fc2ブログ
ミシン修理・日誌・愛知ミシン
愛知ミシン(当社)にて日々行っておりますミシンの修理、その中から1日1台・無作為に選んだミシン修理をUPしております(当サイトの画像はクリック(タップ)すると拡大画像が見られます)
ブラザーミシンの修理[PS-10]愛知県よりご依頼。



ブラザーコンパクトPS-10の修理です。

糸を掬わなくなってしまった、とのことで
お預かりいたしました。

例のごとく、コンパクトミシンによく有るパターンの
カマギヤのズレです…(-o-;

コンパクトミシンを使っている方々に一つアドバイスを
させていただきます、
使用時、電動(モーターの動きのみ)にて上手く進んでくれない
ほどの厚さやボリュームの有る布地や
針が刺さらない硬さの布地は
そのコンパクトミシンでは縫えない布地だと判断してください、
物によっては縫製の仕方などを工夫して、生地の枚数を減らす等の
措置で対応できる場合もあります。

一番やってはならないことは
無理に手でプーリー(ミシン右横のワッカ)をグイグイ回したり
無理に布地を引っ張りながら縫うことです!
コンパクトミシンの故障の原因は大概上記を行った際
または、スピードを上げて縫っていた際に起こります。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジャノメミシンの修理[エクセル815]愛知県豊橋市よりご依頼。



ジャノメ電子ミシンエクセル18の修理です。

メーカー営業所に修理を依頼したが、
直らないと、新しいミシンへの買換えを
勧められたが、できれば直して使いたい、とのことです。

拝見しますと、
カマギヤの割れと模様カムの動作不動が認められます、
ただ…それ以外に
針棒、カマ回転、送り上下、送り前後、全ての
タイミングがバラバラにズレてしまっています…( ̄□||||!!
故障した成り行きでこんな風な状態になるとは
とても考えられません・・・・・(これ以上考えないこととさせていただきます(^^;;)

カマギヤと模様カムの動作不動はどうしようもありませんが、
普通に縫える状態に直すことは可能そうなので
お客様にその旨をお伝えし、内容をご理解いただいた上で
修理をしてくれ、、とのことでしたので
修理をさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジャノメミシンの修理[PACIENTE]群馬県よりご依頼。



ジャノメ・コンパクト実用縫い
電子ミシンPACIENTE660の修理です。

糸絡み、糸切れが起きる様になったとのことです。

またまた出ました、コンパクトミシンの
カマ回転位置ズレです!…(^^;;

今回のミシンは、カマ位置だけではなく、
針棒の固定位置もズレてしまっています、

昨日と同じ文章のアドバイスになりますが、昨日とは違うメーカーのミシンなので
掲載させていただきます。



コンパクトミシンを使っている方々に一つアドバイスを
させていただきます、
使用時、電動(モーターの動きのみ)にて上手く進んでくれない
ほどの厚さやボリュームの有る布地や
針が刺さらない硬さの布地は
そのコンパクトミシンでは縫えない布地だと判断してください、
物によっては縫製の仕方などを工夫して、生地の枚数を減らす等の
措置で対応できる場合もあります。

一番やってはならないことは
無理に手でプーリー(ミシン右横のワッカ)をグイグイ回したり
無理に布地を引っ張りながら縫うことです!
コンパクトミシンの故障の原因は大概上記を行った際
または、スピードを上げて縫っていた際に起こります。

どうぞお気をつけくださいませ!(^O^)

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



シンガーミシンの修理[5805c]埼玉県よりご依頼。



シンガー電動ミシン
NUINUI-5805Cの修理です。

10年以上しておらず、使ってみたら、針折れ、糸絡みして
全然縫えない、とのことです。

拝見しますと、針位置のズレと、機械の動きが全体的に
緩慢で、糸絡みと針折れをしてしまう状態なのは間違いありません、

主な処置内容は、全体的なオーバーホールと
水平カマの研磨と角度調整です。
パーツ類につきましては、幸い、部品交換をしなければならないほど酷く壊れている
箇所は無く、研磨や曲げ、加工にて対処できる部分が少々あった程度でした。

