fc2ブログ
ミシン修理・日誌・愛知ミシン
愛知ミシン(当社)にて日々行っておりますミシンの修理、その中から1日1台・無作為に選んだミシン修理をUPしております(当サイトの画像はクリック(タップ)すると拡大画像が見られます)
リッカーミシンの修理[RCM-1230]愛知県よりご依頼。
RCM-1230-1_20090804235544.jpg
RCM-1230-2_20090804235544.jpgRCM-1230-3_20090804235544.jpg
リッカー(ベルニナOEM)コンピューターミシン
RCM-1230 の修理です。

全然縫えない…との事で、お預かりいたしました。

拝見しますと、
普通に動作はしているようですが、布を送りません…
本体横の送り歯出し入れダイヤルを回して見ると
送り歯は、ちゃんと上がったり下がったりしますが、完全に一番上まで
上がってこなくなっているようです…
年式やコンディションからしまして、オーバーホールは必須のようです。

それと、あまり使わないし久しぶりに使おうとした…とのことですので
コンピューターの基板にも電子的に不安定な動きもみられます…
お客様にご報告しますと、
購入時点からこのミシンに(担当セールスの売り方にも)対して悪い印象しかないので、
基板の交換等の大掛かりな修理が必要ならば「修理をしなくてもいい…」とのことでしたので
今回のミシンは修理をせずにお返ししました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ブラザーミシンの修理[EL-117]愛知県よりご依頼。
EL-117-1.jpg
EL-117-2.jpgEL-117-3.jpg
ブラザーコンパクトミシン、EL-117の修理です。

針折れしてから、針棒がグラグラになってしまい、全く縫えない…
との事で、お預かりいたしました。

拝見しますと、
針棒に駆動を伝える天秤先のクランクから繋がる部分のクランプが
割れてしまっております…( ̄□||||!!
部品を交換し、確認してみますと、
カマの回るタイミングもズレてしまっております…(^^;;

ミシンのコンパクト軽量化は、本当に必要なのでしょうか?
コストダウンにつきましては、イタシカタ無いとは思いますが…

修理完了、大変調子よくなりました、、、、が、、、、
軽量コンパクトミシンは、無理をしてしまうと、また同じようなことが起きますので
どうぞ注意して、ご使用くださいませ。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ブラザーミシンの修理[FX-700]山形県よりご依頼。
FX-700-1.jpg
FX-700-2.jpgFX-700-3.jpg
ブラザー実用縫い電子ミシン FX-700 の修理です。

下糸掬わず、縫えない…との事でお送りいただきました。

拝見しますと、
カマの回転するタイミングがズレてしまっています、
それと、
内カマ、外カマ、針板、に多数傷がついています、
結構使われる方のようで、縫い埃も溜まっています、
お聞きしていませんでしたが、修理歴もみうけられます、
修理後の誤使用についてですが…
このクラスのミシンは非常に微妙なレベルのものでして…(^^;;
コンパクトミシンよりは、丈夫で、そこそこ縫えます、、、が、、、
古い重た~いミシンや十万円以上するようなレベルのものと比べますと
やはり、貧弱なミシンと言わざるをえません・・・
ですので、
厚さ硬さの限界は、最低速で縫った時に、貫通しなかったり(手の力を加えずに)
目飛びしたりする場合は、あきらめるか、縫製方法を工夫して縫うように
したほうが良いでしょう、
じゃないと、
故障、修理の繰り返しになってしまいます。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



JUKIミシンの修理[HZL-7500]静岡県よりご依頼。
HZL-7500-1.jpg
HZL-7500-2.jpgHZL-7500-3.jpgJUKI実用縫いコンピューターミシン
THE MIshin HZL-7500の修理です。

海外で使用中にショートさせてしまい動かなくなった…
との事でお送りいただきました。

拝見しますと、
ショートした為に動かなくなったのでは無いようです…(^^;;
スプリングクラッチの焼着きで動かなくなり、スタート操作をすると
ブ~ンと唸るような音を発生させております、
そうなってから何年も放置していたそうですので、ミシンのコンディションも
かなり↓な状態です…
お客様にご報告し、
破損箇所の修理と全体的な整備もさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/




ブラザーミシンの修理[足踏みジグザグミシン]兵庫県よりご依頼。
CIMG0126.jpgCIMG0127.jpg
ブラザー足踏みジグザグミシンの修理です。

押さえレバーが脱落してしまった…
との事でお送りいただきました。

拝見しますと、
確かに押さえレバーが外れてしまっています、
原因は、部品の磨耗が進行した為、各部品が変磨耗してしまったようです…
特に負担の大きかった軸ボルトは最終的に折れてしまった…
と言った感じです…(゜O゜;
各パーツ共、中古部品を加工して丁度良く仕上がりました(*^^*)

