fc2ブログ
ミシン修理・日誌・愛知ミシン
愛知ミシン(当社)にて日々行っておりますミシンの修理、その中から1日1台・無作為に選んだミシン修理をUPしております(当サイトの画像はクリック(タップ)すると拡大画像が見られます)
ジャノメミシンの修理[NEW HOME]神奈川県よりご依頼。



ジャノメ電動
フットタイプ NEW HOMEの修理です。

布を全然送らなくなってしまった、
との内容でお送りいただきました。

まずは、送り歯の動きを確認してみます、
送りダイヤルを最大にしてやっても、前進する動きをしてくれず
同じ場所で、上下運動をするだけです(;^_^A ・・・
しかし、バック(返し縫)は、してくれます( ̄■ ̄;)!?
送り量調整のシリンダーが固まってしまっていたら
ヤバイです・・・・・
結果として、シリンダーはセーフでした(^ー^* )
送りシャフトのタイミングクランクの酸化固着でした、
分解・オーバーホールにて完治いたしました。

今回のミシンのように
コンパクト軽量ではなく、ある程度重量のあるミシン
ですと、金属で作られている部品が多いので
金属部分の不具合の場合は、オーバーホールで修理が出来る
場合が多いです。軽量ミシンだとプラスチック部品の
割合が多いので、プラスチック部品の場合は、酸化すれば
割れてしまうので、お釈迦(お陀仏)になる確立が高くなります。
ただ、重たいミシンでも殆どの場合100%プラスチック部品を
使っていない、なんてことは無いので、あくまでも確率的な
違いが有るとゆう話ですけど。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://www.wa.commufa.jp/~machine/index.htm



シンガーミシンの修理[モナミ1730]福島県よりご依頼。


シンガー 電動フット式
モナミ1730の修理です。

針は動くが全然縫えないし
針折れも多発するとのことです。

拝見しますと、プーリーを回してみても針は動きますが
カマ(水平全回転)が全く動いていません…(^^;;
分解して見てみると、カマ下のギヤ(傘歯車)が割れてしまって
シャフトが空回りしている状態でしたので、部品交換させて
いただきました。
他には、年式なりのグリスの酸化がありましたので
お客様にお伝えし、ミシン全体のオーバーホールを
させていただきました。

音も軽~く、動き全体がキビキビと安定したものになりました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ヤマザキミシンの修理[AG001]長野県よりご依頼。



アックスヤマザキ
AG-001電動の修理です。

モーター音はするが動かなくなった…
とのことです。

ボビン巻切替クラッチの異常か
カマギヤの破損を疑っていたのですが・・・・
あけてビックリ(*゜~゜*)
動力の、1次ベルトと2次ギヤが完全に磨り減っていました!
プーリーを手で回してみて、ミシンの動きが
重たいわけではありませんので、どうしてこんな状態に
なってしまったのか…は、不明です(;^_^A
ギヤなんかは、空回りするようになってからも、
暫く動かしてしまったのか、歯車部分が溶けてしまっています…

ギヤとベルトを交換し修理完了です。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジャガーミシンの修理[N-501]兵庫県よりご依頼。


ジャガーミシン
電動N-501の修理です。

布の送りがバックしかせず、前に進まない
との、修理依頼です。

ギヤやスプリングの破損も視野に入れつつ
分解してゆきます、、、、と、
どうやら、部品の破損はなさそうです(^▽^)
原因は、送り機構の一部分が、グリスの酸化&硬化で
固まって(写真2)しまったことでした、
分解&オーバーホールで完治いたしました。

今回のように、グリスの酸化&硬化で
ミシンの調子が悪くなるケースは結構あります!
グリスは、ミシン油のように頻繁に注油をする必要が無くなり
都合よい面もありますが、潤滑効果を永久的に持続できるわけは
ありません。ですので、ミシンの調子があまり酷くなる前に
信頼できるミシン修理店で整備をしておくと良いでしょう。
(目安は一般的な使用頻度の方で、5~10年に1回)
(o^∇^o)ノ

