ブラザー実用縫い電子ミシン
CHARIOT500の修理です。
糸を掬わない、と、針折れ、との事でお送りいただきました。
拝見いたしますと、
年式の割には状態は好い方のミシンです、
故障箇所は
カマギヤの固定位置とカマの据付角度不良、あとは全体的な整備不足…
でしょうか、(^^;)
カマ関連の修理と全体的な整備(オーバーホール等)を施し
最後に試し縫いです、
ん~調子良いで~す(*´∇`*)
まだまだ、活躍してくれそうです♪
愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/

パイン足踏み直進ミシンの修理です。
皮ベルトが切れてしまってから、5年以上放置していて
動かなくなった、と、
修理ができるならポータブルミシンへの改造もして欲しいとの事です。
ミシン全体のオーバーホール、
消耗品の交換、
ポータブルケース取付、
モーター&フットコントローラー取付、
これで、とても軽快に動いてくれています♪
が、
これだけでは、縫い目の方はまだ、綺麗とはいえません!
最後に、各部の微調整をしてやり、
綺麗な縫い目も復活ですヾ(@~▽~@)ノ
愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/

ブラザー職業用本縫いミシン
ヌーベルクチュールの修理です。
仕事で使っており、モーターのブラシ交換を2回、モーター交換を1回、フットコントローラー交換を4回、その他整備も多数行っている、
今回は糸調子が良くなくなってきたのと、目飛びや糸の浮き上がりもたまに出てくるようになり、いつものミシン店で
「もうガタガタなので買換え時期です」と言われたが
最後に、違うミシン店に診てもらってから、最終決断をしようと思う、
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、確かに、かなり使い込まれたミシンです、
磨耗による、ガタつきや遊びが大きくなっています…
現状では、厚地や、縫いずらいと言われる生地は殆ど上手く縫えないでしょう(-o-;
ですが、
今回、
全回転カマ、送り歯、送りカム、針板、押さえ金、針棒、天秤クランク、
糸調子皿、を交換し、ミシン全体のオーバーホールと調整をした結果
機械の遊びやガタつきも殆ど解消され
厚地、薄地、伸縮地、非繊維物、全て調子よく綺麗に
縫えるようになりました♪ヽ( ´ ∇ ` )ノ ♪
愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/

リッカー実用縫い電子ミシン
MIGHTY A-303の修理です。
押さえが硬くて上下できない、との事でお送りいただきました、
が
拝見しますと、押さえ機構部がバラけた状態でした…(^^;;
押さえ機構のカムとアームが変形して不良となっております、
部品入手が困難な為、加工で対応できる修理は
加工にてさせていただきます。
樹脂ギヤの破損など加工では対応できない
場合は、中古部品が入手できるまでお待ちいただくこととなります…
今回は、既存部品の加工にて対応できました。
その他、年式なりの傷みや汚れもございましたので
お客様にご相談し、整備の方もさせていただきました。
愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/

福助足踏み直進ミシンの修理です。
あの、足袋(たび)で有名な福助が昔~昔に販売していた
足踏みミシンですヾ(=^▽^=)ノ
動かないとの事で、お送りいただきました。
年式なりに、蓄積された、酸化した油や汚れがあります…
ミシン全体の整備とクリーニングをしてやり完成です。
お預かりした時とは、
まるで別のミシンのようです(#^_^#)
愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/

ブラザー直進、黒ミシンの修理です。
もともと足踏みだったものに、モーターを取り付け
台付き電動ミシンとしてご使用されているそうです。
今回は動かなくなってしまった、との事でお送りいただきました。
拝見しますと、
ミシンの動き自体が、かなり重い状態です…それに加えて
モーター&コントローラーは、ミシンほどではないですが
かなりの年代物で、電圧も上がらなくなってしまっており、パワーがありません…
ですので
今回は、ミシンのオーバーホールとモーター、コントローラーの
交換をし、
他は、下糸巻ゴムの交換と、押さえ圧が妙に弱いと思い確認しましたところ
押さえのスプリングが折れておりましたので
流用できる中古部品で交換しておきました。
愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/

JUKIコンピューター刺繍機付ミシン
NEW ALLOWNEの修理です。
裁ち目かがり縫いをすると針折れしてしまう、
との事でお送りいただきました。
拝見しますと、
グリスの酸化&硬化により、揺動機構の動きが緩慢になり
針が布に刺さっている時にも横に動こうとする為(スピードが速いほど)
針折れ等のトラブルを引き起こしているようです。
その状態で縫ってしまった為に、裁ち目かがり押さえに針が当たって
しまったようで、裁ち目かがり押さえの布ガイド部分も縦に折れ曲がって
しまっています…
処置は、ミシン全体のオーバーホールと裁ち目かがり押さえの
交換をさせていただきました。(*^-^)
愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/