快調な動きと綺麗な縫い目が復活いたしました!\(o⌒∇⌒o)/

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ブラザーミシンの修理[テンディスSPL]鹿児島県よりご依頼。



ブラザーコンピューターミシン
TENDY スペシャルの修理です。

上糸が切れる、上糸抜けがきつい、下糸巻きができない、
とのことです。

上糸が切れるのは、この機種によく見られる故障で
自動糸調子機の不具合から発生する場合が殆どです、
錆が出ていたりしたら、Assy交換をしたほうがよいのですが
今回は大丈夫そうです、細かく確認してみますと
一番よく有る、ローラーの固着は無く、ローラーは軽々と
回っております、ギヤ類の割れもありません…(ーー;)
バラバラにしてみますと、二重構造のギヤを連結している
スプリングが折れてしまっていました。

上糸の抜けの悪さは、
糸案内板が変形してしまっていたためでした、
お客様か他の業者が、無理な分解をしたためだと思われます(;^_^A

下糸巻きができないのは
センサー不良、の症状でしたのでセンサー交換したのですが…
症状が解消されませんΣ(T□T)
何時間も電子部品の通電チェック作業を繰り返し、やっと分かりました…
実は、基板とメインパネルを繋ぐプリント式ハーネスに断線がありました…
パーツや普通のハーネスは直ぐにチェックするのですが…
まさか、プリント式のハーネスが少し切れていて、断線していたことには
気づきませんでした…(^^;;

各部、部品交換をし、修理完了です♪\(o⌒∇⌒o)/

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジューキミシンの修理[BL-35]北海道よりご依頼。



ジューキ・ベビーロック
衣縫人BL-35の修理です。

動かなくなったのが2回目だが、前のときは
ベルトの交換で済んだので、今回もベルトの交換と
掃除をしてほしいとのことでお送りいただきました。

拝見しますと、確かに動かないのですが
これはベルトが駄目になり、動かない症状ではありません(^^;;

プーリーを回そうとしてもピクリとも動きません…
お客様に思い出していただきたいのですが
前に、ベルトを交換した際には、コントローラーを踏んだ時には
動かなかったが、プーリーを手回しした際には、機械は動いた
はずなんです…はい(^^;;  今回は、ベルトやモーター等の
動力系のトラブルではなく、機械の油切れやそれが基でおきる
焼着きにより動かなくなった症状なのです。

今回は、送り機構の一部が固まってしまっていました、
酷く焼きついたりはしていないようで、オーバーホールを
した後は至って軽~く動くようになりました、
ですので
今回の処置は、ベルト交換する必要は無く
変わりにオーバーホール(悪い部分だけではなく、年数等も考慮し
お客様とご相談の上、全体のオーバーホール)とさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジャガーミシンの修理[モデル002]岐阜県よりご依頼。


ジャガーコンパクト
モデル002の修理です。

カマが回ってしまって縫えないとのことです。

拝見しますと、内カマに傷がついているのと
カマのストッパー金具が変形してしまっています…
この状態ですと動かないはずの内カマが動いてしまい
糸絡みや針折れを発生させます、それを何度かしてしまうと
今度は他の部分も故障してきてしまいます(1回で他の部分も故障することはあります)

今回のお客様は、どうゆう順序で発生したのかは分かりませんが
他に、針板に傷とカマギヤ固定位置のズレも起きていました。

話は変わりますが…(^^;;
ミシンのご購入や買換えをお考え中の方に一つアドバイスをさせていただきます。

「そんなにミシンを使うことは無いだろうから…」
とゆう理由だけで予算を決めないでください、
[使用頻度少]
な程
[購入予算]も[少]
になってしまうのは当然なのですが…
ミシンの製造原価が[少]な程、
縫える布地の[厚さ][硬さ]の限界点は低くなってしまいます、
ですので、
使用頻度が少ないとしても、
「厚いものが縫いたい」とか「硬い生地を抜いたい」
(作業ズボンの裾上げ、袋の持ち手(バンド)等)
等の希望がある場合は、
はっきり申し上げまして
コンパクト軽量タイプのミシンは、購入候補から除外された方が
良いとおもいま~す!\(o⌒∇⌒o)/

