fc2ブログ
ミシン修理・日誌・愛知ミシン
愛知ミシン(当社)にて日々行っておりますミシンの修理、その中から1日1台・無作為に選んだミシン修理をUPしております(当サイトの画像はクリック(タップ)すると拡大画像が見られます)
トヨタミシンの修理[RS-505]栃木県よりご依頼。



トヨタ実用縫い電子ミシン
RS-505 の修理です。

模様切替が全く出来ない…との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
模様切替ダイヤルがピクリとも動きません…(;^_^A

直進縫いの縫い目の長さ調節も
模様切替で3段階に調節するタイプのミシンですので、
直線縫いさえ出来れば良い、と言う方でも
これでは困ってしまいますね~

バラして見てみますと
模様切替機構のギヤの一組が錆でくっついてしまい、一体化してしまっています…(^^;;
これを無理やり引っぺがし、綺麗にオーバーホールして修理完了です。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ブラザーミシンの修理[B-333]愛知県よりご依頼。



ブラザー電動ミシン
B-333 ジグザグスペシャルの修理です。

糸絡みして縫えないと言うジャガーコンパクトミシンと一緒に
送っていただいたミシンです。

拝見しますと、
コントローラーを踏めば動きはしますが…
送り歯、針棒の横振り、模様の切替、が全く機能していません…

バラして見てみると、どうみても人為的に壊れてしまった感じです…
ほぼ全ての動きに関する、組み直しと再調整が必要でした…Σ(T□T)

通常修理平均時間の4~5倍かかりました…(;´д`)トホホ

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



シンガーミシンの修理[ジグザグ610型]静岡県よりご依頼。



シンガー電動ミシン
610型の修理です。

糸調子がとれなくなった…との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
上糸調子機の細かい部品の一つで、プラスチックで出来ている
部品が割れてしまっています、この部品、大変重要でこれが
正常でないと糸調子を合わせることができません…
しかし残念ながら、この機種固有の部品類は
かなり昔から供給は終了してしまっていますので…
今回は、
似たような部品のストックを加工して対応させていただきました。
ミシン全体のメンテも行い、すこぶる調子はよくなりました(o^∇^o)ノ
しかし、
残念なことに、標準カム(ジグザグカム)が長期間使用されていなかった
せいで、割れてしまっておりました、こちらにつきましては
どうすることも出来ませんでした、申し訳ございません。m(_ _;)m

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ブラザーミシンの修理[ミモレ]神奈川県よりご依頼。



ブラザー・コンピューターミシン・ミモレの修理です。

糸絡みしてしまう…今年になってから2回修理したが
直っていない…との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
縫えないわけではありませんが、縫い目の調子が全く安定しません…
ですので、
糸絡みしたり、糸切れしたり、布が縮こまってしまったり…
かと思うと、10センチくらい調子よく縫えてみたり…(^^;;

まずは、糸調節を制御する電子部品を一通り交換してみますと、
変わり無し…ダメです…
では、さらにメイン基板を交換してみますと、
縫い目の不安定さは無くなりました!…が…
上糸送りローラーは普通に動作しているのに
上糸がなぜか、キッツキツで安定しています…

この試している交換パーツは
今回のミシンと同型の別のミシンに取り付けて試してみますと、
とても調子よい縫い目&動作をしてくれます、(;^_^A
今回は、何処か相性がよくないようです…
ですので、
また別に数セット、パーツを取り寄せし、一番相性の良い組み合わせで
なんとか修理完了いたしました…Σ(T▽T;)
結局・電子パーツ類の95%を交換させていただきました…

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



シンガーミシンの修理[シンガーミシン]石川県よりご依頼。


シンガー本縫&ジグザグミシン
Blue Champion 20u の修理です。

動きが重いのと、糸が噛み合わず全く縫えない…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
動きはかなり重い…と言うか、固~いです(^^;;
それと、結構、錆が出ております…
ので、稼動するはずなのに動かなくなってしまっている
部分が多数箇所みられます…( ̄□||||!!

