fc2ブログ
ミシン修理・日誌・愛知ミシン
愛知ミシン(当社)にて日々行っておりますミシンの修理、その中から1日1台・無作為に選んだミシン修理をUPしております(当サイトの画像はクリック(タップ)すると拡大画像が見られます)
ブラザーミシンの修理[ソレイユ]新潟県よりご依頼。



ブラザー実用縫いコンピューターミシン
ソレイユ(SOREIL)の修理です。

スタートボタンが反応しなくなった、
とのことでお送りいただきました。

最悪、メイン基板の不具合もそうていしておりましたが、
今回は幸いなことに、
複合スイッチ基板とA基板とB基板を繋ぐハーネス
交換だけで治りました(^○^)

グリスの硬化が進んでいましたので
お客様にご連絡し、オーバーホールも
させていただきました。

自動糸切の切れ味が悪くなっている点につきましては
修理した場合の料金を考えたとき
費用対効果が見合わないので、行いませんでした。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



JUKIミシンの修理[JUREVE]愛知県よりご依頼。



JUKIコンピューター全自動ミシン
JUREVE HZL-010の修理です。

動きはするが、全く縫えなくなってしまったとのことです。

使用度の高いお客様のようで、
年式のわりに、コンディションは↓です、

壊れていた、揺動機構、水平カマAssy、自動下糸巻案内Assy,
の交換、
その他諸々の細かな修正と
全体的なオーバーホールをさせていただきました。

今回のお客様のように、ハードにお使いになる方は
もう少しシンプルなタイプのミシンの方が
良いのかもしれません、、、、(*'へ'*)
(普及タイプや軽量タイプは問題外)

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



シンガーミシンの修理[メリットDX]大阪府よりご依頼。



シンガー電動実用縫いミシン
SR580メリットDXの修理です。

空回りして動かない感じ、とのことです。

モーターベルト交換と思っておりましたが…
確かにベルトは、くたびれてきてはいますが
まだ、数年は大丈夫そうです…

ベルトをはずして、モーターだけ動かしてみますと
モーター自体の動きがおかしいようです

カーボンブラシはまだ半分位しか減ってないのに
モーターの動きが、ブラシが残りわずかになった時のような感じです…
モーターをバラして見ますと、中から何なのかは分かりませんが
ポロポロとゴミが出てきます…(^^;;
とにかく、綺麗にオーバーホールをして組みなおして、動かしてみます、と、
快調な動きを取り戻しました。\(^▽^)/

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



JUKIミシンの修理[NEW ALLOWNE]千葉県よりご依頼。



JUKIコンピュータ刺繍機能付ミシン
NEW ALLOWNE HZL008Nの修理です。

何点か不具合をお聞きしておりますが、揺動機構部が正常動作
しなくなっているので、様々な不具合が発生するはずです、

使用頻度と整備回数がみあってないようで…
縫い埃もタップリ溜まっているし、コンディションも↓な感じです、

部品交換と分解掃除をさせていただきました。

ひとつ気になったのは、
コンピュータ基板の固定ネジが欠品していたり、
サイドカバーの取り付け方が間違っていたり、
モーターベルトが、パンパンに張りすぎだったり…


ミシン店に出されていたとすれば、最悪ですね…
埃すら取っていないんですから…(-o-;
本当のところは、お客様に聞いてみないと分かりませんが・・・・・

全国の皆様
ろくにミシンをバラして見もせずに「こりゃ駄目だ!」とか「直らない」と
言って、直ぐに新しいミシンへの買換えを勧めてくる悪質なミシン店には
どうぞ
お気を付けくださいませ!