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



シンガーミシンの修理[KN-300]東京都よりご依頼。



シンガーコンパクト
KN-300の修理です。

上糸と下糸が噛み合わなくなってしまった
とのことです。

拝見しますと
コンパクトミシンによく有る、無理な負荷がかかった時などに
起きる、カマギヤ固定位置と針棒固定位置のズレです。

最近コンパクトミシンの修理をUPした際に
書いた内容を、使いまわさせていただきます、(;^_^A ・・・

?
コンパクトミシンを使っている方々に一つアドバイスを
させていただきます、
使用時、電動(モーターの動きのみ)にて上手く進んでくれない
ほどの厚さやボリュームの有る布地や
針が刺さらない硬さの布地は
そのコンパクトミシンでは縫えない布地だと判断してください、
物によっては縫製の仕方などを工夫して、生地の枚数を減らす等の
措置で対応できる場合もあります。

一番やってはならないことは
無理に手でプーリー(ミシン右横のワッカ)をグイグイ回したり
無理に布地を引っ張りながら縫うことです!
コンパクトミシンの故障の原因は大概上記を行った際
または、スピードを上げて縫っていた際に起こります。

?
ミシンのご購入や買換えをお考え中の方に一つアドバイスをさせていただきます。
「そんなにミシンを使うことは無いだろうから…」
とゆう理由だけで予算を決めないでください、
[使用頻度少]
な程
[購入予算]も[少]
になってしまうのは当然なのですが…
ミシンの製造原価が[少]な程、
縫える布地の[厚さ][硬さ]の限界点は低くなってしまいます、
ですので、
使用頻度が少ないとしても、
「厚いものが縫いたい」とか「硬い生地を抜いたい」
(作業ズボンの裾上げ、袋の持ち手(バンド)等)
等の希望がある場合は、
はっきり申し上げまして
コンパクト軽量タイプのミシンは、購入候補から除外された方が
良いとおもいま~す。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ブラザーミシンの修理[ソレイユ]千葉県よりご依頼。



ブラザーコンピュータ実用縫いミシン
SOREILの修理です。

スタートボタンを押しても動かなくなってしまった、
とのことで、お送りいただきました。

複合スイッチ板の交換だけで直ることが殆どなのです、が…
今回は、スイッチ板を交換しても動いてくれません…(>。☆)
とゆうか、スタート以外のボタン類の挙動まで変になります…

次に疑わしいのは、ハーネス類です、
スイッチ板とパネル間のハーネス、
メイン基盤とパネル間のハーネス、と、交換してみましたが
ダメでした…。・゜゜・(≧д≦)・゜゜・。

結局は、メイン基板とスイッチ板の交換が必要でした。

順次確認してゆきましたので、パーツ入手毎に時間を食い
お客様には、お待たせしてしまいましたこと、この場を借りまして
重ねてお詫び申し上げます。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジャノメミシンの修理[メモリークラフト6000]東京都よりご依頼。



ジャノメコンピュータミシン
メモリークラフト6000の修理です。

ずっと使用していなかったので、メンテを含め
みてほしいとのことです。

拝見しますと、電源投入時とフットコントローラー
初回動作時に入る、各ステッピングモーターの確認動作が
安定しません…
ステッピングモーターのオーバーホールで直る場合もあるので
両方のモータをバラし、オーバーホールをしたらモーターは
正常動作するようになりました、が、しかし…
ミシンに組み付けて確認しますと、1番サブモーターの方が
安定動作してくれません…(T□T)
細かなチェックをして見ますと、どうやらメイン基板の
コンデンサが死にかけているようです…
基板交換をして動作確認をしますと…正常に動きました(^O^)