他には、
かなりの使用歴が有る様で、しかも本格的な整備を1度もしていない
とゆうのは、見て分かります。。。凄い油と埃の断層です…(^^;;
ですので、
お客様にお話し、全体的なメンテナンスもさせていただきました。

見た目も、調子も、新品の時のようになりました!o(*^▽^*)o~♪

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



リッカーミシンの修理[RCM-1230]静岡県よりご依頼。
RCM-1230-1.jpgRCM-1230-2.jpg
RCM-1230-3.jpgRCM-1230-4.jpgRCM-1230-6.jpg
リッカー(ベルニナOEM)コンピュータミシン
RCM-1230 の修理です。

下糸巻が出来ない…ライトが消える…動きが緩慢…
との事でお送りいただきました。

拝見しますと、
下糸巻きができないのは、下糸巻セットをするプッシュアームの軸が
完全に錆びついてしまい固まっています…
画像3と4の通りかなり酷いサビ着きです…

ランプは、球が二つあるうちの一つは切れていました、なのに消えてしまうのは
ランプのスイッチが壊れていた為です、

動きが緩慢なのは、フットコントローラーが壊れてしまっております…

下糸巻部以外にもサビは出てきているし、縫い埃も結構溜まっておりますので
お客様にご相談し、修理交換以外にミシン全体のメンテナンスもさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジャノメミシンの修理[メモリア]愛知県よりご依頼。
memoria-1.jpg
memoria-2.jpgmemoria-3.jpg
ジャノメコンピューターミシンMEMORIA の修理です。

ランプは点くが動かない…との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
本体の通電には異常が無いようです、
フットコントローラーを交換してみますと、、、
動きました (^○^) 

他に異常は無さそうです…が、
整備をしたことは無いように見受けられます、
ので、
お客様にご連絡・確認し、ミシン全体のオーバーホールもさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



直線ミシンの修理[ミツビシ]岐阜県よりご依頼。
mitsubishi-1.jpg
ミツビシ直進ミシン(電動ポータブルに改)の修理です。

糸絡みし、無理やり引っ張ったら動かなくなった…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
殆ど動きません…微かには動きます…
原因は、長年使用したことにより進んだ部品の磨耗から発生するアソビやガタつき
プラス、今回無理に力を加えたことにより
天秤クランクの固定位置が大幅にズレてしまった為のようです、

タイミングを直すだけでは心配なので、
アソビやガタつきを少なくなるように、パーツの加工をさせていただきました、
それと、
ミシン全体のメンテもさせていただきました。

手元コントローラーの低速部分の電圧が低いようですが、
中速を使用すれば問題無さそうです。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



リッカーミシンの修理[マイティー]神奈川県よりご依頼。
NC-3-1.jpg
NC-3-2.jpgNC-3-3.jpg
リッカー実用縫い電子ミシン
マイティーNC3 の修理です。

下糸を絡めてから調子が悪くなった…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
特に酷く故障している箇所は無さそうです、
が、
針棒のセンターずれ、カマのタイミングずれ、押え棒の前後ズレが
目で見て分かる程に狂ってきております…(^^;;
縫えないほどのズレでは無いとは言っても、こう複数個所ズレが出てしまうと
布地や厚さによっては、目飛びしたり、糸絡みしたり、針折れしたり、と、
色々と不調は発生してしまうでしょう、

年式的なことも考慮し、お客様にご相談し、ミシン全体的に
オーバーホールさせていただきました。

快調な状態が復活しました!(*^^*)

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



JUKIミシンの修理[MO-333D]愛知県よりご依頼。
MO-333D-1.jpg
MO-333D-2.jpgMO-333D-3.jpgMO-333D-4.jpg
JUKI4本糸2本針オーバーロックミシン
MO-333Dの修理です。

動かない…との事で、お預かりいたしました。

拝見しますと、
酷く油まみれな状態です…(-_-;)
しかも、油を注さなくてよい(注さない方がよい)部分も油まみれです…
糸屑や裁断埃が油にまみれて凄い状態です…
画像②③④は、これでも溶剤吹き付け洗浄後です…(^^;;

バラして見てみますと…注油が必要な部分は油切れ状態です…(^^;;