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



シンガーミシンの修理[CPU-9800]愛知県よりご依頼。


シンガーコンピュータ刺繍ミシン
フェアリーランド9800の修理です。

タッチパネルがきかず、操作不能になってしまった
とのことで、お送りいただきました。

拝見しますと、
タッチパネルの不具合は・・・・確認でません(^^;;
どの操作にも、きちんと反応してくれます・・・・

それよりも
自動糸調子機構が正常動作しておらず、
糸調子が安定しない(酷いと糸切れします)状態です

お客様にご連絡し
糸調子機構のAssy交換とさせていただきました。

部品待ち時間・交換作業とで数日いただき
その間、何度もタッチパネルの動作確認を
してみましたが、
やはり、不具合は確認できませんでした。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



JUKIミシンの修理[HZL-9800]千葉県よりご依頼。



JUKIコンピュータミシン
スーパー・ザ・ミシン創ing? HZL-9800の修理です。

糸切れ、送り不良、糸巻不良がある
とのことでお送りいただきました。

拝見しますと、不具合のフル装備といった感じです(;^_^A

同機種のメイン基板のストックがありましたので
交換して、動作確認してみますと…

とても快調です!

結果的には、メイン基板と糸巻センサーと揺動機構の
交換をし、全体的なオーバーホールを施して修理完了です。
大変手間がかかった修理でしたので
少々お時間がかかり、お待たせしましたこと
この場を借りてお詫び申し上げます。(*_ _)

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジャノメミシンの修理[モデル5550]静岡県よりご依頼。



ジャノメ実用縫い電子ミシン
モデル5550の修理です。

縫い模様がおかしい、とのことです。

拝見しますと、
確かに、選択している模様と違う縫い目になります、

単純にダイヤルがズレてしまっているだけかな…
と思ったのですが、さらに確認して行きますと
模様見本に無い模様が縫えたり
縫っているうちに、模様が変わっていったり、します(^^;;

バラしてみますと、模様カムに当るロッドアームが
変形してしまっていました、

部品交換とミシン全体のオーバーホールをして
修理完了、快調動作になりましたヾ(@~▽~@)ノ

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



シンガーミシンの修理[モデル5310]神奈川県よりご依頼。


シンガー電子ミシン
モデル-5310 SAREJIO?の修理です。

急に動かなくなってしまった、
とのことでお送りいただきました。

確認しますと、
確かに、全然動きません…(^^;;
電動で動かないのではなく、手でプーリーを回そうとしても
ビクともしません…

動かない原因を求めて、順にバラしながらチェックしてゆきます、
針棒、よし、
水平カマ、OK,
カマギヤ、問題なし、
駆動ベルト類、異常なし、
各シャフト軸受各部、1・2・3・4・5、、、、大丈夫そう…
(ここまでですでに、1時間経過…)
・・・・・・・
やっと、解かりました
天秤のタイミングクランクの一部がカチコチ固まってしまっています
焼きついてしまっているようで、バラスのも大変です
かなりの力で叩かなければ、バラせませんでした( ̄Д ̄;;

このクラスのシンガーブランドのミシンは、
同等価格の他社製品と比べて、今回のミシンのように
「固まって動かなくなる」例が、多いような気がします…

部品や組上げの精度と、機械各部への注油等に
改善するべき点がある様な気がします…
メーカー様へは、今後の、
製造工場への指示の徹底・強化を期待します。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ブラザーミシンの修理[ソシエ]愛知県よりご依頼。



ブラザー実用縫い電子ミシン
ニューソシエB-547の修理です。

動かなくなってしまった、とのことです。

確かに、ランプは点いておりますがモーターは
ピクリとも動きません…
バラしてチェックしてみますと
スタートスイッチが壊れています、それと
スイッチをボディーに取り付けてある、マウント部分が
ポッキリ折れています…(゜O゜;
スイッチが入らないので、ついつい強く押しすぎたのか…
それとも、何かがぶつかったりして、
スイッチとマウント部が壊れたのか…

フロントボディーとスイッチを交換して修理完了、
と、すんなりとは、いってくれませんでした…(ーー;)

動くようになり縫ってみますと
う~ん… コンディションはかなり↓です~(>_<。)

針棒、カマ、天秤、3拍子で狂っております
全て、修正しまして
やっと、修理完了です。(*^▽^*)

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



シンガーミシンの修理[617U]大阪府よりご依頼。


シンガー電動ジグザグミシン
モデル617-Uの修理です。

動きが重い…とのことです。

確認しますと、
確かに動きが、かなり重たい状態です、

バラしてみますと、特に酷く壊れている箇所は無さそうです
動きが重い原因は、整備不足から来ているようです
ですので、
全体的なオーバーホールをさせていただき
軽くスムーズで本来のリズミカルな動作音を
取り戻しました。\(o⌒∇⌒o)/