ジャノメ電動直進ミシン
MALINA EIGHTの修理です。
何十年も仕舞ったままで、動かしてみたが
布が進まない、との事でお送りいただきました。
プーリーに亀裂が入っておりますが
動作に全く支障は無く、きちんと整備をしてやれば
まだ、十分に使えそうです、
お客様にお伝えし、ミシン全体のオーバーホールを
させていただきました。
スムーズで静かな動作と綺麗な直進縫いの復活ですヾ(@~▽~@)ノ
愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/

ジャノメ・コンピュータミシン
メモリークラフト6000の修理です。
ランプは点くが動かない…との事でお送りいただきました。
よくある、フットコントローラーの不良ではなく
糸巻時、自動切換え機構(オートディクラッチ)の故障です。
パーツのメーカー供給が終了しているモデルなので
部品を加工して修理させていただきました。
ミシンを順番にバラして行く際、
一つのカバーを外すたびに、凄い量の縫い埃が出てきます…(^^;;
1台のミシンで、これほど、大量の縫い埃が出たのは珍しいです…
ハンディクリーナーでしたら1回分のゴミパックが満タンになっていたでしょう、
ですので、
当然、ミシン内部は埃に油分を吸い取られカラカラ状態です…
お客様にお話し、ミシン全体のオーバーホールも
させていただきました。
こちらのお客様ミシンの経過年数と埃の溜まり具合からしますと
メンテナンスは5年に1度はしたほうが良いでしょう( ̄∧ ̄)(_ _)・・・
愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/

ノーブランド電動ミシンQueen3300の修理です。
動かなくなってしまった、との事でお送りいただきました。
天秤クランクが焼着いてしまっており、ピクリとも動きません…(^^;;
よほど酷く焼きついているようで、なかなかバラすことが出来ません。゜゜(>ヘ<)゜ ゜。
通常でしたら15~30分程度でバラせる部分なんですが…
どうにもならず、最終的には力技です(ハンマーで叩く)
細心の中止を払いつつ、かつ、大胆にアターック、チャ~…失礼(^^;;
半日かけてようやく外れました( ´o`)п< <
後は、部品を加工修理して
各部再調整して、動作確認です
カタカタカタカタ・・・・・順調です。
最後に、試し縫いです、
完璧~!ヽ( ´ ∇ ` )ノ ♪
愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/

ジャノメ・コンパクト実用縫いミシン
JEM N-105の修理です。
バックしかしなくなってしまった、との事でお送りいただきました。
送り機構のクランク部が油切れ&酸化しておりましたので
オーバーホール&加工修理となりました、
念のために当該箇所のスプリングの強化も
しておきました(o^∇^o)ノ
同時進行で分解掃除もさせていただきましたので
組上げ後の動作は、とても軽快です!
試し縫いも問題なく安定した綺麗な縫い目です(*^^*)
愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/

ブラザーコンピュータミシン
レナージュの修理です。
送りの動作不良との事でお送りいただきました。
拝見しますと、
どの縫い目を選んでも、2針縫い進んだ後に送り歯が
動作しなくなります…
模様を変更すると、また2針だけ送りが動作してその後は
動かなくなります…
送り用ステッピングモーターを交換しましたが
症状が改善されませんでしたので
メイン基板の交換修理となりました。
愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/

トヨタ実用縫いコンパクトミシンEM-43の修理です。
糸調子不良と糸絡みが起きる、との事でお送りいただきました。
拝見しますと
外カマの固定位置がズレているのと
内カマが破損してしまっています、
コンパクトミシンに起きる故障内容で、ダントツ1位といえる修理ですね。
コンパクトミシンを使っている方々に
お話させていただいた事のあるアドバイスを
引用させていただきます、
使用時、電動(モーターの動きのみ)にて上手く進んでくれない
ほどの厚さやボリュームの有る布地や
針が刺さらない硬さの布地は
そのコンパクトミシンでは縫えない布地だと判断してください、
物によっては縫製の仕方などを工夫して、生地の枚数を減らす等の
措置で対応できる場合もあります。
一番やってはならないことは
無理に手でプーリー(ミシン右横のワッカ)をグイグイ回したり
無理に布地を引っ張りながら縫うことです!
コンパクトミシンの故障の原因は大概上記を行った際
または、スピードを上げて縫っていた際に起こります。
どうぞお気をつけくださいませ!(^O^)
愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/