とにかく、
バラして掃除、バラして掃除…の繰り返しです、
組み戻し、全ての箇所を再調整して
修理完了です。

お返しする際には、注油はしないようにお願いしました…(^^;;

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



電動ミシンの修理[Jガバー]東京都よりご依頼。
j-gabar-1.jpg
j-gabar-2.jpgj-gabar-3.jpgj-gabar-4.jpg
Jガバー(日本文化センター通販)電動ミシンの修理です。

使用していて動かなくなった…との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
どこか焼着きを起こしているようで、ガチガチです…
原因は天秤クランクの焼着きでした、
なんとかバラしてみると、、、、
動きはしますが、まだまだ動きが硬く、電動ではピクリとも動きません…
結局は、
上メインシャフトのマウント部も焼着きを起こしていました…(-o-;
2箇所ともバラして精密研磨加工です、
他には、
上糸調子機も全く動きません…バラして見てみますと、
ダイヤルの軸ねじ山が甞めてしまっているのと糸取バネが、強い力で引っ張られて
伸びきってしまったようです…
どのパーツも特殊なサイズの為、部品交換ができないので、
糸調子機自体を交換させていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジャノメミシンの修理[SECIO]愛知県よりご依頼。
secio-8100-1.jpg
secio-8100-2.jpgsecio-8100-3.jpg
ジャノメ刺繍機内蔵コンピューターミシン
セシオ-8100の修理です。

動かなくなり液晶画面も映らなくなった…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
セシオの故障内容でベスト3の、メイン基板、液晶基板、サブモーター、この3点とも
逝ってしまっております…(^^;;
部品交換での対応になりますが、メーカーよりの部品供給が終了してしまってから
かなりの年月が経ちますので、中古部品でしか対応出来ません、
しかも、生き残っている当該パーツが少ないのと、修理希望の方が結構多いので
無期限での部品順番待ち状態となっており、
順番待ちいただいておりますお客様には、ご迷惑おかけし、申し訳なく思っております、
が、
ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ブラザーミシンの修理[PC-8000]鹿児島県よりご依頼。
PC-8000-1.jpg
PC-8000-2.jpgPC-8000-3.jpgPC-8000-4.jpg
ブラザーコンピューターミシン
PC-8000の修理です。

押さえレバーが上がらない、左右に動いてしまう…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
押え棒を固定させるクランプのスクリューナットのねじ山がバカになってしまっています…
ですので、押え棒の固定が効かず不調になっております…
他には、
使用度の高い方のようで、
縫い埃の溜まり量は結構なものでした…(^^;;
ですので、
お客様にご相談し、押え機構の分解修理プラス、ミシン全体の整備も
させていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



リッカーミシンの修理[マイティー80]岐阜県よりご依頼。
mighty80-1.jpg
mighty80-2.jpgmighty80-3.jpgmighty80-4.jpg
リッカー実用縫い電子ミシン
Mighty 80 の修理です。

縫っている途中で動かなくなってしまった…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
かすかには動きますが…まぁ、全く動かないに等しいかな~(^^;;
原因は、
送り機構の偏芯シリンダクランクの焼着きです、
先月も、姉妹機種で同じ故障がありましたが、
年式的なことや、お手入れ状況から考えますと、こうなってしまったのは
いたしかたないのかな~…と、言った所だと思われます、

昔のミシンは、最近の物と比べると、材質や強度的にはしっかりと作りこまれているので
丈夫な分、皆様、整備を忘れがちになり易いのも事実です、
そこで一つ皆様にご提案なのですが
お手持ちのミシンが使い易くお気に入りならば、調子が悪くなくても、
最低でも10年に一度は、専門店に点検や整備に出されることをお勧めいたします。
製造後10年を過ぎると部品によっては入手できなくなる部分も出てきます、
整備不良の為、そんな部分が破損してしまって、修理不可能になった…
などという話も少なくありませんからね!(o^∇^o)ノ

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジャノメミシンの修理[PLAIRE-800]愛知県よりご依頼。
plaire800-1.jpgplaire800-2.jpg
ジャノメ実用縫い電子ミシン
プレール800の修理です。

布地を送らなくなり「カタカタ」音がする…
とのことで、お送りいただきました。

拝見しますと、
下軸の送りに関する機構に、全体的にアソビやズレが発生しております…
ほぼ毎日ご使用になられるとの事ですので、お客様にご相談し
当該箇所だけではなく、ミシン全体の整備もさせていただきました。

送り機構全体の磨耗が激しかったので、
近いうちに又、同じような症状が発生したならば、抜本的なパーツ交換を
しなければならないでしょう。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