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ブラザーミシンの修理[コンパルエース]愛知県よりご依頼。


ブラザー実用縫い電子ミシン
コンパルエースの修理です。

調子が悪くなり、使わなくなって
何年も経つとのことです。

拝見しますと、コチコチで動きません…(^^;;
バラしてみますと、結構錆が出てきています…

お客様には、直らない可能性もあるとのことを
ご理解いただいた上で、全体的な解体&オーバーホールを試みます。

ベストな状態にくみ上げ、機械の動きはとても
軽くなりました。
ためし縫いをして見ますと、
調子イー!♪♪v(⌒o⌒)v♪♪
ただ…
模様切替用のサブモーターが少し弱っているようですが、
許容範囲でしょう。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジャノメミシンの修理[エクセル20]福井県よりご依頼。


ジャノメ電動ミシン
エクセル20の修理です。

糸調子がとれなくなってしまった、
とのことです。

ミシン全体的に油まみれといった感じです…(^。^;)
お客様に聞いてみますと、針の動きなどが、悪くなったので
注油をしたとのことでした、
注油は悪いことではなく、機械には必要なことなのですが、
注油をするべき部分と、注油しなくてもよい部分、
それから、注油してはいけない部分と、
3つに分けて考えなくてはいけません、

今回のお客様は、全ての穴やら隙間に注油したようで…
糸の通り道や、糸調子機まで油でベタベタです (-_-;)

ですので
ミシン全体をクリーナーで脱脂し、
必要な部分にだけ、グリスUP &注油をして
修理完了です。

安定した綺麗な縫い目を
取り戻しました。(o^∇^o)ノ

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ブラザーミシンの修理[コンパルエース?]島根県よりご依頼。


ブラザー実用縫い電子ミシン
コンパルエース?の修理です。

直ぐに針折れするようになった、のと
糸調子が合ってくれないとのことです。

確認してみますと、お客様の訴え通りの
症状が出ます…
原因は、
針折れにつきましては
針板の変形が原因です、
この機種は、針板が二重構造になっておりますが、
その、下の段の針板がグニャリと曲がってしまって逆アーチ状態になっています(゜o゜;
この機種のパーツは、古いのでメーカー供給が終了していますから
仕入れることができませんので、板金屋さんのように、叩いて
できるだけ平らにして、対応です、

糸調子の方は、糸を挟み込むお皿が磨り減ってしまったのが
原因です、
お皿を交換して、
試し縫いです、

快調、快調!(*´∇`*)

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



JUKIミシンの修理[new ALLOWNE]愛知県よりご依頼。



JUKIコンピューター刺繍ミシン
new ALLOWNEの修理です。

糸調子がとれないのと、スピード制御が
できなくなった、とのことです。

糸調子の不具合の原因は、糸調子機のローラーが
スムーズに回っていないためです、絡みついた糸や埃を
取り除いて、始動してみます…
ローラーの動きは改善されませんΣ(T▽T;)
ギヤ割れは無いので、バラしてオーバーホールです、
・・・・・やっとスムーズな動きを取り戻してくれました(^O^)

スピード制御が利かないのは、スライドボリュームの
根元の部分が折れてしまっていたためでした、
部品交換して修理完了です。 (^▽^)/

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



シンガーミシンの修理[Fit Line6280]神奈川県よりご依頼。



シンガー実用縫い電子ミシン
Fit Line 6280の修理です。

音が五月蝿くなってきたと思いつつも
使用していたら、動かなくなってしまった、とのことです。

またまた出ました、日本ミシンセンターPB商品の
よくある故障の「固まって動かなくなった…」です(^^;;

この場合の処置は、とにかくバラして
固まってしまった部分のオーバーホールや部品交換です、
注油しただけでは、動くようにはなりますが
動きは重く、使用しているうちに、また、焼着きを起こしてしまいます、
今回は
1箇所焼着き部分の研磨加工と
1箇所シャフト受カラーの交換でした。(*^▽^*)