リッカー実用縫い電子ミシンR-2500Eの修理です。
10年以上使用しておらず…
使おうとしたが、コードが見つからず動かせないので、
点検も兼ねて診てほしい、との事でお送りいただきました。
拝見しますと…
機械がカチンコチンに固まっており、どうやっても動いてくれません(-_-;)
バラして見ますと、
案の定、油っ気が微塵も残っておらず
金属同士の稼動部分がくっついて一体化してしまっております…
この場合は
地道に機械をバラしながらオーバーホールしてゆくしかありません(^^;;
場所によっては、結構手荒な処置をしなければならない
部分もございますが、壊さぬ様、気をつけながらの作業です( p_q)
各部の動きが軽くスムーズになりましたら、組み戻して
最終的な微調整をして、
試し縫いです
思いのほか、綺麗な縫い目です(☆Д☆)♪
愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/

リッカー(スイス・ベルニナ製)コンピュータミシン
RCM-1130の修理です。
中古で購入し、殆ど使っていないうちに、糸切れや糸絡みしだし
一度修理に出したが直っていない、とのことでお送りいただきました。
拝見しますと、
確かに糸が絡んでしまいます…タイミング等に異常はありません…
使用道具類を(針、糸、ボビン、ボビンケース、カマ)変えてみても駄目です…
バラし、組み戻しを繰り返し
どうにか糸の引っかかる位置は特定できたのですが、
その部分にタイミングのズレや傷等は無く、全くの?です…
何度目かの組み戻し時に、ネジの締め増しをせずに動作確認してみたところ、
正常動作しました!(☆Д☆)
普通にネジを締めると・・・・・また、駄目です(^^;;
原因はフレームに歪みが出ている為のようです。
カマのマウント部を加工・修正して
不具合解消しました!ヽ( ´ ∇ ` )ノ ♪
愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/

ノーブランド実用縫い電動ミシン
HAILAND TF-3000の修理です。
2~3年前から直進縫いしか出来なくなっていたが、
最近は縫い模様も変で、送り調整も出来ない状態に
なってしまった、との事でお送りいただきました。
この[HAILAND]シリーズは高島屋さんが、店頭および全国通販で
販売していた実用縫いミシンシリーズで、全国的に結構な数の方が
お使いになっているミシンです。
専門店販売ではないので、当然プロの手によるメンテナンスが
行われていることは無く、修理依頼で送られてくるこのシリーズの
ミシンの殆どが、整備不良から来る不具合となっております(今回のも)
対応処置は、部分オーバーホールか全体のオーバーホールそれと
部品の加工修理等が必要な場合も有ります、
今回のミシンは、全体のオーバーホールを
させていただきました。(^O^)
愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/

シンガーコンピュータミシン
9700superDXブーケ[Bouguet]の修理です。
糸調子が利かなくなった、との事でお預かりいたしました。
拝見しますと、
自動糸調子機内にゴミや糸の絡みも無く
ローラーも正常に動作しております…
が、
糸抜けは硬く、スムーズではありません???(pT▽T)p
糸調子UNTを交換して動作確認してみて解ったのですが
どうゆう訳か、電磁式挟み皿の糸を挟む力が強すぎるのです…
ですので、現品部品は修理不可なため
自動糸調子UNTのAssy交換とさせていただきました。
愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/

シンガーコンピュータミシン
computer7900DXの修理です。
2~3針縫って止まってしまう、とのことです。
拝見しますと、
確かに2針縫って、警告音が鳴り、ストップしてしまいます、
調べてみますと、
センサー類は全て正常で、きちんとした信号を返してきています、
どうやら、メインモーターの動きに関する
安全装置が誤作動しているようで、
警告音を鳴らして止まってしまうのは、そのせいのようです…
ですので
今回は、メイン電装板の交換となりました。m(_ _;)m
愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/

ブラザーコンピュータミシン
RaxinaSPL[ラクシーナスペシャル]の修理です。
糸調子が合わず、一度修理に出し、その時は[基板修理]をした
との事だったそうです、しかし「直ってないみたい…」
との事でお送りいただきました。
今回は、
新品工場出荷時に塗布されたと思われるグリスが、すでに硬化してしまって
おりますので主要機械のオーバーホールと
糸調子の合わない理由となっている自動糸調子機の
オーバーホールをさせていただきました。
愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/

