fc2ブログ
ミシン修理・日誌・愛知ミシン
愛知ミシン(当社)にて日々行っておりますミシンの修理、その中から1日1台・無作為に選んだミシン修理をUPしております(当サイトの画像はクリック(タップ)すると拡大画像が見られます)
ブラザーミシンの修理[ラフィーネ]愛知県よりご依頼。



ブラザー実用縫い電子ミシン
ラフィーネの修理です。

糸調子が良くない… との事で、お送りいただきました。

この年代(10~20年前)のブラザー電子ミシンの
自動糸調子タイプによく出てくる不具合です・・・(^。^;)

ある意味、この症状が出てきたなら
「そろそろ、ミシンの整備をする時期です」的な目安とも言えます…(^^;;

こちらのミシンも、この機会に糸調子機修理だけではなく
ミシン全体の整備もさせていただきました。
これにより、機械については、
10年は寿命が延びたと思いま~すヽ(=´▽`=)ノ

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



JUKIミシンの修理[ザ・ミシン]神奈川県よりご依頼。


JUKIコンピュータミシン
ザ・ミシンAT-1000の修理です。

糸調子が合わない、糸切れもする…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
コンピュータ式の自動糸調子機が完全に壊れてしまっております…

症状は、コンピューター制御の糸送りローラーが
通常の倍程、回転(糸送り)してしまっており、
上糸のテンションが殆ど効いていない状態です…(;^_^A

残念ながら、現在この部品のストックがありません…
部品入手もいつになるかは分からないので、お客様同意の上、
糸調子が効く様に、加工修理を施させていただき、
あわせて、ミシン全体の整備もさせていただきました。

蝋引きやカタン糸等のコーティング糸以外でしたら
完璧な糸調子がでるよう、復活いたしました!ヾ(=^▽^=)ノ

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



リッカーミシンの修理[マイティー]岡山県よりご依頼。



リッカー実用縫い電子ミシン
マイティー1000の修理です。

送りが動かない…との事でお送りいただきました。

拝見しますと、
動かないのは「送り」ではなく「カマ」でした(^^;;

バラしてみますと、この機種によく有る
プラスチック製のカマギヤ割れです…

実は…この機種のカマギヤ割れの修理依頼は大変多いんです・・・
対応は、中古パーツでの部品交換になるのですが、
慢性的な品薄状態で、順番待ちをしていただいております。

この機種の下取ミシンは結構沢山出てくるのですが、
買換えの理由となる故障の原因の大半はギヤ割れの為、
なかなか部品が入手出来ず、お待ちいただいているお客様には
大変ご迷惑をおかけし、申し訳なく思っている次第です。

今、お客様につきましても、長らくお待たせし、
申し訳ございませんでした。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジャノメミシンの修理[6860]香川県よりご依頼。


ジャノメ実用縫いコンピュータミシン
モデル6860の修理です。

車の後部座席に乗せていて、ブレーキ時に落下してしまい
それから、動かなくなってしまった…とのことです。

拝見しますと、
電源は入りますが、エラー音がするだけで全く動きません…

よほどの勢いで落下したのでしょう
ボディフレーム(金属ダイキャスト部)右最上部が歪んでいて
プラスチックカバーが持ち上がってしまっていますが、元通りに
はめ込むことが出来ません(*▽×)
動力系統は正常に通電・動作するようです、が、基板NGのようです。

ダイキャストフレームは無理に力を加えると割れてしまいますので
お客様にご相談し、プラスチックカバーのカット加工と
基板交換の修理をさせていただきました。

今回のようにミシンを車載運転時に、ミシンを倒したり
座席から落としたりして、破損や故障をさせてしまった
とゆう方は少なくありません…
車載時には、ミシンは寝かせないこと、前後とも隙間を作らず
隙間が有る場合は、クッション等(車で使っている)で
隙間を埋めて、運転操作も、急発進や急ブレーキ、急ハンドルをしないよう
気をつけてください。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジャノメミシンの修理[5550]愛知県よりご依頼。