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジャノメミシンの修理[セシオEX]岩手県よりご依頼。


ジャノメ刺繍機内蔵コンピュータ
セシオEXの修理です。

スイッチを入れても、エラーが出て
動作してくれない…とのことです。

使用頻度の少なさそうな、綺麗なミシンです、が、、、
その「使用頻度が少ない」とゆうのが問題だったりします。。。
長期間動かさずにいると、動くはずの部分が、油やグリスの
酸化・硬化または金属の酸化によって、動かなく(固まる)
なってしまうのです。・゜゜・(>_<;)・゜゜・。

そうなると、固まった部分のオーバーホールを
してやらなければ(1箇所とは限りません)スムーズに動くようには戻りません、
無理に何度もモーターで動かそうとしてしまうと
モーターをも壊してしまうことに繋がります。

今回のミシンは、残念ながら、後者の方でした σ(TεT;)
オーバーホール&サブモーターの交換
修理をさせていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジャノメミシンの修理[N-3000]愛知県よりご依頼。



ジャノメ 電子ミシン
ニューホームN-3000の修理です。

糸絡みが酷くて困ってらっしゃるとのことです。
拝見しますと、
針板のキズ(写真2)
全回転水平内カマのキズ(写真3)
  〃  外カマのキズ(写真4)
と、どれか一つだけでも糸絡みの原因となるものが
3要素もありました、
それと、糸が絡むようになってからも
何度か無理に動かしてしまったのでしょうか、
針棒のタイミングもズレてしまっています…(≧д≦)

タイミングの修正と、各所の傷を研磨加工し
数種類の糸や布地で試し縫いをしてみます、
順調、順調ヾ(@~▽~@)ノ
これなら、部品交換は、しなくてもよさそうです♪

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ブラザーミシンの修理[コンパルDX]大分県よりご依頼。



ブラザー電子ミシン
コンパルデラックスの修理です。

動きが重たい、その他諸々との事でお送りいただきました。
診断しました結果としては、
重症ではなく重体です。(^^;;
先ず
お客様か業者かは分かりませんが、注油過多で
ミシン全体がヌルヌルベタベタ状態です
それと
何箇所も部品の取り付け方が
間違って取り付けられています・・・・・( ̄□||||!!

針棒、針板、クランク、糸調子機、カマetc…
部品の加工や交換にて
スムーズな機械の動き&綺麗な縫い目を取り戻しました。(*^-^)

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



シンガーミシンの修理[CPU7900DX]愛知県よりご依頼。


シンガーコンピュータ
7900DXの修理です。

動かなくなった、との内容でお送りいただきました。

確かに、機械の動きが硬くて
モーターのパワーで動いてくれません(>_<;)

今回のご依頼品はシンガーミシンブランドで
日本ミシンセンター(平成18年末に倒産)
OEM製品ですが、このOEM商品群は、機械の動きが
重くなったり、固まって動かなくなるものが
とにかく多いです、

こうなった場合は、無理に動かそうとすると
ギヤまたはモーターまたは電子部品(基板)を
傷めてしまうことになりかねないので、
早めに、信頼の出来るミシン修理店に
修理の鑑定をしてもらうことをお勧めいたします。

日本ミシンで購入された方は、結構高い価格で
ご購入されていると思いますので
販売店が倒産してしまっているからと諦めずに、修理見積りだけでも
してみてはと思います。

今回のご依頼品は、幸い、重症ではなく(o^∇^o)ノ
ミシン全体のオーバーホールと数箇所の部品研磨で
完治いたしました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジャノメミシンの修理[セシオ8600]岐阜県よりご依頼。



ジャノメ刺繍機内蔵
コンピュータミシン セシオ8600の修理です。

動かなくなった、との事でお送りいただきました。

拝見しますと、手でプーリーを強く回すとナントカ動きます
が、電動では、セシオのパワーを持ってしても、
動いてくれません ε=ε=(T-T)ノ

かなり使用度が高いか、厚物縫いを多くされる方なのでしょう
針板のキズ(写真2)は、ハンパではありません (^^;

底蓋をはずしてみますと、、、やはりハンパでは無い
縫い埃(写真3)が出てまいりました (^^;;