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



シンガーミシンの修理[BONNE2600]神奈川県よりご依頼。



シンガーコンピューター実用縫い
BONNE2600の修理です。

ボタンホール縫いが調子悪かったが
直進縫いも縫えなくなってきた、とのことです。

拝見いたしますと、まず、針板に大きな傷あり、です
針板をあけてみますと、、、やはり、カマにも(内外共に)傷が
着いてしまっています…
縫えなくなった直接の原因は、針棒とカマギヤの両方のタイミングが
ズレてしまっているからです、
ほかには、
アーム部分の底蓋をはずした時に、溢れんばかりの縫い埃が出てまいりましたので
お客様にお伝えし、ミシン全体のオーバーホールもさせていただきました。

こちらは、かなり使用度の高いお客様なのでしょう、
年式の割には、ミシンのコンディションは、ケッコウ↓です(-o-;
今後は、故障していなくても、定期的にメンテナンスに出されることを
お勧めいたします。メンテナンスに出す期間の目安は
このミシンを購入されてから現在までの年数の3分の1程度の期間が良いでしょう。
(例:10年経っているとしたら、3年に1度の整備)

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジャノメミシンの修理です[メモリークラフト6000]岡山県よりご依頼。



ジャノメコンピューターミシン
メモリークラフト6000の修理です。

糸調子がとれなくなった、との内容でお送りいただきました。

糸調節機かサブモーターの故障を疑っておりましたが
どちらも正常です…
糸の通り道や抜け具合にも異常はありません…
しかし、縫い目は安定いたしません…
よ~く確認してみますと、天秤やカマの動きの遊び(タイミング?)が
大きすぎるようです、、、
バラして、オーバーホールをしつつ、キッチリと組み上げて行きます、
以前のような、天秤やカマの動きの遊びは無くなりました、
さ~試し縫いをしてみます、と、

とても綺麗な縫い目です~(*´∇`*)

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジャガーミシンの修理[CS313]秋田県よりご依頼。


ジャガーコンパクト
CS-313の修理です。

動きが重くなってきて、動きはするが
全然縫えなくなってしまった、とのことです。

このメーカーのミシンによく有る修理の
代表的なものです。
カマギヤ(プラスチック)の固定位置がズレてしまうのです…(☆。x)

どうして、このメーカーでこの故障がよく起きるのか?
お客様からお聞きした内容を総合して考えますと
ミシンのレベル、または、限界を超える様な、厚さや硬さの物を
縫おうと、無理をした時に起きるようです。
ジャガーミシンはコストパフォーマンスの面では
かなりの企業努力が伺えるメーカー様ではありますが…
そればかりでは駄目な様な気がするのは…私だけ?(^^;;
昔の丸善時代のように、安い物もあるが、しっかりした
ゴツイ(丈夫な)ミシンも有る、とゆう状態ならば、メーカー様の、製造に対する全体的な考え方も変わってくるのではないでしょうか。

ミシンの製造で、コストダウンした場合、
機能が減るだけではなく、
基本性能も下がってしまっているのが現状です。

因みに、このてのコンパクまたは普及タイプのミシンの
当該内容の修理は、殆ど修理日誌にはUPしておりませんが
一番多い修理内容ではあります、
当社だけで月に40~50台は修理しています…(-o-;

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



Koyoミシンの修理[職業用本縫い]岩手県よりご依頼。


Koyo職業用本縫いミシンの修理です。

糸調子がとれない、と、縫い終わりでの布の引き出し時、
糸抜けが悪くて困る、とのことで洋品店様よりお送りいただきました。
古いものではあるが、先代より使用しており、思い出も有るので
できれば、直して使いたい…とのことです。

以前に地元のミシン店で整備をしたとのことですが…
それから、何年も使われたような状態と
お見受けいたします…または…
まともに整備をされていなかった…とか、かもしれません(゜o゜;;

とにかく、ミシンにとって重要な部分である
針棒、カマ、送り歯、の修正をしなければ
ならない状態でした…(≧д≦)

布の引き出し時の糸抜けにつきましては
調節器開放ロッドを押すアームが、なぜか分かりませんが
変形してしまっていましたので、
加工処理(部品が入手出来ませんので)をさせていただきました。

安定した綺麗な縫い目が復活しました。(*^▽^*)