ジャノメ実用縫い電子ミシン
ラフェリア5550の修理です。

何年か前から、縫い模様によっては、針棒が横に動かなくなっていたが、
最近では、全ての縫い模様で針棒が横に動かなくなってしまった…
との内容でお預かりいたしました。

バラして見てみますと、
縫い埃はそこそこ溜まっております、
グリスは、カラカラ・カチコチ状態です…(^^;;
ですので
分解、整備、&、古いグリスの洗浄除去後に新たにグリスアップ
等させていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



JUKIミシンの修理[MO-333D]愛知県よりご依頼。



JUKI差動機能付3本糸
オーバーロックミシン、MO-333-Dの修理です。

本日UPしました、ジャノメ電子ミシンの
修理をご依頼くださいましたお客様が、同時に修理ご依頼くださりました
ロックミシンです。
こちらは、
少し使うと、動きが重くなり、だんだん動かなくなっていく…
との事です。

バラして見てみますと、
実用縫いミシンの方と同じで、機械全体が油切れでカラカラ状態です…

幸いなことに、
お客様が、動きが重くなってきた際に、無理して使用せずに
いてくれましたので、負荷重部の焼付き等を起こさずにすみました(^O^)
ですので、
今回は、分解整備だけの処置で大丈夫そうです。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ブラザーミシンの修理[TendySpesial]愛知県よりご依頼。



ブラザーコンピューターミシン
テンディースペシャルの修理です。

全く動かなくなってしまったミシンの修理です。

メイン基板NGのため、グループ他店に在庫が有った、
中古パーツにて対応させていただきました。

お客様に確認し、ミシンの整備もさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



トヨタミシンの修理[EM-977]神奈川県よりご依頼。



トヨタ実用縫いコンパクトミシン
EM-977の修理です。

下糸がグチャグチャになる…との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
カマギヤの固定位置がズレてしまっています…
コンパクトミシンでは、定番の修理…と言った感じの内容です(^^;;

コンパクトミシンの場合は、無理をしていなくとも
こうなってしまう場合はございますが、
念のため、
コンパクトミシンを使っている方々に
お話させていただいた事のあるアドバイスを
引用させていただきます、

使用時、電動(モーターの動きのみ)にて上手く進んでくれない
ほどの厚さやボリュームの有る布地や
針が刺さらない硬さの布地は
そのコンパクトミシンでは縫えない布地だと判断してください、
物によっては縫製の仕方などを工夫して、生地の枚数を減らす等の
措置で対応できる場合もあります。

一番やってはならないことは
無理に手でプーリー(ミシン右横のワッカ)をグイグイ回したり
無理に布地を引っ張りながら縫うことです!
コンパクトミシンの故障の原因は大概上記を行った際
または、スピードを上げて縫っていた際に起こります。

どうぞお気をつけくださいませ!(^O^)

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ブラザーミシンの修理[LeMIEUX7000]神奈川県よりご依頼。



ブラザーコンピューターミシン
ル・ミュー7000の修理です。

糸が絡んで縫えない…との内容で、お送りいただきました。

拝見しますと、
綺麗なミシンで、持ち主様の、清潔さが窺えます(*^-^)
糸かけ等に間違いは無いようです…
無理のかかる動作でもしたのか、カマギヤの固定位置がズレてしまっています、
コンパクトミシンによく起こる故障ですが、この様な標準サイズのミシンでも
たまには起きます。

修理の手順でバラして行きますと、ミシン内部は表面とは違い、
使用時間に比例しただけ、縫い埃が溜まっております(^^;;
グリス類も、購入からの経過時間に比例して、結構硬化してしまっております、
ですので
お客様にご相談し、修理プラス
ミシン全体のオーバーホールもさせていただきました。

新品当時を髣髴とさせる、快調な動作と縫い目を取り戻しました!
まだまだ、持ち主様の、期待に応えてくれるでしょう\(^▽^)/

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジャノメミシンの修理[メモリークラフト]大阪府よりご依頼。