カマには糸屑やゴミが目いっぱい溜まっているようですので
バラしてみますと、酷い傷が多数みられます…
ですので、
全体的なオーバーホールとカマの交換が必要でした、

修理完了後は、嘘のように軽やかになり
ブレーキ無しのモーターでは[危険]と思われるほどです(^^;;

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジャノメミシンの修理[セシオ]神奈川県よりご依頼。



ジャノメ刺繍機内蔵コンピューターミシン
SECIO 8210 の修理です。

タッチパネル液晶の押したときの反応が悪くなっていたが、
最近は、押したキーと違う反応をするようになってしまった…
との事で、お送りいただきました。

ジャノメ・セシオシリーズの故障の大半は今回のミシンと同じか
ステッピングモーターエラーで動かない…の、どちらかです。

今回の症状の場合は、
タッチパネル液晶版の交換だけで済む場合もございますが
このセシオはメイン基板の同時交換も必要でした。

このシリーズ(セシオ8000番台)の、メーカーよりの部品供給は終了してから何年も経ちますので、修理対応は、中古パーツでの部品交換となります、が、、、、
故障の原因の大半が似通っておりますので、生きた部品の入手が大変困難に
なってきております。…(-o-;
今回もパーツ入荷の順番待ちで、6台(6人)の方にお待ちいただいておりましたが
(実際に修理の問合せは月平均15~30台はありますが、事情を説明し
 殆どのお客様にはあきらめていただいております)
今回、部品取り用として40台の中古セシオシリーズを入手いたしました、
これでお待ちいただいておりました6人のお客様のセシオは何とか修理完了することができました、が…40台の中古セシオのうち、基板類の生きているものは…
なんと!7台分だけでした…

長らくお待ちいただいておりましたお客様には
お待たせしましたこと、心よりお詫び申し上げます。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



リッカーミシンの修理[マイティーNC3]長野県よりご依頼。


リッカー実用縫い電子ミシン
マイティーNC-3 の修理です。

糸調子が効かない…との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
上糸調子機のオーバーホールが必要な状態になっております、
ミシン全体的には
さほどの使用劣化もなく機械の消耗度は殆ど無さそうです、
が、
全体的に油切れ&グリス酸化・硬化がみられ
動きも重くなっておりますので
このミシンを生かして使用してゆくのなら、メンテナンス(整備)は
しておいたほうが良いでしょう(^◇^)
お客様にお話し、ミシン全体のメンテナンスもさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



シンガーミシンの修理[KN500DX]青森県よりご依頼。



シンガー実用縫いコンパクトミシン
KN-500DXの修理です。

糸絡みが頻発するのと、水平内カマを何度入れなおしても
プーリーを回すと固くなって動かなくなってしまう…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
内カマ用のストッパーが前進側と後退側の両方とも
変形しております…ですので糸をかけなくても、プーリーを前後
どちらに回してもカマがひっかかって動かなくなってしまいます、
それと、
コンパクトミシンではお約束的故障の、カマギヤの位置ズレも
おきてしまっております…(^^;; どちらかと言えば、こちらの故障が先に起きて
糸絡みが頻発してしまい、その結果カマストッパーの変形につながったのでしょう。

コンパクトミシンを使っている方々に
お話させていただいた事のあるアドバイスを
引用させていただきます、

使用時、電動(モーターの動きのみ)にて上手く進んでくれない
ほどの厚さやボリュームの有る布地や
針が刺さらない硬さの布地は
そのコンパクトミシンでは縫えない布地だと判断してください、
物によっては縫製の仕方などを工夫して、生地の枚数を減らす等の
措置で対応できる場合もあります。

一番やってはならないことは
無理に手でプーリー(ミシン右横のワッカ)をグイグイ回したり
無理に布地を引っ張りながら縫うことです!
コンパクトミシンの故障の原因は大概上記を行った際
または、スピードを上げて縫っていた際に起こります。

どうぞお気をつけくださいませ!(^O^)

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ブラザーミシンの修理[BS-300]鹿児島県よりご依頼。



ブラザー実用縫い電子ミシン
BS-300 の修理です。

針目の(送り)の大きさ調節が全く出来ないのと
返し縫い(バック)が出来ない…との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
送り歯の動きや調節をするための構造の、元の部分の機構の部品類(数点)が
全てカチンコチンに固着してしまっております…( ̄▽ ̄;)!!