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



シンガーミシンの修理[SR-38]茨城県よりご依頼。



シンガー実用縫い電動ミシン
SR-38の修理です。

動きが重くなり動かなくなってきた、とのことです。

確認しますと、
手で力を入れてプーリーを回すと動きますが、電動(モーター)では
さっぱり動いてくれません…(^^;;
気になるのは、全体的に動きが硬いのですが、有る一部分に来たときに特に硬くなるようです、
原因は、天秤のクランクの固定位置がズレてしまっているからです…
整備不良で動きが重くなってきているのに、
かまわず、使い続けたためにこうなってしまったのでしょう「(ーヘー;)
今回は、2箇所のタイミング修正と全体のオーバーホールを
させていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ブラザーミシンの修理[SENSIA5000]東京都よりご依頼。



ブラザーコンピュータ実用縫いミシン
sensia5000の修理です。

下糸が巻けなくなったとのことでお送りいただきました。

糸が絡み付いてしまったので、そのために糸巻きができないのでは?
とのことでしたが、バラして、絡みついた糸を取り除いても
糸巻き機は動いてくれません…(~_~;)

原因は、油切れを起こした状態で使用し続けたために
糸巻き機の部品(プラスチック)が熱で変形してしまった為です。

今回のお客様は、使用度の高い方のようで、
カバー類をバラしてゆく際、縫い埃が「あふれ出てくる}といった感じでした
ですので
機械の油分も、パンパンに溜まった埃に吸われてしまいカラカラ状態になっていました。

前にも言ったことがありますが、この縫い埃は手入れが悪くて溜まっているという訳ではありませんミシンを使えば使うほど、必ず溜まってゆくものなので
(一般の方が掃除できる場所ではありません)
今の時代、私どもミシン業者にとっては、これだけミシンを使用してくださるお客様の存在は、とてもありがたいし仕事の励みにもなります、

油切れからくる故障が最初に現れたのが、下糸巻き機だったのは
不幸中の幸いなのかもしれません(修理代やミシンへのダメージを考慮)
そーゆーわけで
お客様にお話し、ミシン全体のオーバーホールも
させていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジャノメミシンの修理[エクセル20]愛知県よりご依頼。



ジャノメ電動ミシン
エクセル20の修理です。

5cm位は縫えるが、それ以上縫えない
とのことでお送りいただきました。

拝見しますと
針棒とカマのタイミング、送りのタイミング、
カマの水平角度、針棒の横振りするタイミングが狂ってて
しかも
針棒は横ふりしない、送り目調整できない、状態です…
まるで、故意に壊されたと思えるぐらい
多岐にわたって壊れています…(ーー;)

バラバラにして、各部オーバーホールし
正しい位置に組上げて行き
修理完了です。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ブラザーミシンの修理[シャリオ300]東京都よりご依頼。



ブラザー実用縫い電子ミシン
CHARIOT300の修理です。

音はするが動かない、とのことです。

拝見しますと、動かないのは、プラスチックのギヤに
ヒビが入っており、そのせいでそこの部分が空回りしてしまい
動力が伝わらないためです、
そのほか、
スタートストップスイッチのマウント部
下糸巻き用のテンショナーマウント部
いずれもプラスチック部品が割れて粉々になっていました…(-_-;)
この機種の、フロントカバーは
メーカー供給終了してしまっていますので、
加工組付けにて対応させていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



シンガーミシンの修理[ダイアナ]福岡県よりご依頼。



シンガー実用縫い電子ミシン
DIANA-SH-700EXの修理です。

少し前からジグザグができなくなっていたが
今は、送りがバックしかせず、前に進んでくれない、
との内容です。

開けて見てみますと
油っけが全く無く、カラカラ状態です…(^。^;)
ところどころ錆も出ています…
とゆうわけで、不具合の原因は
このメーカーのミシンによく有る、油切れ
プラス機械の酸化(錆)による、動作不良です。

