるが殆どダメ…この前から下糸を掬わなくなった…
他店で診てもらったが、部品が入らないからと買換えを勧められたが、
気に入っていたので、治るものなら、修理して欲しい…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
下糸を掬わないのはカマのタイミングがズレてしまっている為です、
幸いカマギヤはまだ、使えそうなので
ギヤの固定位置修正をしてやれば大丈夫そうです。

スタートが上手くいかないのは、
スタートボタンの取り付け部分が割れてしまっている為です、
こちらは、パーツ交換にて完治いたしました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/




Copyright © ミシン修理・日誌・愛知ミシン. all rights reserved.