他に、
ミシン全体が、油切れのカラカラ状態だったのと、
フットコントローラーのコードが割れてきて銅線が剥き出しに
なってきていたので、お客様にご相談し、
全体のオーバーホールとフットコントローラーの交換も
させていただきました。(o^∇^o)ノ

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジャノメミシンの修理[メモリア]神奈川県よりご依頼。



ジャノメコンピュータミシン
MEMORIAの修理です。

糸切れや糸絡みをする様になって来た、のと、ずっと
メンテナンスしていないので…とのことです。

拝見しますと、
油切れにより、部品の固着が起き、針棒と送りのタイミングが真逆に
ズレてしまっています…(^^;;
全体の状態から判断して、悪い部分だけではなく、ミシン全体の
オーバーホールをしたほうが良さそうです、
お客様にご相談・了承をいただき、オーバーホールさせていただきました、
しかし
オーバーホール作業後、なぜか分かりませんが1番サブモーターが正常動作して
くれなくなってしましました…( ̄□||||!!

最終的には、現状パーツではどうにもならず、
当社ストックのメイン基板への交換をして修理させていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



JUKIミシンの修理[フローラ5000]神奈川県よりご依頼。




JUKI実用縫い電子ミシン
フローラHZL-5000の修理です。

縫い目不良で、場合によっては糸切れや
糸絡みも起きる状態です…

バラしてみますと、カマの固定位置がズレてしまっています、それと
プーリーを手で回してみると、重いし、ガクガクする感じです、
ようく見てみると、カマギヤの軸棒に糸が大量に絡み付いています…
その糸を取り除いても、まだ、ガクガク感があります…(-_-;
もっとバラしてみますと、カマギヤの溝に、圧縮された埃や糸くずが
沢山挟まっています…(^^;;
これを除去して解消いたしました。

他は、
ミシン全体的に油でベタベタしております…ので
お客様にお話し、ミシン全体のオーバーホールをさせていただきました。

前にも一度お話しましたが、
ミシンは機械物なので潤滑油はもちろん必要です、はい、
しかし、
注油とゆうのは、どこにでもしたほうが良い、とゆう、訳ではありません!
注油をしなければならない部分、
注油をしなくてもよい部分、
注油をしてはいけない部分、とゆう具合に三つに分けて考えなくてはいけません!

今回のミシンは、上記の全ての部分に注油してしまっており、
結果、整備不足と相まって、不具合を誘発した形となってしまいました…

補足となりますが、
ある程度以上の金額で、ミシンをご購入された皆様!
ミシンは機械物です!
「ず~っと使っていないから、まだ新しい…」なんて妙なことをおっしゃらずに
定期的に、メンテナンスにお出しください。
最近のミシンは複雑ですので素人の方が、下手にいじくると、逆に壊してしまう場合もございますので、
メンテはプロにご依頼ください、ただし!販売主体でロクに修理の出来ないミシン店も
数多くございますので、どうぞお気をつけください。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



JUKIミシンの修理[シュプール90]埼玉県よりご依頼。


JUKI職業用本縫いミシン
シュプール TL-90の修理です。

ランプは点くが動かない、とのことでお送りいただきました。

職業用ミシンは、仕事等で使われていることが多いので
フットコントローラーやモーターブラシが消耗品的に
ダメになることが多い為、そのパターンを疑っておりましたが
今回のTL-90は、そうではありませんでした…

フットコントローラー、モーター、電磁スイッチの細かなチェックを
したり、交換して試してみても動いてくれません…(*ノ-;*)

結局は基板(基板のどの電子部品が悪いのかは特定できませんでした)
が、NGでした、
ので
基板以外はパーツ交換せずに済みました。

メンテをせずにきた年式なりのコンディションでしたので
お客様にお話し、ミシン全体のオーバーホールもさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



シンガーミシンの修理[CPU7900DX]愛知県よりご依頼。



シンガーコンピューター
7900DXの修理です。

縫い目不良で酷いと糸切れもおきる、とのことです。

縫ってみますと、目とびしたり、絡まったり、糸切れしたり…
と、縫い目が全く安定しません(ーー;)