ジャノメ・コンピューターミシン
メモリークラフト5505の修理です。

糸調子が良くない…との事で、お送りいただきました。

こちらのミシンは、コンピュータータイプなのですが
年式が古く、まだ自動糸調子機能が搭載される以前の機種です。

ある程度の糸調子不良は、水平カマの調節で、ソコソコ良くなる
物ですが…こちらのミシンは、上糸調子機が壊れてしまっている為
一番強い[9]にしても殆ど効かない状態です σ(TεT;)

中古パーツのストックが無かった為、
今回は、現品パーツの加工修理にて対応させていただきました。
その他、
ノイズも結構高くなっていましたので、
お客様にお話し、ミシンの整備もさせていただきました。

ノイズも無くなり、綺麗な縫い目も復活いたしました\(^▽^)/

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ブラザーミシンの修理[SOREIL]大阪府よりご依頼。



ブラザー実用縫いコンピューターミシン
ソレイユの修理です。

異音がする…のと、下糸が緩い…
との内容で、お送りいただきました。

拝見しますと、
異音の原因は、水平全回転カマの、内カマと外カマの
両方に傷がついており、そこから異音が発生していましたので
外カマの研磨加工と内カマの交換をさせていただきました。

糸調子の方は、緩いのは、下糸ではなく上糸のほうです(^^;;
上糸自動糸調子機が壊れてしまっているせいで、
自動糸調子を外し、一番強い状態にしても、まだ、若干下糸のほうが
強い状態です…
Assy交換はせず、部品の加工修理で
対応できました。(*^^*)

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジャノメミシンの修理[モデル802]長野県よりご依頼。



ジャノメ電動ミシン
トピア802の修理です。

何年か前からジグザグが出来なくなっていたが、
この前から動かなくなってしまった…
との内容でお預かりいたしました。

拝見しますと、
ミシン全体が、油切れでギシギシ状態です…(^^;;
ジグザグ(針棒横振り)の機械的指示を出すアームの
軸部分につきましては、錆ついて固まってしまっております…

ですので、
ミシン全体の整備と錆付いたパーツの
オーバーホールをさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ブラザーミシンの修理[FX-500]奈良県よりご依頼。


ブラザー実用縫い電子ミシン
FX-500の修理です。

糸調子が全く安定しないのと、目飛びが頻繁に起きる…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
糸調子が安定しないのは、糸調子機の中に
何か異物が混入していた為でした、
なにやら、粘着性のあるものらしく、その物質にゴミ屑・糸屑が
付着しているようでした。

目飛びの原因は、水平カマ(外カマ)の水平角度が変形してズレて
いたからでした。

各部修理オーバーホールで、綺麗な縫い目と、
かなりの厚さまで目飛びしない調子良さを
取り戻しました。(*^^*)

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



シンガーミシンの修理[モナミ1743]佐賀県よりご依頼。


シンガー実用縫いミシン
monami-1743の修理です。

針板が割れてしまって、それ以来うまく縫えなくなってしまった…
修理と一緒に、メンテナンスもして欲しい、との事でお送りいただきました。

年式は結構古いタイプになりますので
整備にお金をかけても良いかどうかの査定として
ミシン全体をを大まかにチェックしてみます、

部品的、機械的、には整備をすれば問題なさそうです、
見た目の判断基準は、パーツに傷や割れ等が発生していないかのチェックになります、
「大丈夫そう」とはいっても、新品のミシンではないので、部品の耐久強度等は
経過年数や使用状況等によっても違ってくるので、見た目だけで
判断できるものではありませんが…
ただし、電子部品等は見た目で判断が出来ないので、あしからず(^^;;

と、ゆーことで、
針板交換と、ミシン全体の整備をさせていただきました。

音も静かに、縫い目も綺麗になりました!(o^∇^o)ノ

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジャノメミシンの修理[メモリア]山梨県よりご依頼。



ジャノメコンピューターミシン
メモリア5002の修理です。

目飛び等、全体的に調子が悪いのでみてほしい…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
特別に酷く破損している箇所は無さそうです、
ただし、
年式なりの、機械のアソビやズレがあるのでその修正と、
カマの傷等の研磨修理はしなければなりません。