シンガーミシンの修理[BONNE-2600]神奈川県よりご依頼。
bonne-2600-1.jpg
bonne-2600-2.jpgbonne-2600-3.jpgbonne-2600-4.jpg
シンガー実用縫いコンピューターミシン
BONNE 2600 の修理です。

縫っている途中で動かなくなった…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
確かに全然動きません、が、プーリーを強く回すと
わずかながら動く部分があります、
針棒や送り歯は、かすかに動いている感じです、
しかし、カマはピクリとも動かないようです…???
カマをバラし(外し)てみて、やっと原因がわかりました、
樹脂製のカマギヤに小さな金属の異物(折れ針の先端?)が、刺さっていました…(^^;;
そこの部分がギヤのかみ合わせになった所で、動かなくなっておりました、
異物を取り除き、ギヤには大したダメージは無いようなので交換せずに大丈夫そうです。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


トヨタミシンの修理[EM-954]福島県よりご依頼。
EM-954-1.jpg
EM-954-2.jpgEM-954-3.jpgEM-954-4.jpg
トヨタ実用縫いコンパクトミシンEM-954の修理です。

糸が引っかかって縫えない…との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
強い衝撃や無理な動作をさせたときに良く起こる、カマギヤのズレが発生しています、
それと、回転方向側の内カマストッパーが変形してしまっております…
他には、
今回の故障とは直接関係はありませんが、
針棒の前後位置ズレがでてきています、
ボリュームのある物を縫うときに影響があると思われますので
修正しておきましたが、修正できる限界位で最適でしたので
今後のご使用では、無理は禁物でしょう。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


ジューキミシンの修理[companion5300]静岡県よりご依頼。
companion5300-1.jpg
companion5300-4.jpgcompanion5300-2.jpgcompanion5300-3.jpg
ジューキ職業用本縫いミシン
コンパニオン5300の修理です。

何年も使っていなかったので、点検・整備をして欲しいとの事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
仕事等で使用していたが、何らかの事情で使わなくなり
箱にしまい、年月が経過したものをそのまんま送ってこられた様です…

箱の中なのですが、結構な埃がかぶっております…(^^;
画像2の通り、天板上の磁石板にマチ針まで付いたまんまです…(^^;;

ミシンの状態からしますと、以前、使っておられた時には、
結構使っておられた感じがうかがえますので、
ミシン全体のメンテナンスとクリーニングをさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


ジューキミシンの修理[ベビーロックBL4]静岡県よりご依頼。
BL-4-828DF-1.jpg
BL-4-828DF-2.jpgBL-4-828DF-3.jpg
ジューキ・ベビーロック
2本針4本糸オーバーロックミシン BL4-828DF の修理です。

長いこと使っていなかったので、点検・整備を頼みたい、との事で、お送りいただきました
昨日の職業用ミシンと一緒にお送りいただきました。

拝見しますと、
ピクリとも動きません…(^^;;
ロックミシンの場合、構造上、長期間動かさないでいると固まってしまい易いです
しかも、
今回の物の様に、油切れ、汚れの溜まったまま、の長期間放置の
場合は尚更&酷いことになってしまいます…
固着や焼着き箇所の加工修理とミシン全体のオーバーホールが必要でした…

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


ジャノメミシンの修理[MODEL700]愛知県よりご依頼。
J-MODEL-700-1.jpg
J-MODEL-700-2.jpgJ-MODEL-700-3.jpg
ジャノメ実用縫い電子ミシン
モデル700の修理です。

縫えないことは無いが、古くて不調もあるので点検・整備をして欲しい…
との事で、お預かりいたしました。

拝見しますと、
確かに、縫えない訳ではありませんが、コンディションは結構↓です…
バラしていくと、縫い埃がタップリと溜まっており、グリスの硬化もみられますので
ミシン全体の整備をさせていただきました。

とても快調な動きと、キレイな縫い目が復活いたしました!ヾ(@~▽~@)ノ

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


ブラザーミシンの修理[ヌーベル・クチュール]東京都よりご依頼。
NouvelleCouture-1.jpg
NouvelleCouture-2.jpgNouvelleCouture-4.jpg
ブラザー職業用本縫いミシン
ヌーベル・クチュールの修理です。

糸がカマに絡まっているようで動かない…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
確かにカマに糸が咬みこんでしまっております、
カマをバラしてみますと、咬みこんだ糸以外にも、ゴミがつまっておりました、
この、カマに溜まるゴミは、使えば使うほど溜まるものなので、仕方がありません、