目飛びする原因は、カマギヤの固定位置ズレでした、

糸が絡まったり切れたりするのは、自動糸調子機が
正常動作していない為でした、

カマギヤの方は、固定位置の修正を行い、OKです。
自動糸調子機の方は、オーバーホールをしてみましたが…
残念ながら、正常動作回復はしてくれませんでした、ので
Assy交換とさせていただきました。m(_ _;)m

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



トヨタミシンの修理[ソーウィー60]三重県よりご依頼。



トヨタ実用縫い電子ミシン
SEWIE60iの修理です。

縫い模様がおかしい、とのことでお送りいただきました。

拝見しますと、確かに縫い模様が選択したのと違う…
とゆうより、変な縫い目になります(^-^;

バラしてみて見ますと、模様カムのピボットアームがズレてしまっています…
これは、かなり厄介な修理です…( ̄□||||!!
それと、ミシン内部の汚れとグリスの硬化が進んでしまっていましたので
お客様にご相談し、ミシン全体のオーバーホールをすることとなりました。

悪戦苦闘の末、なんとか修理完了いたしました…
と、思い、動作確認してみますと、
ジグザグ小だけ出来ません…(ーー;)
バラシ、修正、バラシ、修正…
何度やっても、ピボットアームがジグザグ小の
カムに当たってくれません…(ノ◇≦。)
この機構自体を交換となると、手間と料金がえらいことになってしまいますので
お客様にご相談し、ジグザグ小は使えなくても良いとのことでしたので
修理完了とさせていただきました。m(_ _;)m

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジャノメミシンの修理[モデル5300]宮崎県よりご依頼。



ジャノメ実用縫い電子ミシン
モデル5350の修理です。

たまに、もの凄い音が出るようになり
だんだん、その頻度が多く間隔が短く出るようになってきた、と、
直進以外の模様が変になってきていたが、今では直進以外が縫えなく
なった、と、現在は布が前に進まなくなり、全てバックしてしまう…と、

地元の○ーカー支店で見てもらったところ、古い為部品が無いので
直せないと…
他に地元チェーン店でも見てもらったが、見積金額が非常に高かったと…
どちらとも、直ぐに新しいミシンへの買換えばかり勧めてこられた…
との内容のお手紙同封にて、お送りいただきました。

拝見しますと、縫い埃もまぁまぁ溜まっておりますが、
故障の原因になるとか、驚くほどの量、ではありません、
五月蝿い音の原因は、モーターベルトのテンショナープーリーが
油切れで異音を発生させていました、
他の故障も、部品の破損は無く、油切れや、グリスの硬化による
機械の固着が原因でした、
ですので
ミシン全体のオーバーホールををさせていただくだけで
全ての修理が完了いたしました。(o^∇^o)ノ

以前に他店で聞いていた金額の、四分の一で済んだので
「凄~く嬉しいです~」との、お言葉をいただきました。(*^^*)

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



シンガーミシンの修理[SH-516]大阪府よりご依頼。



シンガー実用縫いコンパクト電子
SH-516の修理です。

ロックカッター使用時に、間違った縫い模様で縫ってしまい
その後、縫えなくなってしまった、とのことです。

ロックカッターに限らず、
標準押さえ金(ジグザグ押さえ)以外の、
各種縫い模様専用の押さえ金を使用する際と
使用後に直進縫いに戻る際は、押さえ金の交換やぬい模様の切替を
間違えないように、お気をつけください。

古いミシンやコンパクトミシンの場合は
一度のミスで故障に繋がることが多いので、特に注意が必要です!(* ̄0 ̄*)ノ

今回は、
カマギヤの位置ズレ、
針板とカマに傷がついてしまったので、研磨加工、
と、
コンパクトミシンの修理の代表的な内容でした。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ブラザーミシンの修理[CESILIA]愛知県よりご依頼。