幸い、不具合が出てから、無理な動作や手入れ等はしていないようなので
無理がかかって部品が破損している箇所とかは無さそうです。

ミシン全体のオーバーホールをさせていただき
各部の再調整をして修理完了です。(o^∇^o)ノ

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジャノメミシンの修理[エクセル20]東京都よりご依頼。



ジャノメ電動ミシン
エクセル20の修理です。

三日前にUPしたのと同じ機種の前期型です。
症状も似たような感じです、
この機種は、模様切替機構(ボタン下部分)の構造に難点があるようで
この機種の修理依頼をいただくお客様の90%は、この機構部分が原因の
不具合となっております、( ̄へ ̄|||)

模様ボタンが、押せない、戻ってこない、ジグザグミシンができない、
針位置指定どおりに針がこない、等の不具合は
全てこの機構部分が原因で発生しております、
対処法は
バラバラにしてオーバーホール、
これしかありません!(^^;;

これがまた、大変な構造のミシンではあるんですよね~。゜゜(>ヘ<)゜ ゜。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ブラザーミシンの修理[ペースセッター]三重県よりご依頼。



ブラザー電動ミシン
ペースセッターの修理です。

針が変な位置に刺さってしまい、そのまま何年も放置していて、
使おうと出してみて、針はペンチで引き抜いたが、全然動かない、
とのことです。

針が変な位置に刺さっていたことを、気になさっているようでしたが
動かないのは、そのせいではなく、長期間メンテナンスをしていなかった
のに、更に数年放置してしまったために、全くの油切れで
どこもかしこもカッチンコッチン状態になってしまったためです。
カマギヤBOXの中のグリス(写真参照)も酸化とゆうレベルを通り越し
腐ってしまって腐敗臭がしておりました…(^^;;

とにかく、地道にミシンをバラシ、オーバーホールし、
組み戻すほかありません。

組上げ後、ミシンの動きは軽くなりましたが、電動でスムーズに
動いてくれません…(。>0<。)
原因はフットコントローラーでした、
フットコントローラーを交換して、修理完了です。

動きも縫い目も、若々しさを取り戻しました。\(o⌒∇⌒o)/

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジャノメミシンの修理[エクセル18]愛知県よりご依頼。



ジャノメ電動ミシン
エクセル18の修理です。

下糸をすくわない、下糸巻きができない、布送り不良、
との内容でお預かりいたしました。

拝見いたしますと、お聞きしていた症状はもちろんの事
他にも、色々と不具合が発生いたします…(゜O゜;
糸絡み、糸切れ、目とび、糸目不良…
まさに、不具合のフル装備といった感じです…(^^;;

調べてみますと、原因も1箇所や2箇所ではなく
多岐にわたった故障箇所がございます…

それでも、幸いなことに、部品交換をしなければならない箇所は無く
ミシン全体のオーバーホールと各部再調整で
とても調子のよい状態を再現することができ、
動きも縫い目も、バッチリになりました!ヽ(=´▽`=)ノ

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/index.htm



JUKIミシンの修理[SPUR25]大阪府よりご依頼。



JUKI職業用本縫いミシン
SPUR-TL25の修理です。

異音の発生と動きが硬いとのことで
お送りいただきました。

動きが硬いのは、年式の割には全体的に油切れしているのと
シャフトマウント部分へなにか異物が混入した疑いがあり、それも関連していそうな気がいたします。

異音は2箇所から出ているようで
1箇所は前出しましたプーリー近くのシャフトマウント部で
その近辺のパーツやシャフトになにやら黒い粉?が沢山付着しておりました
状況から判断しますと、シャフトマウント部への注油口に何か異物が混入してしまい、シャフトの回転で少しづつ削れて行き、シャフトの回転を阻害しつつ音も出ていたのではなかろうかと、思われます…

もう1箇所はメインシャフトに有る、位置検出センサー部分からで
この部品が割れておりシャフトが回転するたびにぶつかり合って異音を発生させていました。

センサーは交換しそのほかは分解掃除&注油にて対応させていただきました。

そのほかに気になった点が一つ…
そこ蓋を開けた際、そこ蓋の中から小さな軽石?が出てきました…(^^;;
シャフトマウント部の異物の痕跡と、この軽石、、、
もしも、やんちゃ盛りのお子様がいらっしゃるとしたならば
今後はミシンの置き場所等を考え直した方がよいかもしれませんね。(゜ー゜;

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/





Copyright © ミシン修理・日誌・愛知ミシン. all rights reserved.