縫い埃を吸っていくと、今度はハンパでは無い数の
折れ針(写真4)が出てきました (^^;;;

しかし、この縫い埃や、折れ針は
手入れが悪くて溜まっているという訳ではありません
ミシンを使えば使うほど、必ず溜まってゆくものなので
(一般の方が掃除できる場所ではありません)
今の時代、私どもミシン業者にとっては、これだけ
ミシンを使用してくださるお客様の存在は、とても
ありがたいし仕事の励みにもなります。

今回は、部品を交換せず、オーバーホールにて
安価に修理させていただきました。
が、今回のお客様のように、普通の方よりミシン使用度の多い方は
ミシンの整備を早めに出されたほうが良いでしょう。

経過年数や使用回数と共にパーツの消耗も大きくなって行きますので
次回の整備は、今回よりも早いサイクルでしたほうが
良さそうです。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジャノメミシンの修理[コンビ2000DX]神奈川県よりご依頼。


ジャノメ ロックミシン内蔵
コンビ2000DXの修理です。

もともと、ロックミシンへの切替が出来なかったが
無理やり切替したら、ミシンもロックミシンも
両方とも動かなくなってしまった・・・・・との事です。

模様選択兼ミシン⇔ロックミシン切替ダイヤルが
ピクリとも動きません・・・・・(-_-;)
ダイヤルのシリンダー内部が酸化固着していたら
やっかいだな~等と思いつつ、バラしてゆきます、
シリンダーの固着ではなく、ミシン⇔ロック切替用の
ギヤ割れでした、
シリンダ固着よりはマシでしたが・・・・・
この、ギヤ交換も、模様カムと連結しているので
かなり大変な修理でした、が、
無事、修理完治いたしました。\(^▽^)/

全体のオーバーホールもさせていただき
ミシン・ロックともに、とても綺麗な縫い目になりました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジャノメミシンの修理[メモリークラフト6000]東京都よりご依頼。



ジャノメ コンピュータミシン
メモリークラフト6000の修理です。

糸がつってしまって、綺麗な縫い目がでない、
とのことです。

確認しますと、
確かに、糸調節が安定しません…
糸や布地を変えると、表がつってみたり、裏がつってみたり
布地(非伸縮地)によっては目とびも頻発します・・・・・

原因は、一言で言ってしまえば、
メンテをしていないから・・・・です(;^_^A
ミシンは一般家電製品と違って、機械がメインになりますので
ミシンを使用した時間に対して、み合った適切なメンテナンス
は、必須です、
今回のお客様は、写真2,3からすると(縫い埃の溜り方が尋常ではありません)
ミシンの使用頻度は、かなり高い方と思われます、が、
ミシンを見るかぎり、メンテナンスは殆どなされていない
ように見受けられます、
今回以降は、定期的なメンテナンスをお勧めいたします。

処置内容は、ミシン全体のオーバーホールとお掃除、
数箇所のズレ修正、だけで、安価に完治いたしました。(*^^*)

それにしても、これだけのズレや埃の溜りがあっても
縫えてしまう、ジャノメメモリークラフトとは
恐ろしい(凄い)家庭用ミシンだな・・・・・Σ( ̄Д ̄;)

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



JUKIミシンの修理[ダイヤロータリー6]愛知県よりご依頼。



JUKIミシン ダイヤロータリー6
HZL-956の修理です。

長い事、使っていなくて調子が悪いとの事です。

ポータブルケースが、木でできている
総重量の重~いミシンです。

調子が悪くなり使わなくなってから、どれほど、経つのかお聞き
しませんでしたが、機械が固まっていて動きません(ーー;)

全体的にチェックをしてみます、
ミシンを倒し、土台の中を見てみると・・・・・
ざっと見て、20本以上の折れ針と
繭のように集まった、縫い埃&糸くず(写真2)が散乱しています(^^;;
ただ
機械的な破損などは無さそうです、
ですので、
致命傷となる、部品交換はせずに済みそうです(o^∇^o)ノ

結果、オーバーホールとお掃除、少々の小部品の
交換でとても調子よくなりました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジャガーミシンの修理[モデル613]愛知県よりご依頼。