ブラザー実用縫い電子ミシン
セシリアの修理です。

糸を掬わなくなり縫えなくなってしまった、
とのことでお預かりいたしました。

カマギヤの位置ズレを予想しておりましたが、
タイミングはピッタリと合っています…
ですが、縫えません…(ーー;)

原因は、カマギヤシャフトの浮き上がりでした…
修正して、動作確認、縫えました(^O^)
しかし…
スピードを上げると、またカマギヤシャフトが浮き上がってきて
縫えなくなります(。>0<。)
ですので、シャフトを加工させていただき、浮き上がりの解消を
させていただきました(^O^)
他に、自動糸調子が全然効かなくなってしまっておりましたので
ミシン全体と併せてオーバーホールさせていただきました。

軽やかな動きと、完璧な縫い目が、復活しました。ヾ(@~▽~@)ノ

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



シンガーミシンの修理[アプリコット]東京都よりご依頼。



シンガーコンピューターミシン
APRICOT9780の修理です。

針が正しい位置に下りなくなってしまった…
とのことでお送りいただきました。

以前に購入店で何度か修理をしてもらったが
直ってからも、あまり調子が良くなく、買換えも考えている
と、言っておられました。

拝見しますと、水平カマが傾いていて
針がカマに当たってしまいそれ以上動きません…
カマを強めに動かして(傾きを)みますと…動きます( ̄▽ ̄;)!!

マウント金具を見てみますと、マウント自体がグラついています…
固定ねじが緩んでいるようです、ねじをしっかり締めようと…ん、
締まりません…ねじ山がバカになってしまっているようです、
バカになっていたのはメス(マウント側)の方でしたので
マウント金具の交換をしました。
それと
自動糸調子機の中に、ゴミや糸屑が大量に挟まり込んでいましたので
オーバーホールさせていただきました、
他には
内、外、カマと針板の傷を研磨いたしました。

動きだけでなく、縫い目も、快調な状態に戻りました!!(o^∇^o)ノ

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジャノメミシンの修理[セシオEX?]静岡県よりご依頼。



ジャノメコンピューター刺繍機内蔵ミシン
SECIO-EX?の修理です。

異音の発生とガタつきが起きるので
点検・オーバーホールをしてほしいとのことでお送りいただきました。
こちらのお客様は、今年2台目の修理のご依頼で、1台目は
別のメーカーの刺繍機能付ミシンの修理でした。

異音・ガタつきは、この機種によく有る
サブモーターの不具合かな~と思っておりましたが、
今回はサブモーターは無事でした。

原因は、自動糸調子機の動作不良と
送り機構の油切れからくる挙動の悪さ、この2点から来ていると思われます。
お客様にご相談し、ミシン全体のオーバーホールをさせていただきました。

2台目の修理でしたので、割引料金にて
作業させていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ブラザーミシンの修理[ソワレ]滋賀県よりご依頼。


ブラザー実用縫い電子ミシン
SOIREEの修理です。

動かなくなってしまった…とのことで、お送りいただきました。

拝見しますと、確かに動きません…

バラして行きますと、
機械全体的に、グリスが硬化してしまっており
ネチネチ状態です…(^。^;)

動かない直接の原因は、
下糸巻時、切替機が動かなくなり、
プーリーに動力が伝わらない状態になっていた為です、
お客様にお伝えし、
ミシン全体の整備もさせて頂く事となりました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



シンガーミシンの修理[ルミナ]東京都よりご依頼。



シンガー実用縫い電子ミシン
RUMINA-1690の修理です。

機械の動きが全体的に重たく、
特に押さえレバーが硬く、ゆっくりとしか動かない、
とのミシンをお送りいただきました。

拝見しますと
プロの手によるメンテは行われていないようで、
年式なりに、油切れやグリスの酸化・硬化がみられます、
お客様にご相談し、ミシン全体のオーバーホールを
させていただくこととなりました。

まずは、糸屑や縫い埃の除去をし、
次は油類の洗浄です
酸化や硬化してしまった油類は簡単には落ちてくれません/(*ε*)
ネチネチを溶かすには強力な溶剤を使用しないとダメなのです…
勿論、その強力な溶剤を洗い流す洗浄剤もセットで使用しなければ
大変なことになります!