バラしてみますと、稼動部分が錆びでくっついてしまったようです、
ですので、
バラバラにして各パーツとも加工してやり、
修理完了です。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



リッカーミシンの修理[マイティー40]新潟県よりご依頼。
RFA-40-1.jpg
RFA-40-23.jpg

リッカー実用縫い電子ミシン マイティ40の修理です。

20~30センチ縫うと止まってしまい、モーターを休ませると
また少し縫えるが直ぐに止まってしまう…
地元のミシン屋で修理に出したが直らなかった…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
動かなくなるのはモーターのせいではなく、ミシン(機械)が固くなるのが原因です、
その証拠に、
駆動ベルトを外してスタートさせると、モーターは快調に動き続けます、(^^;;
原因は、
ロータリークランク(変心シリンダ)の焼付でした。
この機構、動きの正確さを重視するロックミシン等に多く
使われていますが(ですのでロックミシンは焼着きを起こしやすい)
家庭用ミシンに採用(送り機構で)しているのは珍しいです(大体はカム使用)

対処は、とにかくバラして(焼着きで動かない部品があるとこれが大変(^^;; )
当該部品を加工するしかありません(部品入手が困難な為)

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


シンガーミシンの修理[SR-600]愛知県よりご依頼。
SR-600-1.jpg
SR-600-3.jpgSR-600-2.jpg

シンガー電動ミシン SR-600の修理です。

目飛びが頻発して縫えたものじゃない…
との事で、お預かりいたしました。

拝見しますと、
針については正常なようですので、原因は
カマのタイミングが微妙に合わなくなっているから、のようです…
「ズレている」ではなく「合わない」なのは、無理な縫い方などをして
カマの固定位置がズレてしまうことはよくありますが、今回のミシンは
それではなく、長年の使用による各部の磨耗によって発生した
"あそび"の拡大が原因で起こっている不具合だからです。
ですので、
カマギヤや針棒の固定位置の修正等を含めミシン全体的に
メンテナンスを施させていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.blog85.fc2.com/


JUKIミシンの修理[HZL-33]北海道よりご依頼。
2009,7,12,HZL-33
JUKIコンピューター実用縫いミシン
HZL-33 の 修理です。

縫い目も、布送りも、おかしい…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
確かに縫い目も送りも安定しません…しかも、直進縫いが
まっすぐに進まずに斜めに走って行きます…(;^_^A ・・・
これはコンピューターの故障かな?と思いつつも
色々とチェックして行きます、、、と、、、不具合は電子的なものではなく
機械的な要素から起きていることが解りました・・・

下軸をバラし、ほぼ全て(下軸に関連した動き)の機構の
再調整をしてやり、修理完了です!

試しぬいをしてみますと、
直進はまっすぐに、他の縫い目もとても綺麗に縫えてくれます♪(*^.^*)

愛知ミシンHPはこちら↓

http://aichimishin.blog85.fc2.com/


JUKIミシンの修理[HZL-5000]沖縄県よりご依頼。
HZL-5000-1.jpg
HZL-5000-23.jpg
JUKI実用縫い電子ミシン
フローラHZL-5000 の修理です。

目飛びや糸切れしてしまい殆ど縫えない…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
針板と全回転カマが傷だらけです…(-_-;)
これでは
まともに縫えるわけは無いですね…
全回転カマは交換しないとダメな程の傷の数と深さです、
針板は入手困難なので研磨加工での対応です、
お客様に確認の連絡をしますと
「デニムの裾上げをしょっちゅうする」とのことでしたので
突っ込んで聞いてみますと
やはり…
「縫い合わせ部分は進まなくなるので、いつも無理やり引っ張って縫っていた」
との事でした…(^^;;
今回修理をしたとしても、同じような無理をすれば同じような故障は起きる
事をご理解いただいた上で、確認させていただきましたが、修理はして欲しい
とのことでしたので、修理完了させていただき、
大変調子の良い縫い目を復活させていただきました。(*^-^)