その旨、お客様にご報告し、ミシン全体の整備もさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



JUKIミシンの修理[スーパースペシャル]神奈川県よりご依頼。


JUKI実用縫い電動ミシン
スーパースペシャルS-111の修理です。

なにやら「ボン」と音がしてから、ライトは点くが
フットコントローラーを踏んでも動かなくなってしまった…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
心配しました、モーターやコントローラーの部品の劣化破損による
漏電やショート等は無さそうです(;^_^A

油切れで動きが悪くなっていたにもかかわらず、
使い続けた為、天秤クランクが軽い焼着きを起こしておりますので
固まって動かなくなる瞬間に「ボン」と音がしたのかもしれませんね。
ですので、
ミシンを全体的にオーバーホールさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ブラザーミシンの修理[RAFINE]長崎県よりご依頼。



ブラザー実用縫い電子ミシン
ラフィーネの修理です。

布がバックしかしない、のと、スピード調節が出来ない、のと、
糸調子がとれない、との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
バックしかしないのは、送りの動きを制御している機械部分の
油が酸化してしまっている為に部品同士が固着してしまったのが原因です、
念入りなオーバーホールと戻りスプリングの強化をしておきました。

スピード調節が出来ない、は、スピード操作のボリュームつまみが
根元で折れてしまっていたためでしたので、部品交換させていただきました。

糸調子がとれない、は、この手のブラザーミシンの自動糸調子タイプでは、
定番的な修理ですね(^^;;
上糸調子機のオーバーホール&再調整です。

縫い目も動作も完璧な状態を取り戻しました!
発売後15年以上経つモデルですが
この状態を見る限り、まだまだ活躍してくれそうです(o^∇^o)ノ

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ブラザーミシンの修理[MIMOLLET]愛知県よりご依頼。



ブラザーコンピューターミシン
ミモレLの修理です。

大手運送会社様より、運送事故破損ミシンの修理依頼です。

拝見しますと、
破損部分が局所的にダメージを受けております
(ミシン右上部糸巻機近辺)
破損状態から想像しますと、
このミシンの梱包自体を落下させたのではなく
このミシンの梱包の上に、かなりの高所から、又は、かなりの重量物が
落下したのでは、と思われます

年式的に破損パーツのメーカー供給は終了との事で
断られてしまった…との事です。

破損箇所は、上部カバー、サイドカバー、糸巻機、糸巻機フレーム、です。

部品交換を終え、動作確認をしてみます、
問題無さそうです。(^○^)

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ブラザーミシンの修理[イノヴィス]愛知県よりご依頼。



ブラザー実用縫いコンピュータミシン
INNOVIS c41の修理です。

下糸巻きが回らない…との事で、お送りいただきました。

こちらのミシン、下糸巻機の確認をするのに
フロントパネルの分解が必要です…(^^;;
で、バラして見てみますと、糸巻機の動力を得る為のゴムリングが
ドロドロに解けてしまっています…( ̄□||||!!
しかも、解けてコールタール状になったやつが
ミシン内部を汚してしまっております…
ですので
部品交換プラス、コールタールの除去を含むお掃除をさせていただきました、

しかし、このコールタール…普通の溶剤(ベンジンやシンナー)では
歯が立たず、仕方なく強力な溶剤を使わせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ブラザーミシンの修理[コンパルDX]神奈川県よりご依頼。


ブラザー実用縫い電子ミシン
コンパル・デラックスの修理です。

下糸がグチャグチャになり縫えない…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
針板の部品破損・変形とカマのタイミングズレが見られます、
想像するに、
カマの固定位置がズレ、目飛びや糸絡みが多くなり
その影響で針が針板に当たることが多くなり
針板も傷んでしまったのでしょう…