トヨタ実用縫い電子ミシン
MM-2001Yの修理です。
縫い目不良と、プーリーを回した際「ガリッ」との
音がした…との事です。
拝見しますと、
内カマの動きが変です… 外してみて見ると、内カマの底蓋が
外れかけております、これではまともな縫い目が出来るはずございません
しかし…内カマを交換して動かしてみても、内カマが泳ぎます…
原因は外カマの高さの固定位置と角度に不具合があるためでした、
そして、
試しぬいをして、発見したのが、上糸の通り道の不具合です…
糸取バネに通す為の部分のステーに変形&傷がありました、
そのため、糸取バネの動きが安定しないのと、糸が傷に引っかかる
時があるようです、ですのでこちらも、修正修理いたしました。
愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/

シンガーコンピュータミシン
アプリコット9780の修理です。
以前にもカマズレの修理をしたことがあるが
また、似たような不具合ではないか、との事でお送りいただきました。
拝見しますと、
確かに、カマギヤの固定位置がズレてしまっています、
しかし、
そのズレ方が尋常ではないほどズレてしまっています…およそ180度 ; ̄ロ ̄)!!
他にも
針板についた傷の数や、内カマと外カマの傷もかなり酷いものです…
傷の深さやズレの大きさから言って、最高速で稼動時にトラブルが
おきたのでは…などと想像しております…でも
傷の多さから想像しますと…
家庭用ミシンで縫える限界以上の物を
何度も縫っていたのかもしれません…
今回は、今後のことも考慮しまして、アンダーシャフトの加工まで
させていただきました、
今後のご使用につきまして、アドバイスをさせていただきます、
今回ほどダメージ(傷の深さや数)のある家庭用ミシンは
めったに有りません、ですので、今後はもう少し、
厚さ硬さのある部分は無理をしないほうがよいと思われます、
目安は、
手で引っ張ったり、スピードを上げないと縫えない物や部分は、お客様ミシンで
縫える限界を超えているものと判断し、お客様のミシンでは縫わないことです。
その様な物は、有料でも、工業用ミシンを使っている、縫製業者に外注したほうが
ミシンが壊れるよりは、安上がりだと思います。
愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/

ジューキ3本糸差動機能付オーバーロックミシン
リトルロッキー[LR]3Dの修理です。
針板に付いている空環スライダーが折れてしまい、
空環が作れなくなった、との事でお送りいただきました。
確かに空環スライダーは折れております、が…
それが原因で空環が出来なくなることはありません、
空環の出来ない原因は、上ルーパー針のタイミング(固定位置)が
ズレてしまっているためです、
たぶん、そもそもの原因は、付けたままお送りいただきました
糸に問題があるようです…(^^;;
この糸、太くは無いのですが…すべり(抜け)が非常に悪く
ロックミシンには、とても合性が悪い糸です(お客様機種では特に)
ですので、これだけ抜けの悪い糸ですと、ロックミシンで高速運転させると
針が強く引っ張られてしまい、針板や空環スライダー等にぶつかってしまい
針折れや、部品の破損につながってしまったのではないでしょうか。
そのほか、こちらのミシン、コントローラーを踏んで電動で動かすと
分かりませんが、手でプーリーを回すと、動きがかなり硬くなってきております、
油切れが原因でしょうから、このまま使用し続ければ、あと少しで
部品の焼着き等のトラブルが発生するでしょう<( ̄^ ̄)>
ですので、お客様にお話し、修理プラス機械のオーバーホールも
させていただきました。
愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/

ブラザー3本糸オーバーロックミシン
ホームロックB230の修理です。
暫く使用しておらず、使用したら針折れしてしまい、
針の交換時に?針止めネジを紛失してしまった、との内容でお送りいただきました。
拝見しますと、
針止めネジは、ネジを付けるだけのことで終了です(^^;;
他の不良箇所は、
下ルーパー針のタイミングズレと
送りの動作不良がありました、
針折れした原因は、おそらくこの2点からくるものでしょう。
やはり、ずっと使用していなかったのとメンテをしていないせいで
機械全体が油の硬化または油切れをしてしまっています、
ですので、修理プラス整備をキッチリとさせていただきました。
愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/