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.blog85.fc2.com/


シンガーミシンの修理[Apricot9700]愛知県よりご依頼。
Apricot-9700-1.jpg
Apricot-9700-2.jpgApricot-9700-3.jpg
シンガーコンピューターミシン
アプリコット 9700 の修理です。

上糸が突っ張ってしまう…
との事で、お預かりしました。

拝見しますと、
自動糸調子ユニット内の糸送りローラー部分が動かなくなってしまっております
バラしてみますと、ローラーのギヤ部分の1/3程が
嘗めてしまっておりました、
それ以外には、
よく使われる方のようで、縫い埃がミシン全体的に、タップリと溜まっております
ですので、お客様にご相談し、全体的なオーバーホールも
させていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


ブラザーミシンの修理[コンパルU]愛知県よりご依頼。
Compal-U-1.jpg
Compal-U-2.jpgCompal-U-3.jpg
ブラザーコンピューターミシン
コンパルUの修理です。

糸調子不良と縫い模様によって上手く縫えない…
との事で、お預かりいたしました。

拝見しますと、
直進は何とか縫えますが、その他の縫い模様はうまく縫えません…(*ノ-;*)
バラして見てみますと、内カマに傷が数箇所あります、
カマの傷を綺麗に研磨して縫ってみても、症状は変わりません…
結局原因は外カマの浮上り現象でした・・・
カマ全体を解体し、しっかりと組み直しをしてやりますと、
針棒のタイミングズレがあることも判明いたしました!
全てを直して、各模様縫い共、試し縫いをしてみますと
GOOD!じゃ~ないですか♪(*´∇`*)

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ブラザーミシンの修理[ソレイユ]宮崎県よりご依頼。
SOREIL-1.jpg
SOREIL-2.jpgSOREIL-3.jpg
ブラザーコンピューターミシン
SOREIL の 修理です。

スタート・ストップや返し縫がボタンを押しても動作しないことがよく有る…
最近はストップした後に勝手に縫い模様の変更が起きてしまう…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
お聞きしている現象や不具合が確かに発生いたします (^^;;
まずは、
メイン基板を交換して動作確認をしてみます、
と、
勝手に模様変更してしまう現象はおきなくなりました(^O^)
が、、、
基本動作のボタンスイッチ類の不具合には、変化がありません…
ですので、基本動作用の複合スイッチ基板も交換させていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


ジューキミシンの修理[衣縫人]東京都よりご依頼。
BL-33-1.jpgBL-33-2.jpg
ジューキ ベビーロック衣縫人BL33の修理です。

購入後、使わずにしまったままになっていたが、
使用することになり、出して動かそうとすると…全く動かない…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
何処もかしこも、ピクリとも動きません…(^^;;
「固まってしまって全く動かない…」との事で送られてくるミシンは
結構多いんですが、動かないとは言っても、大体の物は
かなりの力をいれて動かしてみると、かすかに動く部分があるものなのですが…
今回のミシンにつきましては、何処もかしこもくっ付いてしまっている…
といった感じです…(-_-;)

バラして行き、全体的にオーバーホールするしかありませんが…
動かないミシンをバラスのって…凄~く大変なんです…(;^_^A
「慎重かつ大胆に」行くしかありません!
「カンカンカン」「コン!コン!」「ググ~っ」「ギャイ~ン」「コツコツ」
と言うことで(何が!)
苦労の甲斐あり、とても軽ろやかでスムーズな動きが
復活いたしました♪ヽ(  ´  ∇  `  )ノ ♪

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジャノメミシンの修理[セシオEX 9000]愛知県よりご依頼。
secioEX-1.jpgsecioEX-2.jpg
ジャノメ刺繍機内蔵コンピューターミシン
SECIO-EX の修理です。