今回の機種の発売されてからの年数を考えますと、
釜の中にゴミをよけておける溝の許容量を越えてしまったのは
不思議なことでは無いと言えますね。
それと、
この機種の固有パーツ類はメーカー供給が終了してしまっておりますので
故障(破損)イコール、買換えとなってしまいますので、
お客様にご相談し、
故障予防的な意味合いも含めて、全体的な整備もさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


ジャノメミシンの修理[センサークラフト]千葉県よりご依頼。
SC-7500-1.jpg
SC-7500-2.jpgSC-7500-3.jpg
ジャノメ・コンピューターミシン
センサークラフト-7500 の修理です。

コードの接触不良と下糸巻の動作不良があるとの事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
コードの接触不良は、差込プラグ近くでしたので、
プラグ交換だけで、安上がりに修理できました(*^.^*)

下糸巻の動作不良は、センサー用のアームが変形してきている為でしたので
アームを修正しただけで直りました。

他には、
年式なりか、それ以上の、縫い埃の溜りや、グリスの硬化も進行していましたので
お客様にご相談し、全体的なメンテナンスもさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


ブラザーミシンの修理[コンパルα]静岡県よりご依頼。
compalα-1
compalα-2compalα-3
ブラザーコンピューターミシン
コンパルα の 修理です。

電気は点くが動かない…との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
全く動かないわけではありませんが、モーターの力では確かに動きません…
バラして内部を点検してみますと、ミシン全体が油切れ状態になっています…(^^;;

縫い埃やゴミを除去して、
乾いてコチコチになったグリスを溶剤洗浄し、
注油、グリスUPをしてやり、
動作確認をして見ます、と、
焼着き箇所などは無かったようで
快適・スムーズに動くようになりました! \(^▽^)/

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


シンガーミシンの修理[2本ロック14u]東京都よりご依頼。
14u811-1.jpg
14u811-2.jpg14u811-3.jpg
シンガー1本針2本糸オーバーロックミシン
14U-811 の修理です。

押さえ金の部品がなくなってしまい、縫えない…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
標準かがり押えのかがり位置決めアームの固定ネジが無くなっております、
これでは、アームを付けて縫うことが出来ないので
ちゃんとしたオーバーロックの縫い目はできませんね。

しかしこのネジ、普通に売っているような代物ではありませんし、
メーカーにも無いと言われたとのことでしたので、
当社の部品取り用の同型機種の物を流用させていただきました。

その他には、
分解掃除もさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


シンガーミシンの修理[NUI NUI]東京都よりご依頼。
nuinui4805c-1.jpg
nuinui4805c-2.jpgnuinui4805c-3.jpg
シンガー電動ミシン
ぬいぬい 4805Cの修理です。

カマの調子が悪く、よく下糸が絡まる…
古いが、あきらめる(捨てる)前に修理できるか一度診てほしい…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
心配していた、カマギヤの割れはありませんでしたが、
カマギヤの固定位置ズレと針棒の固定位置ズレが発生しております…
ですので、
それぞれの固定位置修正と全体的なメンテナンスをさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


リッカーミシンの修理[ホリデーヌ]大分県よりご依頼。
HOLIDAYNU-1090-1.jpg
HOLIDAYNU-1090-2.jpgHOLIDAYNU-1090-3.jpgHOLIDAYNU-1090-4.jpg
リッカー・コンピューターミシン
HOLIDAYNU-1090 の 修理です。

針棒が動かなくなり縫えなくなった…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
このシリーズによく起きる、特有の故障症状です…

この故障の場合の対応は、
針棒付近のAssyを全て分解し、オーバーホールするしかありません…(;^_^A
不具合の一番の原因箇所は特に念入りな洗浄が必要です、

他には、
全体的に汚れやサビもありましたので
お客様にご相談し、全体的な掃除や整備もさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


ジャノメミシンの修理[プレール]愛知県よりご依頼。
PLAIRE-1.jpg
PLAIRE-2.jpgPLAIRE-3.jpg
ジャノメ電動ミシン
PLAIRE(モデル636)の修理です。

直進縫い以外が出来ない、返し縫も出来ない…
他店で見てもらったが、直らないと言われた…
との事で、お預かりいたしました。

拝見しますと、
針棒が全く横に動かなくなってしまっております…
原因は、グリスの硬化で、それにより多数の稼動部分が固まって動かなくなっております…
返し縫が上手くいかないのもそれです…
硬化したグリスを洗浄除去し念入りにオーバーホールをするしかありませんが…
今回はグリスの硬化の進行が酷いので、かなり厄介そうです…