シンガーコンピュータミシン
7900DXの修理です。
下糸を引き上げることが出来ず、動かすと「ガリガリ」音がする…
との事で、お送りいただきました。
拝見しますと、
カマのタイミングがズレているのと、針板と内カマに傷がついて
しまっております、、、
まずは、カマギヤの固定位置の修正をし、
次に針板と内カマの研磨をして、仮縫い(動作確認)をしてみます、
なんとか、縫えます。なんとかですが…(^^;;
糸調子はダメダメです…(ノ◇≦。
調整も効きません…
ですので、
自動糸調子機はUNT交換とさせていただきました。
他、年式なりの汚れやダメージもありましたので、お客様にご相談し
ミシン全体のオーバーホールもさせていただきました。
快調で新品当初を髣髴とさせる動き&縫い目ですヾ(@~▽~@)ノ
愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/

JUKI実用縫いコンピューターミシン
ザ・ミシンHZL-7600の修理です。
動かなくなってしまった…との事でお送りいただきました。
拝見しますと、
全く動かないのではなく、少し動くとなにか引っかかって動かなく
なる、といった感じです…
原因は、上軸のクラッチ機構の故障でした、
スプリング式クラッチの
スプリングが破損してしまっておりましたので
Assy交換となりました。
愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/

リッカー実用縫い電子ミシン
マイティーNC-3の修理です。
動きが重い、異音がする、厚物縫うと止まる…
との内容でお送りいただきました。
拝見したところ、メンテナンス等が施された形跡が無く
マシン全体的に、油切れ、グリス硬化の起きている状態です(ーー;)
異音の原因は、全回転カマに糸屑や縫い埃等が、許容量異常に
詰まってしまったからです、
ですので
主要機構全体のオーバーホールと
全回転カマのオーバーホールをさせていただきました。
愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/

シンガー実用縫い電子ミシン
フィットライン6280の修理です。
急に動かなくなった…との事でお送りいただきました。
チェックしてみますと、
メイン基板の方は、正常通電しているようです、
ですのでスイッチ基板を交換して動かしてみますと…
大丈夫なようです(^◇^)
その他、バラして出てきた機械心臓部は
年式なりに埃の溜りやグリスの硬化がありましたので
お客様にご相談し、ミシン全体の整備もさせていただきました。
愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/

ブラザー実用縫い電子ミシン
COMPAL DXの修理です。
電源が入らない…との事でお送りいただきました。
早速、バラして見てみますと、ヒューズは生きています…
電源コードも通電しております…トランスも通電しておりますが…動きません。(>ヘ<)゜
ですので
メイン基板を交換させていただきました。
他、年式なりに、かなり内部が汚れておりましたので
お客様にご相談し、分解掃除もさせていただきましたヾ(=^▽^=)ノ
愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/

ジューキ実用縫い電子ミシン
ベビーロック・コンパニオンBC4600の修理です。
糸調子が悪く、メーカーに2回送って修理してもらったが、直ってこない…
とのミシンをお送りいただきました。
拝見しますと、
縫い目は、直線で裏が少々攣っています…
直線以外の模様は、やはり裏側が攣るとゆうより、
泳いだ感じの縫い目になります(^^;;
糸の通り道、糸取バネ、針、水平内カマ・外カマ、針板、等に
傷や異常等はみあたりません…
ですので
糸調子機をオーバーホール、又は、交換のどちらかです、
まずは
オーバーホールをしてみます…
組み戻して試し縫いをしてみます・・・・・
お預かり時と比べて、目に見えて綺麗な縫い目です!
これで大丈夫そうです(*^.^*) 部品交換は必要なさそうです。
愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/

ジャノメコンピュータミシン
メモリークラフト6000の修理です。
カマから異音がし、止まってしまう…
との事でお送りいただきました。
拝見しますと、
上糸調子機と、そのテンション開放リンクアーム機構が
壊れてしまっております… とゆ~か
この機構部分が一度バラされ、組み戻す際に、強引な組付けをし、
壊れてしまった… かの印象を受けます…(^^;;
お客様にご連絡し、確認したところ、
何年か前にお母様より譲り受けたミシンで、貰ってからは、修理に出したり
自分でバラした事は無い、との事でした、
ですので
お母様所持中に、何らかのことがあったのではないでしょうか、、、
それでも、今までは、なんとかミシンが持ちこたえてくれて
使用できていたが、ついには持ちこたえきれずに、
今回の故障に至ったのではないでしょうか。
今回は、交換部品がなんとか見つかり、修理完了させていただきました。
想像になりますが… きっと、今回、故障直前の使用感に比べたら
かなり使用感が改善されたのではないでしょうか。(o^∇^o)ノ
愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/