凄い音がして少ししたら動かなくなってしまった…
との事で、お預かりしました。

拝見しますと、
セシオの故障では珍しく、電源自体も入らなくなってしまっております、

カマや針等を見渡してみて、機械的なダメージがあったわけでは無さそうです…

メイン基板を交換して動作確認をしてみますと、
とても、調子よく動作してくれます (^^;;
と言うわけで、
今回は、メイン基板交換と分解掃除をさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジューキミシンの修理[コンパニオン5000]神奈川県よりご依頼。
BC-5000-1.jpgBC-5000-2.jpg
ジューキ職業用本縫いミシン
ベビーロック・コンパニオン5000の修理です。

針折れ後、返し縫が縫えなくなり、薄地しか縫えない…
送り歯調節も出来ない…との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
カマのタイミングズレが発生しております、それにカマ内部にかなり
ゴミが溜まっているようです…
送り調節機構は、長年不使用だったのでカチコチに固まってしまった感じです、
あと、お伺いはしておりませんでしたが、電源・コントローラーコードが
傷だらけで、ビニールテープで補修してある部分が何箇所もありました…
拝見させていただくと、中の銅線がむき出しになってしまっている部分が
多数出てきました、こちらのコントローラーは現在大変貴重品となっております(メーカー供給終了)
ですので、お客様にご報告し、
カマのオーバーホール、固定位置修正、
主要機構の整備、電源コードの補修を施させていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ブラザーミシンの修理[compal]愛知県よりご依頼。
compal-s-1.jpg
compal-s-2.jpgcompal-s-3.jpg
ブラザー実用縫い電子ミシン
COMPAL-Sの修理です。

糸調子がとれない…との事で、お預かりいたしました。

拝見しますと、
糸調子は確かに安定してくれません…
それと、動きは重いし、動作音も非常に五月蝿い状態です…顔
ですので、
お客様にご相談し、糸調子も含めミシン全体の整備もさせていただきました。

動きも軽やかハート縫い目もバッチリ綺麗になりましたおんぷ?

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/


JUKIミシンの修理[JUPRE]大阪府よりご依頼。
jupre-1.jpg
jupre-2.jpgjupre-3.jpg
JUKI刺繍機付コンピューターミシン
JUPRE HZL-009 の修理です。

針交換が出来なくなり、部品をはずしてみたが、壊れているようだ…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
針クランプ固定用のネジが折れております…
それと、クランプ内の針ホルダーがグニャグニャに変形しており
使い物にならなくなってしまっております…(^^;;
他には、ミシン全体を点検させていただくと、、、、、
縫い埃が出てくるでてくる…かおまる
前にも言ったことがありますが、
この縫い埃は手入れが悪くて溜まっているという訳ではありません
ミシンを使えば使うほど、必ず溜まってゆくものなので
(一般の方が掃除できる場所ではありません)
今の時代、私どもミシン業者にとっては、
これだけミシンを使用してくださるお客様の存在は
とてもありがたいし仕事の励みにもなります(*^^*)
ただし、
このまま使い続けると、故障の発生する確率が非常に高いので
お客様にご報告し、ミシン全体のクリーニング&整備もさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジャノメミシンの修理[Excel-18]愛知県よりご依頼。
excel-18-1.jpg
excel-18-2.jpgexcel-18-3.jpg
ジャノメ電動ミシン エクセル18の修理です。

色々と調子が悪く何年も使用していなかった…
との事で、お預かりいたしました。

拝見しますと、
糸目が全く安定してくれません…(-o-;
それと
針棒が横振りの動きをしてくれないので、模様を替えても
直線縫いにしかなりません…(^^;;

バラして見てみますと、
主要機構部分に潤滑のために塗布されているグリスが、
酸化&硬化してしまいキャラメル状になっています…
ですので、主要機構全体のオーバーホールと
上糸調子機のオーバーホールを施させていただきました。