他にも、
直進縫いは出来ますが、糸調子機も壊れて(壊されて?)おり、
まともな糸目は全く出来ない状態です…(-_-;)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とても苦労し、何とか正常動作するようになりました…(^^;;

このミシンにつきましては、今後は、置き場所に留意されることを
お願いしたいと思います。m(_ _;)m

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


トヨタミシンの修理[ER-701]愛知県よりご依頼。
ER701-1.jpg
ER701-2.jpgER701-3.jpg
トヨタ実用縫い電子ミシン
ER-701 SOPHINA の修理です。

動きがおかしい…との事で、お預かりいたしました。

拝見しますと、
針棒が動きません…と言うか固定されておらずグラグラ状態です…(^^;;
バラして見てみますと、
針棒側クランプとテンビン側クランプとを繋ぐ短いシャフトが無くなっております…??
何でそんな部品が外れるの? しかも何処に行ってしまったの?…(^^;;
あまりに不思議なのでお客様にご連絡し、聞いてみましたが
「何か出てきたことは無い…」との事でした
ちょっとしたミステリーといった感じですね{{{{( ▽|||)}}}}ぞぉ~~~~~

とにもかくにも、パーツを取寄せ、ミシンをバラし
無くなったパーツを組み込み後、組上げ直して、再調整して出来上がりです。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


ジャノメミシンの修理[モデル672]宮城県よりご依頼。
J-672-1.jpg
J-672-2.jpgJ-672-3.jpg
ジャノメ電動ミシン
モデル672の修理です。

目飛びする、糸調子機がおかしい…との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
確かに糸調子機が変です…部品も一部壊れているし組み付けも間違っています…(^^;;
オーバーホールと少々の加工をして正常動作するようになりました、
しかし、
目飛びするのは糸調子機のせいではなく、40年近く一度も整備したことが無いとのことですので、
あちこちにガタが出ている為です
ですので、
ミシン全体のメンテナンスもさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


シンガーミシンの修理[QT-800]埼玉県よりご依頼。
QT800-1.jpg
QT800-2.jpgQT800-3.jpg
シンガー・コンパクトミシン QT の修理です。

厚物を縫い、糸絡みしてしまい、糸は外したがカマがおかしいので
自分でバラしてみたが…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
水平カマ(内カマ)がパックリ二つに割れてしまっております…(^^;
内カマの固定金具もメッチャ変形してしまっております…(^^;;
カマギヤの固定位置も当然のごとくズレてしまっております…(^^;;;
想像するに、
カマ周辺に、もの凄~い力が加わったのだと思われます
ただし、コンパクトミシンに使用されているモーターには、そんな馬力はありませんので
人為的に力を加えてしまったのではなかろうかと…

コンパクトミシンを使っている方々に
お話させていただいた事のあるアドバイスを
引用させていただきます、

使用時、電動(モーターの動きのみ)にて上手く進んでくれない
ほどの厚さやボリュームの有る布地や
針が刺さらない硬さの布地は
そのコンパクトミシンでは縫えない布地だと判断してください、
物によっては縫製の仕方などを工夫して、生地の枚数を減らす等の
措置で対応できる場合もあります。

一番やってはならないことは
無理に手でプーリー(ミシン右横のワッカ)をグイグイ回したり
無理に布地を引っ張りながら縫うことです!
コンパクトミシンの故障の原因は大概上記を行った際
または、スピードを上げて縫っていた際に起こります。

どうぞお気をつけくださいませ!(^O^)

ついでに、
前にも一度お話しましたが、
ミシンのご購入や買換えをお考え中の方に一つアドバイスをさせていただきます。
「そんなにミシンを使うことは無いだろうから…」
とゆう理由だけで予算を決めないでください、
[使用頻度少]
な程
[購入予算]も[少]
になってしまうのは当然なのですが…
ミシンの製造原価が[少]な程、
縫える布地の[厚さ][硬さ]の限界点は低くなってしまいます、
ですので、
使用頻度が少ないとしても、
「厚いものが縫いたい」とか「硬い生地を抜いたい」
(作業ズボンやデニムの裾上げ、袋の持ち手(バンド)等)
等の希望がある場合は、
はっきり申し上げまして
コンパクト軽量タイプのミシンは、購入候補から除外された方が
良いとおもいま~す。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/




Copyright © ミシン修理・日誌・愛知ミシン. all rights reserved.