作業終了後は、軽快な動きが復活いたしました!(^O^)

丈夫なミシンでも、メンテナンスを怠れば、機械的に不具合は発生してしまいます、
良いミシンと良いメンテナンス、この二つをセットにしていただければ
ミシンも末永くご要望に応えてくれるでしょう♪ヾ(@~▽~@)ノ

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ブラザーミシンの修理[SOIREE]東京都よりご依頼。


ブラザー実用縫い電子ミシン
ソワレの修理です。

布地を送らない、との事でお送りいただきました。

2日前にUPしたのと全く同じ型のミシンです、
不思議と、同じようなミシンが同時期に修理依頼されてくることが
結構多いんです!なぜなんだろ~(゜○゜)?

拝見しますと、やはり先般のミシンと同じで
油類が酸化&硬化してしまっており、機械の動きが全般的に
緩慢になってきています…
酷かったのが、たまたま、送り機構部だったとゆうことです、
ミシンによっては、
針棒の横振り機構関連が動かなく場合もあるし、
下糸巻機構関連が動かなくなる場合もあるし、etc…etc…

このミシンは、送り機構部が全体的に
固着により動かなくなっていました、

悪い部分は勿論のこと、他の部分(全体)もオーバーホールし
軽快な動きと、綺麗な縫い目が復活いたしました★(*^^*)

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



シンガーミシンの修理[ルミナ]三重県よりご依頼。



シンガー実用縫い電子ミシン
RUMINA-1620の修理です。

またまた、でました、最近UPしたのと同じようなミシンです!
このミシンは、最近UPしたミシンと全く同型とゆう訳ではなく
同じ時期に発売していた姉妹機です。

不具合は、スピードが安定せず、
ゆっくりしか動かなくなったり
コントローラーを放しても、動き続けてしまったり、とのことです。

原因は、メンテ不足からくる、機械的な部分と
電子式フットコントローラーの故障でした。

ミシン全体の、整備(OH)とフットコントローラーは
交換品が手に入らない為、電気的修理をさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ブラザーミシンの修理[ペースセッター]東京都よりご依頼。



ブラザー電動ミシン
ペースセッターの修理です。

動きが悪くなった…との事で、お送りいただきました。

拝見しますと、
プーリーを手で回せない程ではありませんが硬いです、
しかし、フットコントローラーを踏んでも動いてくれません…(-o-;

まずは、機械(ミシン)全体をオーバーホールです、
OH後、プーリーを手で回しますと、
とても、動きは軽やかです(^O^)
しかし、
電動では、、、動きはしますが、全然スピードが出ません…(ーー;)
モーターとコントローラーをチェックしてみますと
モーターは大丈夫そうです、が、コントローラーの方は
電圧が上がらず…です、
こちらが原因のようです、
バラしてオーバーホールをしてみましたが…
それでも、電圧は上がってくれませんでした(ノ◇≦。)
ですので
フットコントローラーは交換させていただき、
軽快な動きを取り戻しました、
ためし縫いをしてみますと、
垂直カマならではの、綺麗な直線の縫い目です!(*^-^)ニコ

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



シンガーミシンの修理[LW103A]静岡県よりご依頼。



シンガー職業用本縫い差動付ミシン
LW103Aの修理です。

動かなくなってしまった…との事でお送りいただきました。

コントローラー不良を予想しており、
在庫品のコントローラーで、確認したところ、
動かない( ̄▽ ̄;)!!ガーン
モーター、トランス、スイッチ類、
個別に確認してみましたが、異常なしです…

二つのコントローラーをバラして見てみると
整流器の付いているジャックが違っています( ̄□||||!!
同じメーカーで、同じ差込口のコントローラーなのに…

とにかく、古いタイプなので、新しいものを手に入れることは出来ないので
中古品を集めまくりました(^^;;
(中古品で生きたコントローラーは殆ど無い為)
生きている部品を寄せ集めて、一つの生きたコントローラーが完成しました!