調子の良い安定した縫い目が復活しました絵文字名を入力してください

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



シンガーミシンの修理[fit line 6280]愛知県よりご依頼。
fitline6280-1.jpg
fitline6280-2.jpgfitline6280-3.jpgfitline6280-4.jpg
シンガー実用縫い電子ミシン
フィットライン6280の修理です。

糸調子がきれいに出ない…との事で、お預かりいたしました。

拝見しますと、
上糸調子機が上手く動作していないようです、
バラして見てみますと、糸調子機の一部が錆びてしまって、
使い物にならなくなっています…ほかを見渡しても(ミシン全体)
こんなに錆びている部分は無いので、たまたまこの部分に水滴でも
落ちてしまったのではなかろうか?等と想像します。
ただし、
他に錆びているところが無いとはいっても、ミシン全体的に油切れ状態に
なっております…(-o-; この機種(シリーズ)は、油切れで固まってしまい
動かなくなったり、焼着きを起こしてしまうことが大変多い機種ですので
お客様にご相談し、大事になる前に、ミシン全体のメンテナンスを
させていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



シンガーミシンの修理[メリット LIBERO]東京都よりご依頼。
MERRITT-KN300DX-1_20090723213136.jpg
MERRITT-KN300DX-2_20090723213136.jpgMERRITT-KN300DX-3_20090723213136.jpg
シンガー実用縫いコンパクトミシン
MERRIT LIBERO KN-300DX の 修理です。

縫い目不良で、糸かけも引っかかってしまって、やりずらい…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
下糸がグチャグチャになる原因は、カマの回転タイミングが
ズレてしまっているのと、水平カマの外カマに傷がついてしまっている為です、
これはコンパクトミシンには大変多い故障で、
無理に厚物を縫おうとした時や、針折れや糸絡み等のトラブルが起きたときに
発生することが多いですね、
処置は、バラして、ズレてしまっている、カマを回転させるギヤの固定位置を
修正してやります、傷については、今回のように浅い傷の場合は
キレイに研磨をしてやります。

糸かけが引っかかって上手く出来ないのは
針棒カバー部が変形(歪み?)してしまっている為です、
こうなった原因として考えられるのは、よほど大きな力が加わったとしか
考えられません…
車載移動時に転がったとか、引越し時に重い荷物の下敷きになっていた、等等…
処置は、針棒カバー自体とカバーを固定するフレームを加工するしか
ありませんでした。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジューキミシンの修理[衣縫人BL-56]愛知県よりご依頼。
BL-56-1.jpg
BL-56-2.jpgBL-56-3.jpg
ジューキ 2本針4本糸オーバーロックミシン
ベビーロック 衣縫人 BL-56 の 修理です。

何年も使っていなかった…動かない…
との事で、お預かりしました。

拝見しますと、
先週UPしましたBL-33と全く同じ症状です…(;^_^A ・・・
ですので、文章も流用させていただきま~す、、、手抜きで (*_ _)人 ゴメンナサイ…

何処もかしこも、ピクリとも動きません…(^^;;
「固まってしまって全く動かない…」との事で送られてくるミシンは
結構多いんですが、動かないとは言っても、大体の物は
かなりの力をいれて動かしてみると、かすかに動く部分があるものなのですが…
今回のミシンにつきましては、何処もかしこもくっ付いてしまっている…
といった感じです…(-_-;)

バラして行き、全体的にオーバーホールするしかありませんが…
動かないミシンをバラスのって…凄~く大変なんです…(;^_^A
「慎重かつ大胆に」行くしかありません!
「カンカンカン」「コン!コン!」「ググ~っ」「ギャイ~ン」「コツコツ」
と言うことで(何が!)
苦労の甲斐あり、とても軽ろやかでスムーズな動きが
復活いたしました♪ヽ(  ´  ∇  `  )ノ ♪

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジャノメミシンの修理[メモリークラフト]秋田県よりご依頼。
mc6000-1.jpg
mc6000-2.jpgmc6000-3.jpg
ジャノメコンピューターミシン
メモリークラフト6000の修理です。