整備もなされたことが無い様で、コンディションは↓です(^^;;
ですので、
お客様にご相談し、修理とあわせて
ミシン全体の整備もさせていただきました。

ミシンの内も外も綺麗になり、
動きも軽やかさを取り戻しました\(o⌒∇⌒o)/

愛知ミシンHPはこおちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



トヨタミシンの修理[足踏み直線]愛知県よりご依頼。


トヨタ足踏み直線ミシンの修理です。

動きが重くなり、足踏みで(漕いで)進まなくなった、のと
縫い目の長さの調節が出来なくなった…
とのミシンを、お預かりいたしました。

こういったタイプのミシンは注油箇所に穴が
あいているので、注油部分は分かりやすいので
皆様ちゃんと注油してくださっているのが殆どです、
しかし、
多く注油しすぎていたり、注油するだけで、掃除(余分な油の拭取り)を
した事が無い、と言う方は結構多いです…(^^;;

油が行き渡らなくなる一番の原因は、勿論年月(経過時間)からくるのですが
手入れの仕方で、かなりの違いが出るのは確かだと思います。

こちらのミシンも、油の行き渡らなくなった原因の
50年分の油の層をしっかりと除去(掃除)させていただきました。

的確で軽快な動きが復活いたしました!ヽ(=´▽`=)ノ

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジャノメミシンの修理[プレールSP]愛知県よりご依頼。



ジャノメ実用縫い電動ミシン
PLAIRE SPの、修理です。

布がバックしかしなくなった…
との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
直進やジグザグではバックしかしません…
しかし、返し縫レバーを押すと前進します…(^^;;
三重縫いなどの前後しながら進んで行く縫い模様は、
前後しながら後に進んで行きます…
つまり通常の前進と後退が間逆になってしまっております(。>0<。)
それに、
針棒がどの縫い模様でも横振りをしてくれませんので、
全ての縫い目が直線もしくは二重縫いか三重縫いとなってしまいます…

バラして見て行きますと、あちこちの部品同士が
グリスの酸化・硬化により、固着してしまっております
しかし、幸いなことに、部品の大きな破損は無さそうで
地道なオーバーホール作業をしてゆけば、完治しそうです。

オーバーホールを終え、試し縫いをしてみますと、
軽やかな動きと、綺麗な縫い目を発揮してくれました。(*^^*)

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ブラザーミシンの修理[リゼレ]茨城県よりご依頼。



ブラザー実用縫い電子ミシン
LISEREの修理です。

糸調子がとれない…との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
上糸調子機と下糸調子を微調整できる水平内カマ、両方ともに
年式や使用度なりにコンディションがカナリ↓です(×_×)

お客様のご要望で、色々な付属パーツ類も欲しいとのことでしたので
内カマ交換、上糸調子機オーバーホール(交換が出来ないので)
だけでなく、ミシン全体のリフレッシュ(整備)もさせていただきました。

新品当初の軽快さと綺麗な縫い目が復活いたしました!ヾ(@~▽~@)ノ

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジャガーミシンの修理[TA-6000]愛知県よりご依頼。



ジャガー実用縫い電動ミシン
TA-6000の修理です。

針が上下しない…との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
駆動ベルトを、2本使用しているタイプで、
1次ベルト・2次ベルトともに、伸びにより緩んできていて
ダブルで空回り状態となっております…(^^;;

1次ベルトの方は、劣化も進んでしまっております、
酷い部分は山が無くなってしまっていました…
2時ベルトの方は、アソビ調整だけで、なんとかなりそうです。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジューキミシンの修理[衣縫人]沖縄県よりご依頼。


ジューキ・ベビーロック衣縫人
BL55の修理です。

最近、布の切れ味が悪くなってきていたのと、
急に動かなくなることが、たまにあったが、今は全く動かなく
なってしまった…との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
メス(布きり用の刃物)は上・下ともに刃こぼれしてしまっています…
ですので、ともに交換しなければなりません。

動かない件は「たまに…」と言うのは、コントローラーのコードの
一部が中途半端に断線している為に、コントローラーやコードの
置く位置によって、通電したりし、なかったり…と言う具合です…(^^;;
ですので、フットコントローラーも交換しなければなりません。