ジャガーコンパクト電子ミシン
モデル613の修理です。

糸絡みが頻発しだし、最後には動かなく
なってしまった…とのことです。

拝見しますと、内カマに沢山のキズがついております
ので
最初は、無理などをした時に、針曲がりや針折れが起き
カマにキズがついたのではないでしょうか、

こうなれば、糸絡みはおきますので…
カマが妙な位置まで動いてしまい
動かなくなったのでしょう
そして
たぶん、それから、無理に動かそうとしてみたのでしょう
カマのストッパーが、正転側、逆転側、共に
変形してしまっております…Σ(T□T)

今回は、珍しく&幸いなことに、
カマギヤのズレは起きておらず
内カマと各ストッパー交換だけで直りました(^○^)

コンパクトミシンは、安価に作製する普及タイプばかりなので
作りも(材質や精度)当然、製作予算成りの作りとなります、

たまにしか使わないから・・・・・
とゆう理由で、安価であるコンパクトミシンを
買われるお客様は多いですが・・・・・

厚地(デニム等)やボリュームのある(タオル等)物、
硬さのある物(バンドやノリの効いた生地)などを
縫う方は、始めから、コンパクトミシンではなく
標準サイズのミシンを買われた方が良いでしょう、

実際に
コンパクトミシンを買ったが、結局使い物にならずに
直ぐに、標準サイズのミシンに買い換えている
方は、かなり多いです。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジューキミシンの修理[BL-101すそあげくん]長野県よりご依頼。


ジューキ ベビーロックブランド
すそあげくん(まつり・すくいミシン)BL-101の修理です。

糸切れと異音がするので
他店で2回修理したが、直っていない様だ、とのことです。
お仕事で使われているようで、出来るだけ
急いで欲しいとのことでした、が、

盛り上げローラーの、位置固定の止めネジのネジ溝と
盛り上げ量の調整アームの位置固定止めネジのネジ溝が
バカになっています……( ̄□||||!!

ですので、上記の各パーツ交換をしなければ
ならないので、少し時間をいただいておりました。

部品交換し、通常まつり、ひと目とびまつり
共に、調子よくなりました。(*^^*)

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



トヨタミシンの修理[RA-210]三重県よりご依頼。



トヨタ電動スクール直進
RA-210の修理です。

針折れをしてから、少し調子が悪くなって
きている…との内容でお送りいただきました。

拝見しますと、
酷い故障箇所は無いようです、
試しに
色々な種類の布地を縫ってみます

普通地は問題ありません、、が、、
ボリュームのある生地や、伸縮性のある生地では
糸目が安定しません・・・酷い時は目とびします、

このレベルのミシンの場合、一般的に縫いずらい布地では
上級レベルのミシンと比べると、差が出てしまうのは
いたしかた無い、のですが・・・・・
それにしても、ご依頼品は、改善の余地有り
とゆうレベルでしたので

今回は、針棒の前後左右位置の微調整(部品加工含む)
カマの固定位置の微調整を限界までさせていただきました。

厚物の縫いの限界値は上がりませんでしたが、
縫いずらい生地の縫い目の安定性は
格段に向上したと思います。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ブラザーミシンの修理[CHARIOT]大阪府よりご依頼。



ブラザー実用縫い
電子ミシンCHARIOTの修理です。

布の送りが、バックしかせず、前進してくれない
とのことで、お送りいただきました。

下シャフトの送りクランクのうちの一つが
固まって(固着)しまっているのだろうな、
と、予想していたのですが・・・・・
送り目調節機構部分の部品のクランプ部分が
折れていました・・・・(^。^;)

ダイキャストパーツですので
鋳造の段階で、不純物が混入したか、
す(空)が入っていたのかもしれません。

部品交換にて対応させていただきました。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



シンガーミシンの修理[アプリコット9700]山梨県よりご依頼。


シンガーコンピュータ
アプリコット9700の修理です。

上糸が切れてしまって、
少ししか縫えないし、縫えても生地が
引き攣れてしまう、とのことです。

自動糸調子機の不具合で、良くある
糸を挟み込む、電磁スイッチの故障だろうと
お伝えしていましたが・・・・・

糸送りローラーに、大量の糸が
絡み付いていたのが原因でした…(^^;;

修理代はとても安く済み、お客様には
喜んでいただきました、が、、、、

しかし!
その、絡み付いていた糸を解いてみてみると!