糸調子が合わないのと、針が変なタイミングで止まる…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
糸調子の方は、1~6では糸調子機が効かず、7~9だと効いてくれますが
強すぎで表(上糸)が攣ってしまいます…
原因は、糸調子皿が変形してしまっている為でした、
糸調子皿を交換後は調子よくなりました。

止まるタイミングがオカシイのは、
停止位置を決めるセンサー部分が原因で、
センサー自体の感度が鈍くなってきているためようです
こちらも、センサー交換をしたら、調子よくなりました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



トヨタミシンの修理[Freenu]神奈川県よりご依頼。
Freenu-SU-HZ551-1.jpg
Freenu-SU-HZ551-2.jpgFreenu-SU-HZ551-3.jpg
トヨタ電動ミシン
Freenu(フリーヌ) SU-HZ551 の修理です。

全然動かなくなった…との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
全く動かない、と言うよりは、メッチャ重~いといった感じです(^^;;
バラしてみますと、プーリー近くのメインシャフトマウント部が
焼着きを起こしてしまっているようです…
古い機種ですので、部品が入手できませんから、既存の部品を加工しての修理です、

お客様にご相談し、ミシン全体の整備もさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら


ブラザーミシンの修理[Fairline]大阪府よりご依頼。
Fairline-1.jpg
Fairline-3.jpgFairline-2.jpg
ブラザー電動直線ミシン
FAIR LINE の修理です。

下糸巻ができなくなった…ついでに整備も…
との事で、お送りいただきました。

下糸巻部を含めて、全体的なオーバーホールをさせていただきました。
クリーニング後は新品と間違えるほどキレイになりました!(o^∇^o)ノ

お聞きしていなかったのですが、
電源コードがビニールテープで補修してあります、
テープを剥いてみますと、コードに刃物の当たった傷があり
中の銅線がむき出しになってしまっている部分が3箇所ございました…(^^;;
ショートや感電の恐れもあり危険ですので、お客様にご相談し
コードの補修(交換)もさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら



ブラザーミシンの修理[Tendy]愛知県よりご依頼。
Tendy-1.jpg
Tendy-4.jpgTendy-3.jpg
ブラザー実用縫い電子ミシン・テンディーの修理です。

ちゃんと縫えない…
との事で、お預かりしました。

拝見しますと、
針棒とカマの動きのタイミングがズレてしまっております…
それと、送り歯が動きはしていますが、グラグラ状態で布を進める力が
全く伝わってくれません…

タイミングのズレは、カマギヤの固定位置修正で治りました、
送りの不調は、送りカム直下のクランクアームの固定位置修正で治りました。
あとは、
ミシン全体のコンディションが良くない状態ですので
お客様にお話し、全体的なメンテナンスもさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら



ジャノメミシンの修理[メモリークラフト]宮城県よりご依頼。
MC-6000-1.jpg
MC-6000-2.jpgMC-6000-3.jpgMC-6000-4.jpg
ジャノメ・コンピューターミシン
メモリークラフト6000の修理です。

縫い目が汚くて、模様によっては絡んでしまう…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
糸調子機、カマ、送り歯、殆どの部分に
~十年分の縫い埃が溜まっております…(^^;;
それと
針板やカマに多数の傷もみられます、
全てが縫い目に影響の出る部分ですので、もう少しマメなメンテナンスを
していただければ、常に快調で気持ちよくミシンが使用できていたはずです、
しかし現状は
「自分ではメンテはできないから…」とか「ミシン店に行くと買換えを勧められるから…」
と言う方が殆どで、
実際に、たちの悪いミシン店や営業員から受けた嫌な思い出のある方が少なくありません

ミシン修理やメンテナンスをきちんとしたければ、
焦らず、じっくり、吟味して、ミシン店を選ぶことをお勧めいたします。

今回のミシンは、ミシン全体的なオーバーホールを施して
とても調子の良い状態に戻りました。ヾ(@~▽~@)ノ

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/




Copyright © ミシン修理・日誌・愛知ミシン. all rights reserved.