全然動かなくなった…は、油切れ(整備不良)が原因で
送り機構の一部が焼着きを起こしてしまった為、全てがピクリとも
動かなくなってしまったのです…
これは、焼きついた部品をバラしての加工修理となります。
それと、ロックミシン全体の整備も必要ですので
お客様にお伝えし、行わせていただきました。

新品当時を髣髴とさせる、軽快な動きと静かさが復活です、
これで、まだ暫くは活躍してくれそうですね!(^○^)

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジャガーミシンの修理[5180]東京都よりご依頼。



ジャガー電動ミシン・モデル5180の修理です。

「キィキィ」音がする…との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
確かにキィキィと音がします…しかもカナリの音量で…(^^;;
この音量では、とてもじゃないがミシンをかけていられませんね、

原因はベルトプーリーが磨耗によりガタが出てきている為でした、
他にも、経年による部品の劣化や磨耗によるアソビのある部分等も
ありますので、お客様にご相談し、ミシン全体の整備を
させていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジューキミシンの修理[ベビーロック・コンパニオン]愛知県よりご依頼。


ジューキ職業用本縫いミシン
ベビーロック・コンパニオン5500の修理です。

全く電源が入らなくなってしまった…
との事で、ミシンをお送りいただきました。

バラして見てみますと、基盤に付いているヒューズが切れています、
ヒューズを交換して、確認してみると…
電源を入れた途端にヒューズがトンでしまいます…(。>0<。)
基板以外の電子パーツや配線類の通電チェックをして見ましたが
異常は無いようです、念のためもう一度ヒューズ交換して試しましたが
やはり、直ぐにヒューズはトンでしまいます(;^_^A ・・・
ですので、
基板交換とさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



シンガーミシンの修理[monami]岐阜県よりご依頼。



シンガー実用縫い電子ミシン
MONAMI FX1749の修理です。

糸調子が悪く、絡んだり、目飛びしたり、ずっと調子が悪かったが
だましゞ使用していた…とのミシンを、お送りいただきました。

拝見しますと、
針棒とカマの両方のタイミングがズレてしまっています
(針棒とカマギヤの固定位置ズレ)
他にも、針板や内カマの損傷、送り歯と押え金の変形も起きています…

個別修理請求となると、大変高価になってしまいますので、
ミシン全体のオーバーホールと言う形で
全ての修理をさせていただきました (o^∇^o)ノ

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジャノメミシンの修理[モデル5380]愛知県よりご依頼。


ジャノメ実用縫い電子ミシン
モデル5380の修理です。

針が直ぐに抜けてくる、糸絡み、糸調子不良で
お預かりしました。

拝見しますと、
針抜けは、針位置を安定させる為のスペーサーのようなパーツが
破損しているためでしたので交換しました。

糸調子は、上糸調子機がゆるゆるでしたのでOH処置しておきました。

糸絡みは、内カマのストッパーに付いている
糸抜けを安定させるために付いている小さな板バネが変形してしまって
いるためでしたので交換しました。

あとは、もう一時代活躍できる様、ミシン全体の整備も
させていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



JUKIミシンの修理[フローラ5500]長野県よりご依頼。



JUKI実用縫い電子ミシン
フローラHZL-5500の修理です。

色々と調子悪い…との事で、お預かりいたしました。

拝見しますと、
機械の動きが、スムーズではなく、ガクガクしています…(^^;;
縫い目は、目飛び、糸絡みして、まともに縫えません…

まず解る悪い箇所は、カマ位置がズレています、
しかし、少しのカマ位置ズレで動きがこんなにガクガクしたりはしません…
原因はカマギヤと全回転カマにたっぷりと溜まったゴミや糸屑でした、
ですので、処置としまして
カマギヤの固定位置修正とミシン全体の整備をさせていただきました。

スムーズな動きと、きれいな縫い目を取り戻しました!(*´∇`*)

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/





Copyright © ミシン修理・日誌・愛知ミシン. all rights reserved.