パッチワークキルト用の糸だと思われる糸です…

パッチワーク・キルト用の糸は、ミシンでは
絶対に使わないほうが良いです!

今回の例もそうですが、他にも色々と
不具合や故障の原因となる可能性が非常に
高くなります、ので。( ̄‥ ̄)=3

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ブラザーミシンの修理[イノヴィスP-100]長野県よりご依頼。



ブラザー刺繍機付コンピュータミシン
イノヴィス P-100の修理です。

糸絡みや糸切れが酷くなってきた
とのことです。

針棒を横に振るサブモーターと
同様の布送り機構用のサブモーターの両方とも
ギヤズレを起こしています…(-_-;)

このようにタイミングがズレてしまうと
まず!
糸絡みが頻発しだします、ですので

それが原因で、糸切れや針曲がりや針折れを起こします
そうなると

軽症で
針板、内カマ、外カマに、キズがつく程度で済みますが

古くなってきているミシンや
軽量コンパクトタイプのミシンでは
もっと重度の故障に繋がる確立が高くなります。

古いミシンやコンパクトミシンをお使いの方は
調子が悪くなってきたら
くれぐれも、無理をなさらないでくださいね!(*゜▽゜)ノ

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



JUKIミシンの修理[SPUR98スペシャル]東京都よりご依頼。



JUKI職業用本縫ミシン
シュプール98スペシャルの修理です。

糸調子や縫い目不良が酷いとのことで
お送りいただきました。

拝見してみての、不良箇所は
全回転カマと針板のキズ
針棒とカマのタイミングのズレ、です。
油切れや汚れもありましたので
お客様にお伝えし、全体のオーバーホールも
させていただきました。

縫い目も動きも、とても快調になりました。ヾ(@~▽~@)ノ

愛知ミシンHOはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジャガーミシンの修理です[MT-303]東京都よりご依頼。


ジャガー職業用本縫ミシン
ベルベットMT-303の修理です。

目とびや糸絡み、糸切れなどの
不具合があるとのことです。

職業用ミシンの場合
家庭用ミシンよりも、モーターのパワーと回転速度が
あります、その分、機械の作りもゴツくはなりますが
工業用ミシンと比べますと、かなり貧弱です。

家庭用、職業用、工業用との並び順で
耐久性は上がりますが
残念なことに
縫える生地の厚さの限界は、職業用ミシンの場合
家庭用と工業用の中間とゆうレベルではなく
家庭用よりも、少し高いくらい、とゆうレベルなんです(*ノ-;*)
ですので
職業用ミシンとは言っても、
あまり無理はしすぎない様、お気をつけください。

話が日誌から脱線しっぱなしになってしまいましたが(^^;;

今回のお客様も、
針板とカマにキズ、
針棒とカマのタイミングのズレ、
あと、針棒のセンターズレも出ていました。

全ての調整・修理とオーバーホールをさせていただきました。

とても美しい縫い目です。( ̄∇ ̄+)

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



JUKIミシンの修理[MO-102-2本ロック]東京都よりご依頼。


JUKI 2本糸オーバーロックミシン
MO-102の修理です。

本日UPしております、ジャガー職業用ミシンの
お客様が一緒に修理に出されたロックミシンです。

目とび、糸絡みと
ロックミシンでは、定番のご依頼内容です。

表ルーパー針のタイミング修正と
全体のオーバーホールで対応させていただきました。

動きも音も軽くなり、縫い目も、浮かず泳がず
綺麗な縫い目が復活です。o(*^▽^*)o~♪

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ブラザーミシンの修理[ヌーベルクチュール?]愛知県よりご依頼。