お待たせし申し訳ございませんでした。(*_ _)

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ブラザーミシンの修理[A-31]新潟県よりご依頼。



ブラザーコンパクト実用縫い電子ミシン
A-31の修理です。

コンパクトミシンによく有る、タイミングズレと
糸調子不良の修理です。

今回は、ギヤの固定位置修正と上糸調子機のオーバーホールを
させていただきました。

コンパクトミシンを使っている方々に
お話させていただいた事のあるアドバイスを
引用させていただきます、

使用時、電動(モーターの動きのみ)にて上手く進んでくれない
ほどの厚さやボリュームの有る布地や
針が刺さらない硬さの布地は
そのコンパクトミシンでは縫えない布地だと判断してください、
物によっては縫製の仕方などを工夫して、生地の枚数を減らす等の
措置で対応できる場合もあります。

一番やってはならないことは
無理に手でプーリー(ミシン右横のワッカ)をグイグイ回したり
無理に布地を引っ張りながら縫うことです!
コンパクトミシンの故障の原因は大概上記を行った際
または、スピードを上げて縫っていた際に起こります。

どうぞお気をつけくださいませ!(^O^)

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジャノメミシンの修理[MOC-21]新潟県よりご依頼。



ジャノメコンピュータミシン
MOC-21の修理です。

動かなくなる時がある、と、プーリーが逆に回らない、と、
縫い目もおかしい、とのことです。

動かなくなる原因は、カマギヤのシャフトが
固定ネジのところで割れてしまい、カマの動作不良が起きていたためです。

プーリーが逆転しないのは、上記の理由と、カマの逆転ストッパーが
破損していたためです。

縫い目が不良なのは、自動糸調子機が狂ってしまっていたためです。

その他、細かな点も含めますと、かなり多岐に渡り
修理箇所があるミシンでした…(^^;;
不具合が一つ出たら、早めに修理に出されることを、
お勧めいたします、最初の不具合を直しておけば、
他に不具合が出ずに済む、可能性は高いのです!( ̄∧ ̄)(_ _)

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジャガーミシンの修理[SP-3500]新潟県よりご依頼。



ジャガーコンピュータ刺繍機付ミシン
SP-3500の修理です。

2~3cm縫うと、止まってしまう、とのことです。
本日UPのジャノメMOC-21修理と同一のお客様のミシンです。

上糸検知器の不良が原因での不具合でした。
交換後、試し縫いをしてみますと、糸調子が安定しません…

糸調子機をオーバーホールして不具合解消いたしました。

動物を飼われているのか、白くて細い動物の毛が
ミシン内部からソコソコ出てまいりました。
動物の毛は、ミシン内部に入ると、故障の原因になる場合が
ございますので、ご注意くださいませ。(o^∇^o)ノ

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジャノメミシンの修理[プレール18]愛媛県よりご依頼。



ジャノメ実用縫い電動ミシン
プレール18の修理です。

5~6年前から、直線縫いしか出来なくなっていて、
2年前から、バックしかしなくなってしまい、最近は
唸るだけで動かなくなってしまった…とのことです。

お聞きした際、修理のし甲斐がありそうなミシンだな~(^^;;
と思っておりました、
で、
拝見しますと、想像通り、タップリと修理をしてやる必要がありそうです!

まずは、
バラして各部のオーバーホール作業です
調子の良くない部分は、特に念入りなOHを施します、
それでも、思うように動いてくれない部分は、加工処理を施します、

最後に、お客様よりご要望のありました
モーター交換をして、修理完了です。

試し縫いをしてみます、
軽快かつ静かな動きで縫い目もとても綺麗です(´ー*`)
厚地も、軽量コンパクトミシンではトテモ縫えないような、
厚さでもグイグイ塗ってくれます♪

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/





Copyright © ミシン修理・日誌・愛知ミシン. all rights reserved.