ブラザー職業用本縫ミシン
ヌーベルクチュール?の修理です。

動かなくなってしまったとのことです。

動かなくなった原因は
フットコントローラーが壊れてしまっていたからでした、

他に大きな破損や故障箇所はありませんでしたが
小部品の磨耗、縫い埃の溜り、油切れ・油の酸化等
ミシン全体のコンディションは、あまり良くない状態
でしたので、お客様にお伝えし、オーバーホールも
させていただきました。

このまま整備をせずに、使用していたら、
大きな故障に繋がる可能性が高かったと思われます、
ので
このミシンにとっては
今回、フットコントローラーが壊れてしまった事が
ミシン整備をするきっかけとなったので
ある意味、絶妙のタイミングだったのでは、
等と思っております。( ̄∧ ̄)(_ _)

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



リッカーミシンの修理[マイティB-3]愛知県よりご依頼。



リッカー電子ミシン
マイティB-3の修理です。

調子が悪くなったので、何年か
ほったらかしになっていたとのことです。

動きが重くて、モーターで動きません…
主要箇所全てに注油をしても
動きは重いままです・・・
順番にバラして行きますと

天秤のタイミングクランクに
糸が大量に絡みつていました

絡んだ糸を取り除き、ミシン全体のオーバーホールを
施し、最適なタイミングに組み戻し、修理完了です。

縫い目が綺麗なだけでなく
動作音も格段に静かになりました。(*^^*)

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



リッカーミシンの修理[マイティ1000]愛知県よりご依頼。



リッカー電子ミシン
マイティ1000の修理です。

全然縫えないとのことで
お預かりしましたが、
カマギヤ割れが原因と判明、
しかし、部品のストックが底をついてしまっていたので
長らくお待たせしていたミシンです。

やっと部品が入荷しましたので
修理完了いたしました。

同型ミシンで同様の故障で
部品待ちをしていただいている、お客様は
他にも何人かいらっしゃいます、
が、
受付順にて対処させていただいておりますので
お待ちのお客様は
どうぞ
ご理解の程、宜しくお願いいたします。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ブラザーミシンの修理[イノヴィスP-100]大阪府よりご依頼。


ブラザーコンピュータ刺繍ミシン
INNOVIS P-100の修理です。

数日前に修理したイノヴィスと全く同型機です。
糸調子が上手くいかないとのことです。

上糸調子機のテンションが安定せず
縫い目が不ぞろいになります…

糸調子機のオーバーホールをしてみましたが(難作業(^^;;)
改善されませんでしたので
Assy交換とさせていただきました。

その他、カマキズの研磨と
このシリーズのミシンには殆どおきている
針棒のズレを修正して完了です。

こちらのお客様は、縫い埃の蓄積が
尋常ではありませんでしたので
次回のメンテナンスは、もう少し早い
タイミングでした方が良いでしょう(o^∇^o)ノ

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ブラザーミシンの修理[イノヴィスNS-100]静岡県よりご依頼。


ブラザーコンピュータ刺繍ミシン
イノヴィスSN-100の修理です。

最近修理をしましたイノヴィスP-100の
姉妹モデルでP-100が熊のぷーさんの刺繍内蔵なのに対して
SN-100は、スヌーピーの刺繍模様が内蔵されているタイプです。
内蔵刺繍やデザイン以外の機能は全く同じです。

不具合の原因は、やはり、P-100と同じで
針棒の軸ズレを起こしております…( ̄Д ̄;;

こうなると、布を引っ張ったり、厚物縫い等をすると
直ぐに針がカマに当ってしまいます、
ですので、当然
カマにはキズがつくし、針折れなどもしやすくなってしまいます、

このシリーズ、
数日のうちに同型機種を3台も同じような内容の
原因で故障したものを見せられると…
考えさせられますね…

販売価格に対しての機能は、盛りだくさんで
企業努力は感じられます、、、が、、、
コンセプトとして、販売価格と機能ありきで
その設定に収まる商品を、
幾多の妥協をへて、商品化された、とゆう、印象を感じざるを得ません…

あくまでミシンは、OA機器等ではなく、縫製をする機械ですので
軽量化やコストダウンは
販売価格相応で設計するべきではないかと…

脱線をしてしまい申し訳ございません m(_ _;)m
たまった鬱憤を吐き出し
少し、気分が良くなりましたヾ(@~▽~@)ノ

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ブラザーミシンの修理[セレクトEX]愛知県よりご依頼。


ブラザー実用縫い電動ミシン
セレクトEXの修理です。

調子が悪くて使っていなかったが
最近使おうと、出してみたが動かない、とのことです。

この機種特有のギヤ割れを心配しましたが
幸いなことにギヤ割れは起こしていませんでした(^○^)

動かない原因は、部分的に油切れをしていたり
油が酸化硬化してベタベタ状態になっているせいです

洗浄、注油、各部備修正で、とても調子よくなりました。

本日UPした、もう1台のブラザーミシンと
比較しますと
重さは、このミシンが3倍近くあります、しかし
シャフト、ギヤ、クランク他どの部品を見ても
本体の重さの差と比例もしくはそれ以上の
ゴツさ丈夫さがあると思われます、

ですので、30年経過していても
部品交換もせず、修理できるわけですね。

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ブラザーミシンの修理[PS-300]東京都よりご依頼。



ブラザー実用縫いミシン
PS-300の修理です。

布を送らなくなってしまったとのことです。

拝見しますと、
前進もバックもしません・・・・
送り歯は上がってきてはいるが前後動しないので
送りカムの不具合ではなさそうです、
返し縫レバーを押してもバックしないとゆうことは
送りクランクの不具合でもないようです…
だとすると、考えられるのは、送り調節機構あたりの
不具合ではないでしょうか、

バラしてゆき
送りカム、送りクランク手で押してチェックしてみます、
と、
普通に動きます…(^^;;

もっとバラして、送り調節機構のあたりを探ってみますと
ありました
クランクピストン部分が、、、錆付いて
固まってしまっています(なぜかその部分だけ?)

バラして、オーバーホール&研磨にて
スムーズな動きが復活しました o(*^▽^*)o~♪

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジャノメミシンの修理[エクセル]滋賀県よりご依頼。



ジャノメ電動ミシン
エクセルの修理です。

モーターの唸る音はするが、機械が全然
動かなくなってしまった、とのことです。

プーリーのハブ部分に大量の糸が絡まっていました!
バラして絡みついた糸を綺麗に排除して、、、ん、
組み戻して、動かしてみると…
以前と変わらず動きません; ̄ロ ̄)!!

カマはかすかに動きますが、針棒は全く動いていないので
針棒近辺をバラしてみます、
と、
針棒は固まっておらず、軽く動きます…
仕方が無いので順番にバラシ進めて行きますと
天秤のタイミングをとる2番目のクランクが固まっていて
全く動かなくなっていました!
固まっていて全然外れてこないので、力技で強引にバラしてみたところ
このパーツ、アルミで出来ているのですが、
油切れか、糸くずが絡まったのか、元の原因の特定は難しいですが
焼きつきを起こしてアルミがトロけて変形してしまっておりました(^^;;

研磨&オーバーホールで対処させていただきました。

ミシンから異音がしたり、妙な匂いがした場合は
それ以上動かさずに直ぐに、信頼の出来るミシン店で
点検をしてもらってください。(*゜▽゜)ノ

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/



ジャノメミシンの修理[直進TOPIA]山形県よりご依頼。


ジャノメ電動ミシン
直進専用TOPIAの修理です。

変な音がするようになり、
その後、動かなくなってしまったとのことです。

異音の原因は二つありました、
一つは、針棒部分が油切れしていて
少し錆びもでてきていました(写真2)
この部分から、ギ~ギ~と言っていました。

もう一つは、半回転カマの磨耗がかなり進んでいるので
その磨り減った部分に、縫い埃がどんどん詰ってきてしまい
(写真3)カマがスムーズに回転できなく
なっている状態でした、ので
ガチャガチャと凄く五月蝿~い音を発しておりました。

古いミシンですので、大事に至る前に
送っていただいて、大正解です。\(^▽^)/

愛知ミシンHPはこちら↓
http://aichimishin.dayuh.net/





Copyright © ミシン修理・日誌・愛知ミシン. all rights reserved.